フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« みまかれる美しきひとに   立原道造 | トップページ | 小泉八雲 落合貞三郎訳 「知られぬ日本の面影」 第九章 子供の精靈の――潜戶(くけど) (五) »

2015/09/19

小泉八雲 落合貞三郎訳 「知られぬ日本の面影」 第九章 子供の精靈の――潜戶(くけど) (四)

 

        

 

 これより優れて立派な海の洞窟は、想像に描くことも殆ど出來ないだらう。海が高い岬の內部ヘトンネルを貫いて、また偉大な建築家の手腕を見せて、その堂々たる作品に肋材を施し、稜緣を附け、磨きをかけてゐる。入口の弓形門は慥かに海拔二丈、幅一丈五尺もある。數へきれぬほどの波の舌が、圓天井と側壁を砥めて、非常な滑らかさにしてゐる。進むに從つて岩の屋根は段々高くなり、且つ水路は廣くなる。すると、不意に頭上から滴つた淸水の大村雨の下を通つた。この泉を新潜戶さんの御手水鉢又は御滴水(みたらし)といふ。この邊の高い天井から大さな石が外づれて、惡心の者がこ〻へ入らうとする際に、落ちで來ると信ぜられてゐる。私は無事にその試錬を通過した!

 進行中、突然船頭の女が舟底から石を一つ取つて、强く船首を叩きだすと、洞聲の反響が窟中に雷鳴の如き震動を繰返した。それから、直ちに大きな光りが急に洩れて來る處ヘ出る。この光りは右の方にある高い壯麗な拱廊の入口から差しこむので、その口は直角に曲つて洞內へ開いてゐる。初めは光りが下方から發するやうに思はれたが、これで長い回天井の不思議な明るさが分つた。それは入口がまだ見えないのに、水面に光りが漲つた如く見えるからだ。この大きな弓形門を通して碧水數哩の彼方、離散せる礁の間に、一帶の綺麗な綠色のうねうねした海岸が見える。舟は入つてきた口とは反對に當る第三の入口の方に進んで、神や佛の住み給ふ處へ入つた。この洞窟は神道からも佛敎からも尊まれてゐるのだ。こ〻で潜戶は一番高く且つ廣くなつてゐて、天井は優に水上四丈、兩側は三丈も相隔つてゐる。右方遙かの上に天井に近く白い岩が突出してゐて、岩の上の孔口から岩の色と同じく白いやうな流が徐々と滴下する。

 これが傳說的な地藏さんの泉であつて、死んだ兒童の幽靈が吸ふ乳の泉である。流れやうの遲速はあつても、晝夜滾々と止むことがない。で、乳の不足に困まる母達が、こ〻ヘ參つて、乳を與へられるやう祈れば、その祈願が叶ふ。また自分の子供に對して有り餘る乳を持つた母達も、こ〻ヘ參つて、施し得るだけの量は死んだ兒童に取上げて下さいと地藏さんに祈る。すると、その祈願が叶つて、乳量が減じてくる。

 兎に角、出雲の百姓どもは、かやうにいつてゐる。 

 

 洞外の岩礁にぶつかるうねりの反響、潮流が洞壁に激してぺちやぺちやする音、滲じみ出でる水のぽたぽた落ちる重い雨、漣の舐る音、ごろごろする音、撥ねる音、何處から來るともわからぬ神祕な響などのため、お互の話聲も聽き難い。洞窟の中は聲音に滿ちて、恰も目に見えぬ群集が、騷々しい話をしてゐるやうに思はれた。

 私共の乘船の下では、深底の岩が悉く玻璃の中にある如く、よく眼に映ずる。私にはこの窟內を通つて泳いで、冷つこい陰の中を潮流と共に漂つて行つたならば、これほどの快事はあるまいと思はれた。しかし私が今しも飛込まうとすると、舟中の他の人々が、はげしく反抗の叫びを擧げた。死ぬるにきまつてゐる! 僅々六ケ月前、こ〻ヘ飛び込んだ數名の人達は、それつ切り紛失して了つた! こ〻は神の海だ! して、恰も私の誘惑を呪ひ拂はうとするかの如く、船頭の女は再び小石を捉へて、怖しく船首を叩いた。が、是等の不意の死亡と行衞不明の物語によつて、まだ私を全くは引留め得ないものと見て、彼女は突然私の耳へ魔力的な言葉、

 『鱶(ふか)!』と叫んだ。

 鱶! もはや私は轟々と響き渡る新潜戶の中を、泳いで通りぬけようといふ希望を止めた。

 私は熱帶地方にゐた經驗があるのだ!

 で、私共は直ちに舊潜戶へ向つた。

[やぶちゃん注:原注の「1」は訳されていないが、この「新潜戶のさんの御手水鉢」(「おてうづばち(ちょうずばち)」と読んでいるものと思われる)或いは「御滴水(みたらし)」につき、神道に於ける水の禊(みそぎ)の必須性についてハーンは述べている。最後の部分はすこぶる面白い。何と、ここ、この新潜戸の神でさえも海の水の中を潜って通って来た際には、この水で禊をすると言い伝えられている、と書いてあるのである。

「海拔二丈、幅一丈五尺」海抜六・〇六メートル、幅は約四・五五メートル。原文は“twenty feet above the deep water, and fifteen wide”で二十フィートは六・〇九六メートル、十五フィートは四・五七二メートルであるから、落合氏のそれはこきみよい響きを持っていながら、同時に正当な換算であって実に好ましい。

「稜緣を附け」「稜緣」は「りやうえん」と読むのであろうが、聴き馴れない。歯科学や工学でも自動車整備に用いる専門用語としてあったので、それらと字面の印象から類推して、岩の縁が稜角状に鋭い出っ張りを呈しているとか、筋(すじ)状に岩が紋様を描いているとかの意かと思いきや、原文を見ると、ここに相当するのは“groined”という単語で、この“groin”という動詞は、建築学用語で「穹稜(円形天井の相交わる線)に構築する」の意であることが判った。平井呈一氏は、自然が『天井を張り』と訳しておられる。失礼乍ら、落合氏の詰屈聱牙の悪い部分が出ていると私は思う。

「拱廊」「きようらう(きょうろう)」と読む。「アーケード」のことである。原文は“lofty archway”で、聳え立つアーチ附きの入口(或いはアーチの架けられた屋根附きの通路)の意であるからまっこと正しい訳ではある(例えば「拱橋」は「アーチ橋」のことである)。が、若い諸君にはこれ、なかなか厳しい難語となりつつあるのではなかろうか?

「數哩」一マイルは約一・六一キロメートルであるから、凡そ十キロメートルほどか。今まで毎回注してきたが、馬鹿馬鹿しくなってきたので向後はこれは原則、省略することにする。但し、新潜戸の位置からは直近の加賀の湾奧は二キロもなく、南西の現在の島根町大芦(おわし)の面する浜としても(というよりも「離散せる礁の間に、一帶の綺麗な綠色のうねうねした海岸」という描写は、行ったことのない私が地図上で見る限り、馬島や栗島を左右に挟んだ遙か彼方であるこちらの可能性が強いと思う)直線で二・五キロメートルほどしかない。これは地図で確認すれば間違わないことだから、この箇所はハーンの実際のその場での印象を綴ったものである。とすれば、その「間違い」がすこぶる納得がいくのである。暗い海食洞内から晴天の海を越えて見た風景の距離感は実際、現実の距離よりも遙かに遠く見えるものであるからである。しかも、ここは現実と冥界の境である潜戸である――ハーンの距離感の印象はそういう意味でも実は「正しい」と言えるのである。

「四丈」十二・一二メートル。

「三丈」九・〇九メートル。

 

「死ぬるにきまつてゐる! 僅々六ケ月前、こ〻ヘ飛び込んだ數名の人達は、それつ切り紛失して了つた!こ〻は神の海だ!」ここは平井氏のように翻案になっても直接話法で示すべき箇所である。平井氏の訳を見よう。

『死んでしまうに! 半年ほど前に、ここへ飛びこんだ人があったが、今に行き方知れずだ! ここは神様の海だでな!』

――この肉声の叫声を受けてこそ、婆(ばあ)さまが、石でもって舳を激しく打ち鳴らす音が効果的に響いてくるのだ! そうして――そうして……その石の打音が止んだ瞬間、ハーンが、ふと、見ると、真横に婆(ばあ)さまがいて、その深い皺を寄せた褐色の口から発せられた「鮫(さめ)!」の言葉がハーンの耳を劈(つんざ)くのである!

 

Sec. 4

   A more beautiful sea-cave could scarcely be imagined. The sea, tunnelling the tall promontory through and through, has also, like a great architect, ribbed and groined and polished its mighty work. The arch of the entrance is certainly twenty feet above the deep water, and fifteen wide; and trillions of wave tongues have licked the vault and walls into wondrous smoothness. As we proceed, the rock-roof steadily heightens and the way widens. Then we unexpectedly glide under a heavy shower of fresh water, dripping from overhead. This spring is called the o-chozubachi or mitarashi [1] of Shin-Kukedo-San.. From the high vault at this point it is believed that a great stone will detach itself and fall upon any evil-hearted person who should attempt to enter the cave. I safely pass through the ordeal!

   Suddenly as we advance the boatwoman takes a stone from the bottom of the boat, and with it begins to rap heavily on the bow; and the hollow echoing is reiterated with thundering repercussions through all the cave. And in another instant we pass into a great burst of light, coming from the mouth of a magnificent and lofty archway on the left, opening into the cavern at right angles. This explains the singular illumination of the long vault, which at first seemed to come from
beneath; for while the opening was still invisible all the water appeared to be suffused with light. Through this grand arch, between outlying rocks, a strip of beautiful green undulating coast appears, over miles of azure water. We glide on toward the third entrance to the Kukedo, opposite to that by which we came in; and enter the dwelling-place of the Kami and the Hotoke, for this grotto is sacred both to Shinto and to Buddhist faith. Here the Kukedo reaches its greatest altitude and breadth. Its vault is fully forty feet above the water, and its walls thirty feet apart. Far up on the right, near the roof, is a projecting white rock, and above the rock an orifice wherefrom a slow stream drips, seeming white as the rock itself.

   This is the legendary Fountain of Jizo, the fountain of milk at which the souls of dead children drink. Sometimes it flows more swiftly, sometimes more slowly; but it never ceases by night or day. And mothers suffering from want of milk come hither to pray that milk may be given unto them; and their prayer is heard. And mothers having more milk than their infants need come hither also, and pray to Jizo that so much as they can give may be taken for the dead children; and their prayer is heard, and their milk diminishes.

   At least thus the peasants of Izumo say.

   And the echoing of the swells leaping against the rocks without, the rushing and rippling of the tide against the walls, the heavy rain of percolating water, sounds of lapping and gurgling and plashing, and sounds of mysterious origin coming from no visible where, make it difficult for us to hear each other speak. The cavern seems full of voices, as if a host of invisible beings were holding tumultuous converse.

   Below us all the deeply lying rocks are naked to view as if seen through glass. It seems to me that nothing could be more delightful than to swim through this cave and let one's self drift with the sea-currents through all its cool shadows. But as I am on the point of jumping in, all the other occupants of the boat utter wild cries of protest. It is certain death! men who jumped in here only six months ago were never heard of again! this is sacred water, Kami-no-umi! And as if to conjure away my temptation, the boatwoman again seizes her little stone and raps fearfully upon the bow. On finding, however, that I am not sufficiently deterred by these stories of sudden death and disappearance, she suddenly screams into my ear the magical word,

   'SAME!'

   Sharks! I have no longer any desire whatever to swim through the many- sounding halls of Shin-Kukedo-San. I have lived in the tropics!

   And we start forthwith for Kyu-Kukedo-San, the Ancient Cavern. 

 

1
   Such are the names given to the water-vessels or cisterns at which Shinto worshippers must wash their hands and rinse their mouths ere praying to the Kami. A mitarashi or o-chozubachi is placed before every Shinto temple. The pilgrim to Shin-Kukedo-San should perform this ceremonial ablution at the little rock-spring above described, before entering the sacred cave. Here even the gods of the cave are said to wash after having passed through the seawater.

« みまかれる美しきひとに   立原道造 | トップページ | 小泉八雲 落合貞三郎訳 「知られぬ日本の面影」 第九章 子供の精靈の――潜戶(くけど) (五) »