フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 小泉八雲 落合貞三郎訳 「知られぬ日本の面影」 第八章 杵築――日本最古の社殿 (五) | トップページ | 小泉八雲 落合貞三郎訳 「知られぬ日本の面影」 第八章 杵築――日本最古の社殿 (七) »

2015/09/12

小泉八雲 落合貞三郎訳 「知られぬ日本の面影」 第八章 杵築――日本最古の社殿 (六)

 

         

 

 一日の旅行でや〻疲れたので、早く床に就いて、夜明け頃に眼が醒めるまで、植物の如く夢も見ずに睡つた。すると、宿の綺麗な娘が室を開けて、山の新鮮な空氣と朝日の光りを入れる。廊下の後の戶袋の中へ木造の雨戶を皆轉ばして收める。褐色の蚊帳を卸す。私の朝の喫煙のために、新たに起こした炭火を入れた火鉢を持つて來る。それから朝食を運んでくるため小走りに去つた。

 まだ早朝であるのに、娘が室へ戾つてきた時、宮司から既に使者がきてゐると告げた。宮司は太陽の女神の尊い後裔、千家尊紀其人である。使者は私が進めた一椀の茶を受け、して、御主人が社殿で私共を待つて居られると告げた。

 これは愉快な通知であるが、私共は早速行くことが出來なかつた。晃の服裝に缺點があると、使者が注意した。神前へ出るのには、新しい白足袋と袴を着けねばならないのだ。幸ひ晃は宿の主人から袴を一着借りることを得た。して、出來うる限り淸潔端正に身を整へてから、私共は使者に案內せられて社殿へ向つた。

[やぶちゃん注:「一日の旅行でや〻疲れたので、早く床に就いて、夜明け頃に眼が醒めるまで、植物の如く夢も見ずに睡つた。」幾ら、前の第七章冒頭に酷似した描写が出るからと言って、河合先生、この甚だしい省略はあってはいけません! 原文は以下の通り、

A little wearied by the day's journeying, I get to bed early, and sleep as dreamlessly as a plant until I am awakened about daylight by a heavy, regular, bumping sound, shaking the wooden pillow on which my ear rests the sound of the katsu of the kometsuki beginning his eternal labour of rice-cleaning.”である。平井呈一氏の訳を示させて戴く。

   《引用開始》

 昼の旅ですこし疲れたので、わたくしは早目に床に就いた。そして夜明け方、耳をつけた木枕をゆする、重い、規則正しい、ドスン、ドスンという――米搗きが、米を白げる日々の労働をはじめる音だ――に目がさめるまで、わたくしは、草木のように、夢も見ずにぐったりと眠った。

   《引用終了》

私は、前のシーンでもそうだったが、この精米の踏み臼の音に耳傾けるハーンは、「源氏物語」の最も偏愛する「夕顔」の帖で、夕顔の宿の朝まだき、同じ音を聴いて何のそれだか分からず、「この喧しさ、やりきれないから、僕の別荘へ行ってしっぽりしようよ。」と、夕顔に猥雑に言いかける光源氏よりも、何万光年も離れた、より日本人らしい魂を持っている、と大真面目に思っているのである。] 

 

Sec. 6

   A little wearied by the day's journeying, I get to bed early, and sleep as dreamlessly as a plant until I am awakened about daylight by a heavy, regular, bumping sound, shaking the wooden pillow on which my ear rests the sound of the katsu of the kometsuki beginning his eternal labour of rice-cleaning. Then the pretty musume of the inn opens the chamber to the fresh mountain air and the early sun, rolls back all the wooden shutters into their casings behind the gallery, takes down the brown mosquito net, brings a hibachi with freshly kindled charcoal for my morning smoke, and trips away to get our breakfast.

   Early as it is when she returns, she brings word that a messenger has already arrived from the Guji, Senke Takanori, high descendant of the Goddess of the Sun. The messenger is a dignified young Shinto priest, clad in the ordinary Japanese full costume, but wearing also a superb pair of blue silken hakama, or Japanese ceremonial trousers, widening picturesquely towards the feet. He accepts my invitation to a cup of tea, and informs me that his august master is waiting for us at the temple.

   This is delightful news, but we cannot go at once. Akira's attire is pronounced by the messenger to be defective. Akira must don fresh white tabi and put on hakama before going into the august presence: no one may enter thereinto without hakama. Happily Akira is able to borrow a pair of hakama from the landlord; and, after having arranged ourselves as neatly as we can, we take our way to the temple, guided by the messenger.

« 小泉八雲 落合貞三郎訳 「知られぬ日本の面影」 第八章 杵築――日本最古の社殿 (五) | トップページ | 小泉八雲 落合貞三郎訳 「知られぬ日本の面影」 第八章 杵築――日本最古の社殿 (七) »