フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 『風俗畫報』臨時増刊「鎌倉江の島名所圖會」  胡桃谷 / 附 道興准后「廻国雑記」鎌倉パート翻刻 | トップページ | 大和本草卷之十四 水蟲 介類 田螺 »

2015/05/26

大和本草卷之十四 水蟲 介類 赤螺

【外】

赤螺

大ニテ短シ内赤シ味美ナリカラニ鹽ヲ入ヲキテ

ハコヘノ汁ヲ別ニシホリ器ニ入ヲキテ蛤殻ニテニシノカラニ

少ツヽスクヒ入テヤクヘシ爲末齒ニヌル腫ヲ消シ痛ヲ止メ

齒ヲ固クス又湯ニ入テ口ヲスヽケハ久シクシテ目ヲ明ニシ牙ヲ

堅クス

○やぶちゃんの書き下し文

【外】

赤螺

大にて短かし。内、赤し。味、美なり。からに鹽を入れをきて、ハコベの汁を別にしぼり、器に入れをきて、蛤の殻にてニシのからに少づゞすくひ入れて、やくべし。末と爲して齒にぬる。腫れを消し、痛みを止め、齒を固くす。又、湯に入れて口をすゝげば、久しくして目を明にし、牙を堅くす。

[やぶちゃん注:腹足綱吸腔目アッキガイ科 Rapana 属アカニシ Rapana venosa 。ここに記された効能については、金沢の漢方薬・生薬専門店「中屋彦十郎藥局」の加賀藩の秘薬(六)に加賀藩「御近習向留帳」(元禄五(一六九二)年記)に腫れ物や切り傷に「白五径」という処方が良いとあって、その調合生薬の中にアカニシが挙げられてあり、『細末にしてつければどんな症状にもいい』とあるのが参考になる。また、人見必大の「本朝食鑑」の「辛螺」の「殻」の項にも、ほぼ同一の調製法と効能の記載を見出せる。

「ハコベ」春の七草の一つであるナデシコ亜綱ナデシコ目ナデシコ科ハコベ属コハコベ Stellaria media ウィキコハコベ」には、『民間療法において薬草として扱われることもあり』十七世紀には『本種が疥癬の治療に効果的であるとされていたほか、気管支炎やリウマチ、関節炎にも効果があるという意見もある。ただしこれらの主張は、必ずしも科学的な根拠に基づいたものではない』とし、『全草は繁縷(はんろう)という生薬で、利尿作用、浄血作用があるとされるが、民間薬的なもので漢方ではまず使わない』ともある。

« 『風俗畫報』臨時増刊「鎌倉江の島名所圖會」  胡桃谷 / 附 道興准后「廻国雑記」鎌倉パート翻刻 | トップページ | 大和本草卷之十四 水蟲 介類 田螺 »