フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 生物學講話 丘淺次郎 第十二章 戀愛(11) 四 歌と踊り(Ⅳ) コヤドリ(アズマヤドリ) | トップページ | 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第十九章 一八八二年の日本 茶の淹れ方 / 東京生物学会主催「化醇論」講演 »

2015/06/15

橋本多佳子句集「命終」  昭和三十三年 万燈籠

 

 万 燈 籠

 

万燈の低きに混めりわが来し方

 

歩み高まり万燈の高まりゆく

 

万燈の夜を遠吠えの小稲妻

 

万燈の明り流水石底見せ

 

万燈籠地に焚ける火焰裂き

 

万燈籠とぎれてそこは溪の暗

 

万燈の廻廊のその赤光寂び

 

万燈やおのれ徹して一流水

 

裾の寒さよ万燈下の暗さよ

 

[やぶちゃん注:底本年譜の昭和三三(一九五八)年二月の条に、『三日、誓子と、奈良春日神社の万燈籠を見る』とある。春日大社では二月の節分と八月の中元の夜に全ての燈籠に火が灯され、それを万燈籠と呼ぶ。最後の句は多佳子にしては珍しい、かなり思い切った破調である。]

« 生物學講話 丘淺次郎 第十二章 戀愛(11) 四 歌と踊り(Ⅳ) コヤドリ(アズマヤドリ) | トップページ | 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第十九章 一八八二年の日本 茶の淹れ方 / 東京生物学会主催「化醇論」講演 »