フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 『風俗畫報』臨時増刊「鎌倉江の島名所圖會」 裁許橋/飢渴畠/甘繩神明宮 | トップページ | 生物學講話 丘淺次郎 第十四章 身體の始め(3) 三 體の延びること »

2015/09/26

生物學講話 丘淺次郎 第十四章 身體の始め(2) 二 胃狀の時期

   二 胃狀の時期

Namekujiuwonohassei

[「なめくぢうを」の發生]

[やぶちゃん注:言わずもがな乍ら、左上から右上へ、上・中・下段の順である。]

Kaerunorannobunretu

[蛙の卵の分裂]

 

[やぶちゃん注:本図のみ国立国会図書館蔵の原本(同図書館「近代デジタルライブラリー」内)の画像からトリミングし、やや明るく補正した(講談社学術文庫版の図は白く飛んで見難い)。同じく言わずもがな乍ら、左上から右上へ、上・下段の順である。]

Sangonohassei

[珊瑚の發生]

[やぶちゃん注:同じく言わずもがな乍ら、左上から右上へ、上から下段への順である。上から二・三・四段目の右端は対象時期の卵子の状態を敢えて縦に割って細胞配置を分かり易く図示したものであるので注意されたい。]

 

 さて桑の實の如き形になつた子供は、次には如何に變ずるかといふに、細胞の數が相應に殖えると、これがみな一層に竝んで恰もゴム球の如き中空の球となり、更に球の一方が凹み入り内部の空處がなくなつて、終に二重の細胞層から成る茶碗の如きものとなる。これだけのことは如何なる動物の發生中にも必ずあるが、卵細胞が多量の黃身を含んで大きいか、または黃身を含まずして小さいかによつて、明白に見えるものと然らざるものとがある。なぜというに、黃身を含まぬ小さな卵は分裂するに當つても、全部分れて完全に二つの細胞となることが出來るが、黃身を含んだ大きな卵であると、黃身が邪魔になつて完全に分裂することが出來ぬ。雞の卵などは細胞が幾つに分かれても、最初の間は黃身の表面の一部に扁く竝んでいて桑の實の如き形にはならぬ。しかし他の小さな卵の發生に比較して調べて見ると、雞の發生にも、やはり桑實期があつて、たゞ黃身のために妨げられて桑の實の如き形にならぬだけであることが明に知れる。球形になり茶碗の形になるときもこれと同樣で、雞の發生では、この時代の變化がなかなかわからぬが、黃身のない小さな卵で調べると極めて明瞭になる。脊椎動物のなかで最も下等なものに「なめくぢうを」といふ長さ三糎餘の頭のない奇態な魚があるが、その卵からの發生を見ると、以上の茶碗の形になるまでの變化が頗る明であるから、脊椎動物の發生の見本として圖を掲げておく。受精の濟んだ卵細胞が分裂して忽ちの間に無數の小さな細胞の塊となることだけならば、蛙の卵に就いても容易く觀察することが出來る。獸類の卵は、恰も「なめくぢうを」の卵の如く黃身を含まず小さいが、その發生は少しく異なつた所がある。しかし大體に於てはこれと同樣で桑實期の次には、やはり二重の細胞層からなる茶碗形の時代が來る。茶碗はまた深くなつて湯呑や壺の形になるが、この時代に達すると、外の層の細胞と内の層の細胞との間に段々相違が現れ、外層のは小さくて數が多く、内層のは大きくて數が稍々少なく、その働きにも分業が始まり、外細胞は主として感覺を司どり、内細胞は專ら消化を務めるやうになる。獨立自營する動物でこれと同樣の構造を有するものは「ヒドラ」・珊瑚・「いそぎんちやく」の類であるが、これらはいずれも身體は湯呑みの如き筒形で、内外二枚の細胞層よりなり、一端には口があり、他端は閉ぢて居る。發生の途中とは違ひ、自ら餌を捕へて食はねばならぬから、そのための道具として口の周圍に若干の觸手を具へて居るが、これを取り除いて考へると、他の動物の湯呑狀の時期のものと構造が全く一致する。即ち珊瑚類は「なめくぢうを」などの發生の道を、湯呑狀の時期まで共に進み來り、そこで成長が止まつたものと見做すことが出來る。いひ換へれば、我々の發生の初期には、一度「ヒドラ」・珊瑚などと同樣な構造を有する時代を經過するのである。そして珊瑚類の體内にある空處は食物を消化する處故、胃と呼ぶのが適當であるが、高等動物の發生中の湯呑狀の時期も、これに比べて胃狀の時代と名づける。即ち我々人間も發生の初には他の諸動物と同じく、一度全身が胃囊のみである時代があつて、神經や骨の出來るのはそれより遙に後である。或る文士の文句に「筆は一本なり、箸は二本なり。衆寡敵せずと知るべし。」と、あったように覺えて居るが、發生を調べて見ても、食ふ器官がまづ最初に出來て、思想の器官は餘程後に現れる。人生第一の問題は何としてもパンの問題である。

[やぶちゃん注:「なめくぢうを」第七章 本能と智力 一 神經系に既出であるが、私の好きな脊索動物なれば注を再掲しておく。ナメクジウオは原始的な脊索動物で、脊椎動物の最も原始的な祖先に近い動物であると考えられる生きた化石である。脊索動物門脊椎動物亜門頭索動物亜門ナメクジウオ綱ナメクジウオ目ナメクジウオ科のナメクジウオ Branchiostoma(生殖腺は体幹の左右両側にある)及びカタナメクジウオ属 Epigonichthys(生殖腺は体幹の右側のみ)に属する生物の総称。日本近海には、

 ナメクジウオ     Branchiostoma belcheri

 カタナメクジウオ   Epigonichthys maldivense

 オナガナメクジウオ  Epigonichthys lucayanum

 ゲイコツナメクジウオ Asymmetron inferum

の四種が生息しており、愛知県蒲郡市三河大島と広島県三原市有竜島がナメクジウオの生息地として天然記念物に指定されているが激減しており、絶滅が危惧されている希少種である。主に参照したウィキの「ナメクジウオ」によれば、体長は三~五センチメートル程で、『魚のような形態をしている。体色は半透明。背側と腹側の出水口より後方の縁はひれ状にやや隆起してひれ小室と呼ばれる構造が並び、それぞれ背ひれ、腹ひれと呼ばれる。後方のひれ小室を伴わない部分は尾ひれとして区別される。神経索の先端には色素斑や層板細胞、ヨーゼフ細胞と呼ばれる光受容器をもつほか、神経索全体にわたってヘッセの杯状眼と呼ばれる光受容器がある。閉鎖血管系』(リンク先の模式図の7)『をもつが、心臓はもたず、一部の血管が脈動することで血液を循環させている。体の前半部にある鰓裂』(リンク先の模式図の10)によって『水中の酸素を取り込んでいる。鰓裂は水中の食物を濾こしとる役割も果たしている』。『頭部から尾部にかけて、筋肉組織でできた棒状組織である「脊索」をもつ。多くの脊椎動物では、発生過程において脊椎が形成されると「脊索」は消失するが、ナメクジウオ(頭索動物)は生涯にわたって「脊索」をもち続ける。また脊椎動物と異なり、頭骨や脊椎骨はもたない。脊索の背側に神経索』(リンク先の模式図の3)を持っており、神経索の先端は脳室(リンク先の模式図1)『と呼ばれ、若干ふくらんでいるが、脳として分化しているとは見なされない。かつては食用とされた』。『全世界の暖かい浅海に生息している。体全体を左右にくねらせて素早く泳ぐことができるが、通常は海底の砂のなかに潜って生活している。ホヤなどと同様、水中の食物を濾過することで摂食している。体内に緑色蛍光タンパク質を持ち、特に頭部が明るく発光する。雌雄異体であり、精子と卵を体外に放出し、体外受精を行う』。古生代カンブリア紀のバージェス動物群(五億一五〇〇万年前)の一種として発見されたgenus Pikaiaピカイアはナメクジウオによく似ていることから、これが脊椎動物のもっとも古い先祖と言われたこともある。しかし、それよりやや前の澄江(チェンジャン)動物群(約五億二五〇〇万年前から約五億二〇〇〇万年前のカンブリア紀前期中盤に生息していた、化石の発見地である中国雲南省澂江県の名を冠した動物群)から発見された、最古の魚類のルーツとされるミロクンミンギア genusMyllokunmingia(中文名は昆明魚)の仲間ハイコウイクチス Haikouichthys『が当初は頭索類ではないかと言われたが、頭に当たる構造が確認されたことで脊椎動物と考えられるに至った。したがって、それらの系統の分岐はさらに遡ると考えられる』とある。丘先生は発生実験の実験動物として最適などとおっしゃられているが、今や、天然記念物指定地でも見つけ出すのが困難とされており、かつては多量に棲息していた瀬戸内海などでも絶滅した地域が多数ある模様である。私も実はかなり昔、どこかの水族館の期間限定特別展示で一度現物を見たきりである。

『我々の發生の初期には、一度「ヒドラ」・珊瑚などと同樣な構造を有する時代を經過するのである』まさにヘッケルの言う、「個体発生は系統発生を繰り返す」である。
 
『或る文士の文句に「筆は一本なり、箸は二本なり。衆寡敵せずと知るべし。」と、あったように覺えて居る』(この部分、実は底本では『衆寡敵せずと知るべし」。と、』となっている。誤植と断じて例外的に訂した)明治の作家齋藤緑雨(慶応三(一八六八)年~明治三七(一九〇四)年)の明治三三(一九〇〇)年刊の警句集「青眼白頭」に出るもの(正直、彼の小説は面白くないが、アフォリズムは頭抜けてよい)で、正確には、

 按ずるに筆は一本也、箸は二本也。衆寡(しうくわ)敵せずと知るべし。

である。「衆寡(しゅうか)敵せず」とは、多数と少数では相手や勝負にならない、多勢に無勢、多数と少数では多数に敵(かな)わぬの意である。筆一本で誠実に対象や世界と戦おうというのは圧倒的少数者である「真の文学者」を指し、箸二本を持ってひたすらオマンマを食う/食うために生きねばならぬ存在なのは圧倒的多数である大衆をいう。逐語的には、

――文芸の真実を訴えんと筆を執る作家と「生」を維持せんと箸を取る大衆とではおよそ作家側には勝ち目はない――

という意味ではある。一見、プロレタリア文学的な誤認をしそうになるが、これは緑雨御得意の多層的な意味を込めた強烈な皮肉、毒舌と読まねばなるまい。ここには、

――真実の思想なんぞを追及してた日にゃ、オマンマ食い上げで生きていけねえ、何より「生」の欲求たる食い気こそが普通の人にとってはまず人生最大の必要条件であって、それに対しては文学は到底、勝ち目はねえんだ――

といったニュアンスがまず一層目にあろう。いや、丘先生の引用目的を理解するには、まず、この程度の解釈と、後はエンディングが新約聖書の「マタイによる福音書」の第四章にある人口に膾炙した「人はパンのみにて生くる者に非ず」(人間は物質的満足だけを目的として生きるものではない)を引っ掛けている皮肉であることを念頭においておくだけで充分ではあろう。しかし昔から、真の芸術家は食っていけない、とも言う一方で、食っていけてる自称「芸術家」どもも現実にワンサといるわけで、この警句を作家・文学者自身の言葉としてさらに凝視してみるならば、

――芸術上の真実を捉えんと志した多くの芸術家も、結局は後の中島敦の「山月記」の李徴の如く、生活のため妻子のためと称しては、己れの思想信条節操理念をも、恥ずかしげもなくかなぐり捨て、似非(えせ)「作家」と化して成功し、タラフく食っている輩がゴマンといるじゃないか――

――真(まこと)の文筆家たるものは必然的に貧乏であり飯は食えぬ者となる覚悟をせよ――

という意味にも見えてくるのである。即ち、面白可笑しい浅薄軽薄猥雑なる作品を「喰らう」ことを好む愚劣な「大衆」に迎合した作品を書き散らしては、もて囃されている作家連中への批判も、ここには鋭く込められているということが見えてくる、と私は思うのである。]

« 『風俗畫報』臨時増刊「鎌倉江の島名所圖會」 裁許橋/飢渴畠/甘繩神明宮 | トップページ | 生物學講話 丘淺次郎 第十四章 身體の始め(3) 三 體の延びること »