フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 僕は | トップページ | 空飛ぶ吾   村山槐多 »

2015/07/09

夏の夜   夢野久作 (五七調定型詞)

[やぶちゃん注:以下は西原和海編「夢野久作著作集 1」に載る「夏の夜」五七調定型詩(歌曲歌詞)である。これは西原氏の解題によれば、大正一三(一九二四)年九月三十一日発行の『月刊ふたば楽譜』第三十一・三十二合編号に「杉山泰道」名義で所収されたもので、横田三郎氏の譜面とともに載るとある。横田氏は明治後期から昭和初期にかけて音楽教育で活躍し、恐らく当時は修猷館中学(現在の福岡県立修猷館高等学校)の教諭で、後に福岡女子専門学校(現在の福岡女子大学)教授となった音楽家である。現在の修猷館高等学校館歌(校歌)の作曲者でもある。当時、夢野久作満三十二歳。中島河太郎編の第一書房版年譜によれば、同年三月一日附で九州日報を退社(但し、翌大正十四年四月一日再入社、十五年五月に再退社している。因みに同十五年四月に『新青年』の創作探偵小説募集で夢野久作(同筆名の最初の使用作とされる)「あやかしの鼓」が二等入選し、また、その時には既に「ドクラ・マグラ」の初稿「狂人の解放治療」が書かれていた)この翌十月に博文館主催の探偵小説募集に「侏儒」(杉山泰道名義)を応募、選外佳作となっている。なお、最初に示した「夢野久作短歌集成」という標題は彼のこうした詩や俳句も拾うこととするために「夢野久作詩歌集成」に変更することにした。]

 

  夏の夜

 

黄昏時(たそがれどき)海鳴り遠く

月見草(つきみぐさ)おとなふ蟲は

何人(なにびと)の悲しき魂(たま)か

ほのかなる羽音のみして

 

霧深き草の葉末に

有明の月のおもて

白々と薄らぎ行くは

見つくさぬ夢の悲しみ

« 僕は | トップページ | 空飛ぶ吾   村山槐多 »