小泉八雲 落合貞三郎訳 「知られぬ日本の面影」 第七章 神國の首都――松江 (一九)
一九
天神橋を越え、人口稠密な區の小さな町や狹い町を通り、荒れ果てた家中屋敷どもを過ぎて、湖に面した小さな蕎麥屋から日沒の景を眺めようと思つて、私は市の最西南端へ足を運ぶ。この蕎麥屋から夕日を眺めるのは、松江の行樂の一つであるから。
日本には熱帶地方で見るやうな日沒の光景はない。光景が夢の如く柔らかだ。色の矯激がない。東洋の自然界には色彩的の猛烈がない。海も空も滿目、色彩と云はんよりは色味を帶びてゐて、それも濛氣がかかつてゐる。かの驚くべき織物類の染色に顯るゝ通りの、色彩や色味の點に於ける日本人の優美なる好尚は、日本の自然界に於ては、何物もぴかぴかしないで、中庸を得てゐて、一切の調子が地味で纖細な美であるのに大いに因ることと私は思ふ。
見渡せば、綺麗な大きな湖水が、柔かな明るさを帶びて眠つてゐる。靑い火山性丘陵の鎖が鋸齒狀に連つて圍んでゐる。右手に當つて湖東に、市の最も古い區が靑灰色の丸屋根を擴げて、軒々水崖を壓し、建物の足元が水にひたひたになつてゐる。望遠鏡を取つて看ると、私の家の窓や、更に遠くに續いてゐる屋根や、就中綠色の城山に奇怪に尖つた陰欝な天守閣が見える。太陽が沒し始めるにつれて、水に空に色合の不思議な變化が現れる。
藍黑色は鋸齒狀連山の背と上空とを、廣々と光澤の消えた深紫の色が隈どる――霞がかつた紫が、上の方へ弱い朱色と鈍い金色になつて、次第に煙の如く薄らぐ。それがまた幽かな綠色の層を經てから、終には靑色に沒する。湖の沖の方の水が、深い所は柔かな、何とも云へないすみれ色を帶びる。すると、松に蔽はれた小島の影法師が、そのうるはしい色した水面に、浮いたやうに見える。しかし、磯近い淺瀨は、水の深い方と一道の潮流で、線を引いた如くくつきりと區別されて、その線から手前の水面は、靑銅のやうに微光を放つて、全く濃赤の黃金がかつた古い靑銅である。
薄い方のいろいろの色は、五分間毎に變つて行く――纎麗な甲斐絹の明暗のやうに出沒變幻を極める。
[やぶちゃん注:「天神橋」既出既注。
「湖に面した小さな蕎麥屋」松江市観光公式サイト「水の都 松江」内の「小泉八雲お気に入りのそば屋」によれば、この蕎麦屋は『袖師(県立美術館の近く)にあった「そば処栗原屋」をとても好んでいたようである。まだ宍道湖が埋め立てもされておらず、現在の鉄道のあたりまで水が来ていて大小白帆の和船が出入りする入江で美しい景色を誇っていた』。『湖岸に位置する「栗原屋」は、宍道湖に沈む夕日を眺める絶好の場所であり、八雲は、友人の西田千太郎とともに、そばと酒をゆっくりとたしなんだという。残念ながら現在は「そば処栗原屋」はなく、当時をしのぶのみである』とある。新土手川の右岸河口付近(現在の祖師町附近)稿行ってみたいなぁ……。
「矯激」は「けうげき(きょうげき)」と読み、言動や様態などが並外れて激しいさまをいう。
「濛氣」は「もうき」で「朦気」に同じい。もうもうと立ちこめる霧や靄(もや)をいう。
「松に蔽はれた小島」嫁ヶ島。前注の祖師町附近からは直線で五百~六百メートル前後南西に当たる。
「甲斐絹」これで「かいき」と読む。厳密には、経糸と緯糸を一対二の割合にして製織した本練り絹織物を指す。特有の布面・光沢・絹鳴りを持ち、羽織の裏地や夜具地。座布団地・風呂敷などに用いられる。山梨県富士工業技術センター企画・製作になる「甲斐絹ミュージアム」でその素敵な織りを見ることが出来る。必見!]
Sec.
19
Over
the Tenjin-bashi, or Bridge of Tenjin, and through small streets and narrow of
densely populated districts, and past many a tenantless and mouldering feudal
homestead, I make my way to the extreme south- western end of the city, to watch
the sunset from a little sobaya [9] facing the lake. For to see the sun sink
from this sobaya is one of the delights of Matsue.
There
are no such sunsets in Japan as in the tropics: the light is gentle as a light
of dreams; there are no furies of colour; there are no chromatic violences in
nature in this Orient. All in sea or sky is tint rather than colour, and tint
vapour-toned. I think that the exquisite taste of the race in the matter of
colours and of tints, as exemplified in the dyes of their wonderful textures,
is largely attributable to the sober and delicate beauty of nature's tones in
this all-temperate world where nothing is garish.
Before
me the fair vast lake sleeps, softly luminous, far-ringed with chains of blue
volcanic hills shaped like a sierra. On my right, at its eastern end, the most
ancient quarter of the city spreads its roofs of blue-grey tile; the houses
crowd thickly down to the shore, to dip their wooden feet into the flood. With
a glass I can see my own windows and the far-spreading of the roofs beyond, and
above all else the green citadel with its grim castle, grotesquely peaked. The
sun begins to set, and exquisite astonishments of tinting appear in water and
sky.
Dead
rich purples cloud broadly behind and above the indigo blackness of the
serrated hills—mist purples, fading upward smokily into faint vermilions and
dim gold, which again melt up through ghostliest greens into the blue. The
deeper waters of the lake, far away, take a tender violet indescribable, and
the silhouette of the pine-shadowed island seems to float in that sea of soft
sweet colour. But the shallower and nearer is cut from the deeper water by the
current as sharply as by a line drawn, and all the surface on this side of that
line is a shimmering bronze—old rich ruddy gold-bronze.
All
the fainter colours change every five minutes,—wondrously change and shift like
tones and shades of fine shot-silks.
9
An inn where soba is sold.
« 小泉八雲 落合貞三郎訳 「知られぬ日本の面影」 第七章 神國の首都――松江 (一八) | トップページ | 小泉八雲 落合貞三郎訳 「知られぬ日本の面影」 第七章 神國の首都――松江 (二〇) »