フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 宵の曲   村山槐多 | トップページ | 氷の涯 夢野久作 (16) »

2015/07/02

金剛光中の遊戯   村山槐多

  金剛光中の遊戯

 

    l

とある日紫の空そよとも動かず

太陽の金絲は重たく輝やけり

とある廢園の垣のすきまより

覗き見たるわれはおどろけり

    2

三人の貴婦人遊戯するなり

何事とも知らざれど遊びたはむる

まばゆき金剛光の中に

なまめかしくそが紅の着物は戯むる

    3

あるひは泣き或は美しく

あるひは悦び或はみにくし

すべてあでにみやびやかなる振舞にて

ひたと耽れり美しくあやしき遊戯に

    4

金剛光はかきみだされふみにぢられて

かしこにここにあへぐなり

貴婦人の貴き四肢のふるまひに

寶玉の冷たさを打消しつ

    5

われその美しさに面あかめつ

見入りし時貴婦人の綠と群靑と櫻色との

三すじの帶はゆるやかにまたいとも鋭く

ふと三角形をつくりけり金剛光のその中に

    6

あなはしけやき貴婦人の遊びは

金剛光のその中に花とにほひつ

われには見えぬ大なるブラジルのダイヤモンドの遊戯

この晴れし日の廢園に

    7

太陽の金絲はすべてこの貴婦人に耽溺し

空はそよとも動かざりき

なべての物は重たくは見えたれども

すべてみなカラツトをもて計られたり

    8

美しき鋭き女聲は

印度の舞妓の豪奢なる衣をまとひ

あでやかに空におどれり金剛光の中を出でて

紫に銀に靑に

    9

われはみとれて時忘れしが

いつしかに靑きたそがれ落ちきたりて

廢園の貴婦人の遊戯も去りて

空なる金剛光演劇の舞臺の燈よりあざやかにあとに殘りぬ。

 

 

[やぶちゃん注:「4」の「ふみにぢられて」「あへぐなり」、「5」の「三すじ」、「8」の「おどれり」はママ。なお、本篇末には編者山本太郎氏による『註』が附されてあり、『金剛光とは鑛物學上金剛石の發する光の事 adamautive 』とある(改造文庫版註もこの綴り)。この最後にある英語は普通の辞書には載らない語であるが、研究社の「リーダーズ+プラス」を見ると、「非常に固い・堅固無比の・磐石の・不屈の」という形容詞“adamant”には、名詞としては詩語で「鉄石のような固さ」、古語として「無砕石」(想像上の石で実際にはダイヤモンドや鋼玉などを指す)があり、形容動詞として“adamantly”もある。さらに「光沢などがダイヤモンド(金剛石)のような」という意の“adamantine”という単語も見出せる。接尾語“-ive”は「~の傾きのある」「~の性質を有する」の意を意味するが、概ね、名詞として用いられるものが多いから、ここは編者山本太郎氏は「ダイヤモンドのような光」の意でこの単語を出しておられるものかとは思われるものの、一般的な英語とは思われず(ネット検索でも見当たらない)、失礼乍ら、この“adamautive”という綴りは“adamantive”の誤植(活字がひっくり返った)としか思えないのであるが、如何であろう?

全篇の最後、「8」の最終行の「金剛光演劇」は「全集」では「金剛光遊戯」となっている。これも例外的に原稿が残っていて、かく校訂したものなのだろうか?

« 宵の曲   村山槐多 | トップページ | 氷の涯 夢野久作 (16) »