大和本草卷之十四 水蟲 介類 螺(巻貝類総説)
螺 類多シ不可勝計辛螺光螺甲香刺螺梵貝チシヤ
コ。ガウカヒ。サヾヱ。河貝子等皆螺ノ屬ナリ本草集解蘓
頌曰海中螺類絶有大者珠螺瑩潔如珠鸚鵡螺
形如鸚鵡頭並可作杯○范成大桂海蟲魚志曰
鸚鵡螺如蝸牛殻磨治出精采亦雕琢爲杯○今
按海中ノ螺大サ徑三四寸ナル者アリ其内極美好
瑩潔如珠如范成大蘓頌所言光彩有テ珍奇ナル
奇玩ナリ是珠螺鸚鵡螺ノ屬ナルヘシ相州ノ海ニモア
リ其外猶所々ニアリヤ未詳相州ニテハ名ヲウケツト
云○本草ニノセタル海※ハバイノ大ナルモノ歟甲香ト云
[やぶちゃん字注:「※」=「贏」の「貝」を「虫」に変えた字。]
又本草ニ曰有小甲香狀若螺子取其蔕修合成也
トアルハ今ノバイト云モノナルヘシ是ハ小螺ナリ大サ橘子ノ
如ニシテ長シ○子安ト云螺アリ殻扁ク厚ク圓ニシテ
内ニ有光彩大如掌孕婦コレヲ取レハ産シヤスシ故子安
貝ト云○常熟懸志云螺多種殻尖長者曰鑽螺其
味辛曰辣螺〔云云〕又有深海中可爲酒杯者曰鸚
鵡螺○海濱ニミナト云小螺アリ田螺ニ似テ小ナリ
二種アリ一種圓ニシテ殻厚ク葢厚シ一種ハ殻モ葢モ薄
シ又細長ナル螺アリ形辛螺甲貝ニ似タリ是亦別
種也右ノ二種ト其形異リ河貝子ノ形ノ如シ皆小
ニシテ不堪食又小螺ノ極小ニシテ米粒ホトナルアリ其類多
○やぶちゃんの書き下し文
螺 類、多し。計〔(かぞ)〕ふるに勝へず。辛螺・光螺・甲香・刺螺・梵貝・チシヤコ・カウガヒ・サヾヱ・河貝子(ミナ)等、皆、螺の屬なり。「本草」の「集解」に蘓頌の曰く、『海中の螺の類、絶(はなは)だ大者なる有り。珠螺、瑩潔〔(えいけつ)〕して珠のごとく、鸚鵡螺、形、鸚鵡の頭のごとく、並びに杯と作〔(な)〕すべし。』と。范成大「桂海蟲魚志」に曰く、『鸚鵡螺は蝸牛の殻のごとし。磨(みが)き治めて精采を出だす。亦、雕琢(ちやうたく)〕して杯と爲す。』と。今、按ずるに、海中の螺、大いさ、徑三、四寸なる者あり。其の内、極めて美好瑩潔、珠のごとく、范成大・蘓頌の言ふ所のごとく、光彩、有りて、珍奇なる奇玩なり。是れ、珠螺・鸚鵡螺の屬なるべし。相州の海にもあり。其の外、猶ほ所々にありや、未だ詳らかならず。相州にては名を「ウケツ」と云ふ。「本草」にのせたる海蠃は「バイ」の大なるものか。甲香と云ふは又、「本草」に曰く、『小甲香、有り。狀、螺子のごとし。其の蔕〔(へた)〕を取り、修合して成するなり。』。とあるは今の「バイ」と云ふものなるべし。是れは小螺なり。大いさ橘子のごとくにして長し。子安と云ふ螺あり、殻、扁〔(ひらた)〕く厚く、圓〔(まどか)〕にして内に光彩、有り。大いさ掌のごとし。孕婦〔(ようふ)〕、これを取れば、産、しやすし。故に子安貝と云ふ。「常熟懸志」に云く、『螺、多種。殻、尖り長き者を鑽螺〔(さんら)〕と曰ふ。其の味、辛にして辣螺〔(らつら)〕と曰ふ、云云。又、深海中、酒杯と爲すべき者、有り。鸚鵡螺と曰ふ。』と。海濱に「ミナ」と云ふ小螺あり。田螺に似て小なり。二種あり、一種、圓かにして、殻、厚く、葢(ふた)、厚し。一種は殻も葢(ふた)も薄し。又、細長なる螺あり。形、辛螺・甲貝に似たり。是れ亦、別種なり。右の二種とは其の形、異なり、河貝(ミナ)子の形のごとし。皆、小にして食ふに堪へず。又、小螺の極小にして米粒ほどなるあり、其の類、多し。
[やぶちゃん注:現行の軟体動物門 Mollusca 腹足綱 Gastropoda に属する類の総説(但し、益軒は以下に「オウムガイ」を入れるのはよしとしても、「ワレカラ」を入れるというとんでもない誤りを犯している)。
「辛螺」通常はこれで「ニシ」と訓ずるが、ここは以下の別種との並列されていることから、「シンラ」と音読みしているかも知れない。外套腔から浸出する粘液が辛味(苦味)を持っている腹足類の貝類を指す語であるが、辛味を持たない種にも宛てられている科を越えた広汎通称。直腹足亜綱 Apogastropoda 下綱新生腹足上目吸腔目高腹足亜目新腹足下目アッキガイ上科アッキガイ科アカニシ(赤辛螺)Rapana venosa・吸腔目テングニシ科テングニシ(天狗辛螺)Hemifusus tuba 等を含むが、特に腹足目イトマキボラ科 Fusinus 属ナガニシ(長辛螺)Fusinus perplexusや、実際に強い苦辛味を持つ腹足綱直腹足亜綱新生腹足上目吸腔目高腹足亜目新腹足下目アッキガイ上科アッキガイ科レイシガイ亜科レイシガイ属イボニシ(疣辛螺)Thais clavigera を指すことが割合に多いように思われる。各項で詳細に考察する。以下、同じ。
「光螺」ネットで調べると、現代中国語では腹足綱有肺目 Pulmonata に属するナメクジ類(太白山光螺 Xesta taibaishanensis sp. 等)にこの名が使われているが、一見、内面に美しいサザエなどの真珠光沢を有する腹足類を総称しているように思われるが、後で独立項を読むと分かるように「ツベタ」とルビを振るので、吸腔目高腹足亜目タマキビガイ下目タマガイ上科タマガイ科ツメタガイ属ツメタガイ Glossaulax didyma を指していることが分かる。確かにビーチ・コーミングでは貝表面の光沢が他の貝に比して有意にあり、漢字で「砑螺貝」と書くことからも納得出来る。
「甲香」音では「カフカウ(コウコウ)」或いは「カヒカウ(カイコウ)」(「貝香」の当字)、または「へなたり」と訓ずる。吸腔目カニモリガイ上科キバウミニナ科 Cerithidea 属 Cerithideopsilla 亜属ヘナタリ Cerithidea(Cerithideopsilla) cingulata 及びウミニナ(類形を有する複数の別種の通称)の仲間で、特にこれらの持つ角質の蓋を燻して香に利用した種群の総称である。
「刺螺」「シラ」と音読みしていよう。吸腔目アッキガイ科 Murex 属ホネガイ Murex pecten 及び前水管溝が棘状に長く発達した同形の別種類を総称する名であろう。
「梵貝」吸腔目フジツガイ科ホラガイ Charonia tritonis 。仏教に強く習合された修験道で邪気を払う音声器「法螺貝」として用いられたことに由来する呼称で一目よく同定出来るのであるが、現行では「ホラガイ」の和名としては見かけない表記である。
「チシヤコ」キサゴ。古腹足目ニシキウズガイ上科ニシキウズガイ科キサゴ亜科サラサキサゴ属ダンベイキサゴ(団平喜佐古) Umbonium giganteum・サラサキサゴ属キサゴ Umbonium costatum 或いはイボキサゴ Umbonium moniliferum を総称したものであろう。
「カウガヒ」甲貝か。とすると、先の「甲香」の仲間で蓋を有するものとなる。しばしば同定で参考にさせて頂いている「ぼうずコンニャクの市場魚類図鑑」の、先に出した吸腔目テングニシ科テングニシ Hemifusus tuba のページに、現在でもテングニシを『熊本県上天草市では「こうかい(甲貝)」』と呼ぶと記されてある。
「サヾヱ」古腹足目サザエ科リュウテン亜科リュウテン属サザエ亜属サザエ Turbo cornutus 及び同類型を成す種群。
「河貝子」独立項では「ミナ」とルビする。淡水産の吸腔目カニモリガイ上科カワニナ科カワニナ Semisulcospira libertina 及びその仲間を指す。但し、後の独立項を読むと、海産の同形のウミニナ類も一緒くたに「ミナ」と呼称していたことが分かるが、薬方としては海産のそれらとは厳然と区別してもいる。
「本草集解」という書もあるが、ここは「本草綱目」の「海螺」の「集解」の項を指している。その、
*
頌曰、『海螺即流螺、厴曰甲香、生南海。今嶺外、閩中近海州郡及明州皆有之、或只以台州小者爲佳。其螺大如小拳、靑黃色、長四五寸。諸螺之食之。「南州異物志」云、甲香大者如甌、面前一邊直攙長數寸、圍殼眾香燒之益芳、獨燒則臭。今醫家稀用、惟合香者用之。又有小甲香、狀若螺子、取其蒂修合成也。海中螺類絶有大者。珠螺螢潔如珠、鸚鵡螺形如鸚鵡頭、並可作杯。梭尾螺形如梭、今釋子所吹者。皆不入藥。』。
*
のうちの下線部の引用である。「南州異物志」は呉の萬震の撰になる地誌。
「珠螺」古腹足目サザエ科リュウテン属リュウテンサザエ(龍天栄螺)Turbo petholatus を指しているように思われ、現代中国語でも当該種を指すようである。
「瑩潔」美しく光り輝くことを言っているものと思われる「潔」は一般には白く清いであるが、ここはあくまで貝表面の光沢や質の美をかく言っているものと判断する。
「鸚鵡螺」頭足綱四鰓(オウムガイ)亜綱オウムガイ目オウムガイ科オウムガイ属 Nautilus のオウムガイ Nautilus pompilius 及び近縁種。
「徑三・四寸」螺の直径九・一~一二センチメートル。
「美好」美しい。
「范成大」(一一二六年~一一九三年)は南宋の政治家・詩人・学者。南宋四大家の一人。石湖居士と号した。膨大な著作を残しており、百三十六巻に及ぶ「石湖集」の他、「桂海虞衡志」「呉郡志」等、五十巻に及ぶ地誌をも撰している。但し、益軒のこの叙述が彼のどの著述によるものかは不明。
「ウケツ」相模国での当時のオウムガイの別名らしいが、不詳。識者の御教授を乞う。
「海蠃」これは「本草綱目」の「海螺」の冒頭の「釋名」に、
*
流螺〔圖經〕、假豬螺。
時珍曰、蠃與螺同、亦作蠡。蠃從蟲、羸省文、蓋蟲之羸形者也。厴音掩、閉藏之貌。
*
とあるのを言っているものらしい。但し、「海蠃」の文字列では出ない。
「バイ」現行の吸腔目バイ科バイ Babylonia japonica 及びバイ属 Babylonia の貝類を指すが、ここで益軒は甲香を得る種を大型の「バイ」と称していることから、ここは広義の、特に概ね尖塔型の巻貝を「バイ」と言っているように私には思われれる。
「小甲香、有り。狀、螺子のごとし。其の蔕を取り、修合して成するなり」前掲引用した「本草綱目」の「海螺」の「集解」の項を参照されたい。「修合」は生薬を合わせて製剤することを言う。
「橘子のごとくにして長し」「橘子」の音は「キツシ(キッシ)」であるが「みかん」と読みたい。現代中国語でも蜜柑の意である。この謂いを見ると、中央部がずんぐりとして蜜柑の形のようで、螺の上下が長いという風にまず読めてしまうから、そうするとこれはもう腹足目イトマキボラ科 Fusinus 属ナガニシ Fusinus perplexus ということになるのであるが、「橘子」の色、蜜柑色に着目すると、私は俄然、アッキガイ科アカニシ Rapana venosa の、殻口の赤黄色が蜜柑にぴったりという気がしてならなくなってしまうのである。
「子安と云ふ螺」吸腔目高腹足亜目タマキビ下目タカラガイ超科タカラガイ科 Cypraeidae に属する広範な巻貝の総称。
「常熟懸志」これは「常熟縣志」の誤りと思われる。明の鄧韍(とうふつ)と馮汝弼(ひょうじょひつ)の纂修になる蘇州常熟(現在の江蘇省常熟)の地誌と思われる。
「鑽螺」「鑽」は錐の意で、これは前鰓亜綱新腹足目イモガイ超科タケノコガイ科 Terebridae の仲間及び同形状をしたまさに錐状の円錐形をした巻貝類を指しているものと思う。現代中国語でも同種の貝類を指す名として使用されている。
「云云」この「云々」は中略を示すと思われるが、原文がそうなのか、益軒が中略したものなのかは不詳。
『海濱に「ミナ」と云ふ小螺あり』以下の記載がなかなか難しい。単に現行の淡水産カワニナ類に対する海産のウミニナ類とする訳には行かないからである。
「田螺」原始紐舌目タニシ科 Viviparidae に分類される巻貝の総称。
「一種、圓かにして、殻、厚く、葢、厚し」ポイントは蓋が厚いという点である。これは古腹足目サザエ科リュウテン亜科リュウテン属 Turbo に属する石灰質で円形の蓋を有する多くの種群を指すと考えるべきである。
「一種は殻も葢も薄し。又、細長なる螺あり。形、辛螺・甲貝に似たり」こちらを真正の海の「ニナ」、吸腔目カニモリガイ上科ウミニナ科ウミニナ属に属するウミニナ Batillaria multiformis 及び主に汽水域の干潟に棲息する塔形のウミニナに似て非なる複数の科にまたがって存在する多様な種を指すと考えるべきものである。本邦では現在でもこうした多量の多様な別種を含んで「ウミニナ」「ウミニナ類」と呼称しているからである。詳しくはウィキの「ウミニナ」の「日本産”ウミニナ類”」の項を参照されたい。
「小螺の極小にして米粒ほどなるあり」当時としては観察にルーペ使用を必要とするような微小貝類に益軒が着目している点は評価しなくてはならない。]