フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第十九章 一八八二年の日本 東京女子師範学校卒業式来賓となる | トップページ | 三重県立美術館蔵村山槐多新発見詩篇 紫の天の戰慄 »

2015/07/23

日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第十九章 一八八二年の日本 米搗き / 第十九章 了

M641

図―841

M642

図―842

 

 米を搗(つ)くのには、大きな木造の臼を使用する。槌或は杵は、大きくて非常に重く、頭上はるかに振り上げる(図841)。彼は杵を空中に持ち上げる時、その柄の末端を左脚に当てるので、そこに小布団をつけている。この仕事をするには、強い男が必要である。杵の面は深くくぼんで鋭い辺を持ち、臼の中には図642に示すような、藁繩の太い輪が入っている。杵で打つと、米は輪の外側に押し出されてその内側へ落ち込む。この方法によっては米は循環し、すべての米が順々に杵でたたかれるようになる。同様な場合にこんな事が行われるのを、私はこの時迄見たことが無い。搗いた米から出る黄色い粉末は、袋に入れて顔を洗うのに使用する。我国では玉蜀黍(とうもろこし)の粉を、同様に使う。この米の粉は、また脂肪のついた皿や、洋燈を掃除するのにも使用する。

[やぶちゃん注:「藁繩の太い輪」水車のケースであるが、三鷹市公式サイト内の「水車のしくみ」のきね・搗臼つきうす)」の説明が非常に分かり易い。

 これを以って「第十九章 一八八二年の日本」が終わる。次の二十章からは、モースの京都や瀬戸内海を巡る旅が、いよいよ始まるのである。]

« 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第十九章 一八八二年の日本 東京女子師範学校卒業式来賓となる | トップページ | 三重県立美術館蔵村山槐多新発見詩篇 紫の天の戰慄 »