フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 夢野久作「赤泥社詠草」6 | トップページ | 雪ふりの夜   村山槐多 »

2015/07/07

夢野久作「赤泥社詠草」7(特異点短歌十八首掲載)

 

落葉林そこあかとなきさみしさに眞晝の月を見出ける哉

 

此(この)窓の足のめさめに今日の事忘れんとおく白菊の鉢

 

冬の日は遙かに遙かに西へ落ち又羽織も着ずに樹に依りてあれば

 

吾が心今しも吾に歸りくるか黄蠟の灯の瞬き息(や)まず

 

[やぶちゃん注:「灯」は久作が小説中でも好んで「燈」と差別化して用いる字であり、後掲する一首には底本自体が「燈」とするものがあることから、本字で示した。]

 

枯野行けば我肩にそと日の照りて何か囁く春近きかも

 

淋しきは吾が性(さが)なれば今宵又春雨の窓閉(とざ)さずて寢(い)ぬ

 

田の中に一本柿の紅葉せるを人指(ゆびさ)せり秋高晴るゝ

 

美しき毛蟲が悶(もだ)へて這ひまはるビイドロ瓶の夏の夕暮

 

吾(わが)馬鈴薯のごと可笑(をか)しければ切れば切る程いくつも芽を吹く

 

秋眞晝半ば見開く眼の中に大鳶(とび)一つ冷ややかに舞ふ

 

吾家の何處かに蜂が巣を掛けて見當らぬ儘冬となりゆく

 

秋の風吹きしく中にもろこしの實をもがれつゝなほたちてあり

 

秋の空いと高ければ風見車日ねもすめぐりめぐりやまずも

 

驛長の赤き帽子の悲しさよ此(この)山峽の春の黄昏

 

[やぶちゃん注:「山峽」は「やまかひ(やまかい)」と訓じたい。]

 

染々(しみじみ)と吾身一つの愛しさよ雪降る窓の燈を消す

 

吾が胸の何かの悲しさ羽ばたきて雪の野渡る一羽の鴉

 

赤き硝子(ガラス)靑き硝子を眼に當てゝ兒(こ)等遊び居り秋高晴るる

 

[やぶちゃん注:「秋高晴るる」は「あきたかばるる」という一語として詠んでいるように私には感じられる。]

 

旅にして悲しき夢の多かりきわけて今宵の窓打つ霰

 

   (大正八(一九一九)年二月二十七日)

 

[やぶちゃん注:短歌十八首一挙掲載の特異点である。先に示した国立国会図書館レファレンスには、大正八年二月二十七日(木)(第一〇一七〇號)・一面・杉山萠圓「無題」(短歌十八首)、とある。]

« 夢野久作「赤泥社詠草」6 | トップページ | 雪ふりの夜   村山槐多 »