フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 毛利梅園「梅園魚譜」 海鷂魚(ツバクロエイ) | トップページ | 甲子夜話卷之一 42 秋元氏鎗の事 »

2015/06/13

譚海 卷之一 出雲國造の事

 出雲國造の事

○出雲の國造(くにつくり)は其(その)國人尊敬する事神靈のごとし。氷の川上と云所に別社ありて、神事に國造の館より出向ふとき、其際の道筋へ悉く藁を地に敷(しき)みちて、土民左右の地にふし、手に此わらを握りて俯(ふ)しをる。國造藁をふんで行過(ゆきすぐ)る足を引(ひか)ざる内に、みなみなわらを曳取(ひきとり)家に持歸(もちかへ)り、神符(しんぷ)の如く收め置(おく)なり。國に疫病諸病等有(ある)時、此わらをもちて祓ひまじなふに、平癒せずと云事なし。

[やぶちゃん注:「出雲國造」底本の竹内氏の注に、『出雲大社の神官の長たる国造家、天穂日命』(あめのほいのみこと)『の後で、近世は千家と北島家にわかれ、大社に奉仕した。古代のクニノミヤツコ(国造)の名が踏襲されてきたのである』とあり、ウィキの「出雲国造に詳しく、現在は千家系が大社を主管している模様で、現在の当主は八十四代国造(こくそう:現行ではこう呼称しているらしい)千家尊祐(たかまさ)氏で、最近、この人物の長男である出雲大社権宮司千家国麿が、高円宮憲仁親王の次女、典子女王と結婚したことで、私も千家の名は知っていた。]

« 毛利梅園「梅園魚譜」 海鷂魚(ツバクロエイ) | トップページ | 甲子夜話卷之一 42 秋元氏鎗の事 »