フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 毛利梅園「梅園魚譜」 鬼頭魚(オニオコゼ) | トップページ | 小泉八雲 落合貞三郎訳 「知られぬ日本の面影」 第四章 江ノ島巡禮(三)・(四) »

2015/06/17

小泉八雲 落合貞三郎訳 「知られぬ日本の面影」 第四章 江ノ島巡禮(二)

 

       

 

 最初に圓覺寺の大寺院が、私共を招いて、その外門――彫刻は無く、立派な支那風の輪廓を有つた、屋根のある門――に面せる一つの小橋を渡らせる。それを渡つて、欝然たる森の間に通ずる、幅の廣い、長く續いた堂々たる坂を登つて、高臺に達すると、第二の門がある。この門は驚異である――素ばらしい二階建で、勢よく彎曲した屋根と巨大な切妻があつて、古風な支那式の壯麗なもの、乙れは四百年も經てゐるが、殆ど星霜の影響を受けないやうに見える。上部の重々しく、且つまた込入つた構造全體は、白木の圓柱と橫梁を組合せただけで支へてある。檐際には鳥の巢が滿ちてゐて、屋根から響く囀り聲は奔流のやうだ。此門は偉大な建築で、そのどつしりとした力强い趣は堂々たるものである。が、一種の嚴正を有してゐる。彫刻も、鬼瓦も、龍もない。それでも檐の下に幾多の凸出した梁木が錯綜してゐるのは、期待を促がし且つ欺くであらう。それはいかにも怪奇幻異の彫刻を暗示する。獅子、象、龍などの頭があるかと思つて探しても、だゞ四角な梁木の端だけで、失望よりも寧ろ驚異を感じさせられる。この建築の偉大莊嚴は、そんな彫物で增すのではない。門を入つてから、また廣い石段が長く續き、老樹が欝蒼としてゐる。して、始めて寺の臺地に達すると、入口に二個の美はしい燈籠が立つてゐる。寺の建築は小規模ではあるが、山門のそれに似てゐる。玄關の上に漢字で『大光明寶殿』と書いた額がある。しかし、重げな格子作りの木柵で、内陣が閉ぢられ、內へ通してくれる人もゐない。格子の間を覗いてみると、薄明りの裡に、先づ四角な蠟石の鋪床、次に暗い高い屋根を支へて、太い木柱の連れる通廊、して、最も奥には柱と柱の間に、黑顏金衣の巨大なる釋迦が、周圍優に四十尺もある大蓮華の上に坐してゐる。その右手に、香箱を捧げて、白い不可思議の像が立ち、左にもまた合掌祈念の白い姿が見える。二つとも人間の像であるが、佛弟子か、神か、上人か、堂內が暗くて識別が出來ない。

 この寺の先きには、大きな森の老杉古松の間に、直立せる巨竹が密生して、樹葉竹葉相交はつて、熱帶風な壯大の趣を呈してゐる。この蓊鬱裡に通ずる緩かな石段を上ると、もつと古い堂に達した。こ〻の門は、先きに私共が通つた堂々たる支那風の山門より小さいけれども、澤山の龍が刻まれて、驚くべく怪奇なものである。この種の龍――は、龍卷の風波の中から昇つて、またその中へ降つて行く、翼の生えた龍――は、最早今では彫刻家も刻まないし、また刻む方法をも忘れ果てたのである。左方の門扉の龍は、目を閉ぢ、口を閉ぢ、右方のそれは威嚇的な顎を開けてゐる。彼等は佛陀の二頭の獅子と同樣、雌雄の龍である。龍卷の渦(うづ)と波頭(なみがしら)は、星霜のため石の如く硬化した灰色の板から、際立つた浮彫となつて顯然露出してゐる。

 先きの方にある小堂には、別にこれといふ像は祀つてない。天竺からの佛舍利を藏してある。私は今しも不在の番人を探し當てるまで待てないので、それを見なかつた。

[やぶちゃん注:「小橋」現在、横須賀線線路を挟んだ位置にある左右対称の「白鷺池(びゃくろち)」、方形の池に架かる石橋「降魔橋(ごうまばし)」(但し、「新編相模國風土記稿」には「偃松橋(えんしょうばし)」とあり、こちらが本来の呼称らしい)。彼が訪れた明治二三(一八九〇)年の前年、明治二十二年六月に大船横須賀間が軍港への物資人員の輸送を主目的として開通、その際、強引に境内地へ線路が敷設されてしまった。ハーンはそれを描いていないのであるが、何となく腑に落ちる気がする。但し、恐らくは今の様に如何にも分断された感じの佇まいではなく、運行本数もごく少なかったと思われるから、ハーンの感覚を壊わしたり、気に障るようなものではなかったのかも知れない。

「大光明寶殿」円覚寺の仏殿の扁額。後光厳上皇宸筆。ハーンの入ったそれは関東大震災で倒壊、現在のものは、再建されたコンクリート製である。

「黑顏金衣の巨大なる釋迦」宝冠釈迦如来。華厳盧遮那仏(るしゃなぶつ)とも呼ぶ。脇侍は向かって右に梵天、左に帝釈天である。

「蓊鬱」「をううつ(おううつ)」と読み、草木が盛んに繁茂するさま。

「もつと古い堂」以下の門扉の描写から方丈であることが分かる。現行でも方丈の唐門には翼を持った飛龍が彫られてある。

「先きの方にある小堂」舎利殿。] 

 

Sec. 2

   The first great temple—En-gaku-ji—invites us to cross the canal by a little bridge facing its outward gate—a roofed gate with fine Chinese lines, but without carving. Passing it, we ascend a long, imposing succession of broad steps, leading up through a magnificent grove to a terrace, where we reach the second gate. This gate is a surprise; a stupendous structure of two stories—with huge sweeping curves of roof and enormous gables—antique, Chinese, magnificent. It is more than four hundred years old, but seems scarcely affected by the wearing of the centuries. The whole of the ponderous and complicated upper structure is sustained upon an open-work of round, plain pillars and cross-beams; the vast eaves are full of bird-nests; and the storm of twittering from the roofs is like a rushing of water. Immense the work is, and imposing in its aspect of settled power; but, in its way, it has great severity: there are no carvings,
no gargoyles, no dragons; and yet the maze of projecting timbers below the eaves will both excite and delude expectation, so strangely does it suggest the grotesqueries and fantasticalities of another art. You look everywhere for the heads of lions, elephants, dragons, and see only the four-angled ends of beams, and feel rather astonished than disappointed. The majesty of the edifice could not have been strengthened by any such carving.

   After the gate another long series of wide steps, and more trees, millennial, thick-shadowing, and then the terrace of the temple itself, with two beautiful stone lanterns (tōrō) at its entrance. The architecture of the temple resembles that of the gate, although on a lesser scale. Over the doors is a tablet with Chinese characters, signifying, 'Great, Pure, Clear, Shining Treasure.' But a heavy framework of wooden bars closes the sanctuary, and there is no one to let us in. Peering between the bars I see, in a sort of twilight, first a pavement of squares of marble, then an aisle of massive wooden pillars upholding the dim lofty roof, and at the farther end, between the pillars, Shaka, colossal, black-visaged, gold-robed, enthroned upon a giant lotus fully forty feet in circumference. At his right hand some white mysterious figure stands, holding an incense-box; at his left, another white figure is praying with clasped hands. Both are of superhuman stature. But it is too dark within the edifice to discern who they may be—whether disciples of the Buddha, or divinities, or figures of saints.

   Beyond this temple extends an immense grove of trees—ancient cedars and pines—with splendid bamboos thickly planted between them, rising perpendicularly as masts to mix their plumes with the foliage of the giants: the effect is tropical, magnificent. Through this shadowing, a flight of broad stone steps slant up gently to some yet older shrine. And ascending them we reach another portal, smaller than the imposing Chinese structure through which we already passed, but wonderful, weird, full of dragons, dragons of a form which sculptors no longer carve, which they have even forgotten how to make, winged dragons rising from a storm-whirl of waters or thereinto descending. The dragon upon the panel of the left gate has her mouth closed; the jaws of the dragon on the panel of the right gate are open and menacing. Female and male they are, like the lions of Buddha. And the whirls of the eddying water, and the crests of the billowing, stand out from the panel in astonishing boldness of relief, in loops and curlings of grey wood time-seasoned to the hardness of stone.

   The little temple beyond contains no celebrated image, but a shari only, or relic of Buddha, brought from India. And I cannot see it, having no time to wait
until the absent keeper of the shari can be found.

« 毛利梅園「梅園魚譜」 鬼頭魚(オニオコゼ) | トップページ | 小泉八雲 落合貞三郎訳 「知られぬ日本の面影」 第四章 江ノ島巡禮(三)・(四) »