フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 北條九代記 巻之七 時政務 付 奉行頭人行跡評議 | トップページ | 能の上演禁止について   萩原朔太郎 »

2015/06/08

大和本草卷之十四 水蟲 介類 甲貝(テングニシ)

 

【和品】

甲貝 ニシニ似テナガシ大ナリ食シテ味美シ但性不益人

○やぶちゃんの書き下し文

【和品】

甲貝(カフカイ) 「ニシ」に似て、ながし。大なり。食して、味、美し。但し、性、人に益せず。

[やぶちゃん注:腹足綱前鰓亜綱新腹足目テングニシ科テングニシ Hemifusus tuba 。古え、数種の香料を練り合わせて作る練り香の素材の一つとして、一部の巻貝の蓋が好んで用いられ、それを一般名詞で「甲香(へなたり)」と呼んだが、このテングニシの蓋もその代表格とされている。例えば、私の電子テクスト鎌倉攬勝考卷之十一附錄の「六浦」の「産物」の項にある「甲香(カヒカフ)」を見られたい。そこに附図されているものはまさにテングニシである。

「性、人に益せず」根拠はない。そもそもが益軒が「和品」としているように、中国本草書で本種に近いものの肉の効能を見出し得ず(甲香相当のものはある)、従って薬効を記さなかった/記せなかったのではないかという感じがする。]

« 北條九代記 巻之七 時政務 付 奉行頭人行跡評議 | トップページ | 能の上演禁止について   萩原朔太郎 »