立原道造の詩集「萱草に寄す」の「萱草(わすれぐさ)」とは何か?
以下の内容を「のちのおもひに」の注に追加した。但し、この驚きは私ばかりの思い込みでアカデミズムでは周知の事実であったらしい。道造自身の自解にはっきりとユウスゲであることが記されており、何より詩集の楽譜様の表紙の色を黄橙色の選定も、どうもユウスゲの花の色を意識したものであったようだ。これより「夏の花」の注で、その辺を語る予定である。
*
角川文庫版の「立原道造詩集」の中村真一郎氏の注によると、道造は「萱草(わすれぐさ)」を「夕萱(ゆうすげ)」(底本のママ)と混同視していたらしい、という驚くべき記載があることに気づいたので一言述べおく(但し、この中村氏の「夕萱」は「夕菅」の方が区別し易く、その方が一般的な漢字表記であるのでそれで統一する)。
実はまず大事なことは「萱草(わすれぐさ)」自体がワスレナグサではないということである。
真正の「ワスレナグサ」(通常は「勿忘草」と漢字表記する)は、
双子葉植物綱シソ目ムラサキ科ワスレナグサ属
Myosotis
に属する、
シンワスレナグサ(ワスレナグサ)Myosotis
scorpioides
ノハラワスレナグサ Myosotis alpestris
エゾムラサキ(ミヤマワスレナグサ・ムラサキグサ)Myosotis
sylvatica
の三種が園芸界では同じく「ワスレナグサ」として流通しているものが真実の「ワスレナグサ」なのである。参照したウィキの「ワスレナグサ」によれば、その呼称は『中世ドイツの悲恋伝説に登場する主人公の言葉に因む』もので、『昔、騎士ルドルフは、ドナウ川の岸辺に咲くこの花を、恋人ベルタのために摘もうと岸を降りたが、誤って川の流れに飲まれてしまう。ルドルフは最後の力を尽くして花を岸に投げ、„Vergiss-mein-nicht!“(僕を忘れないで)という言葉を残して死んだ。残されたベルタはルドルフの墓にその花を供え、彼の最期の言葉を花の名にした』とする。『このような伝説から、この花の名前は当地ドイツで Vergissmeinnicht と呼ばれ、英名もその直訳の forget-me-not である。日本では』、明治三八(一九〇五)年(年)に『植物学者の川上滝弥によって初めて「勿忘草」「忘れな草」と訳された。それ以外の多くの言語でも、同様の意味の名前が付けられて』おり、『花言葉の「真実の愛」「私を忘れないで下さい」も、この伝説に由来する』とある。
ところが、本邦で通常、「萱草(わすれぐさ)」というと、
単子葉植物綱キジカクシ目ススキノキ科キスゲ亜科ワスレグサ属ワスレグサ Hemerocallis fulva
を指し(ユリ科とする記載もある)、しかもこれは実は、本邦の亜種で、
ヤブカンゾウ(藪萱草)
Hemerocallis fulva var. kwanso
ノカンゾウ(野萱草) Hemerocallis fulva var. longituba
ハマカンゾウ(浜萱草)学名 : Hemerocallis fulva var. littorea
(他に九州以南にニシノハマカンゾウ Hemerocallis fulva var. auranntiaca・アキノワスレグサ Hemerocallis
fulva var. sempervirens
が植生する)を指すのである。(ここはウィキの「ワスレグサ」に拠る)。因みに本種の和名の由来はウィキによれば、『花が一日限りで終わると考えられたため、英語ではDaylily、独語でもTaglilieと呼ばれる。実際には翌日または翌々日に閉花するものも多い。中国では萱草と呼ばれ、「金針」、「忘憂草」などとも呼ばれる』とある。
さて、問題は中村氏の言うところの道造が混同していたという、「夕菅(ゆうすげ)」であるが、これは実はそのワスレグサ属に属する、
ワスレグサ属ユウスゲ(夕菅)Hemerocallis citrina var. vespertina
を指すのである。岡山理科大学生物地球学部生物地球学科植物生態研究室(波田研)公式サイト内の「植物雑学事典」の「ユウスゲ」(ここではユリ科となっている)によれば、夏、高さ三十~百五十センチメートル程の『花茎を出し、夕方から黄色の花を咲かせる。花の長さは』七センチメートル前後で、夕方の四時過ぎ頃から『咲き始め、翌朝にしぼむ』とあり、ワスレグサ属同様に花の咲いている時間が短く、このやや淡い黄色い儚いユウスゲの花を道造が「萱草(わすれぐさ)」と混同していたとしても、如何にもしっくりくるのである。
以下にグーグル画像検索で、
シンワスレナグサ(ワスレナグサ)「Myosotis scorpioides」
ヤブカンゾウ「Hemerocallis fulva var. kwanso」
ノカンゾウ「Hemerocallis fulva var. longituba」
ユウスゲ「Hemerocallis citrina var. vespertina」
の三種をリンクしておくので、比較されたい。なお、中村氏はヤブカンゾウ及びノカンゾウの『花を持っていると憂を忘れるということから「わすれぐさ」の異称がある』と記しておられる。
« 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第二十二章 京都及びその附近に於る陶器さがし 再び京都にて(1) | トップページ | 夏花の歌 立原道造 »