『風俗畫報』臨時増刊「鎌倉江の島名所圖會」 六角井
●六角井
飯島の南に六角井と云(いふ)名水あり、鎌倉十井の一ツなり、石にて疊(たゝ)めり、里俗云、昔鎭西八郎源爲朝伊豆大島より、我(わが)弓(きう)勢(せい)昔にかはらすやとて、天照山(てんせうざん)をさして遠矢(とほや)を射る、其矢十八里を越(こえ)て此井中に落たり、里民矢を取上れば、鏃は井中に留(とま)る、今も井を掃除すれば、其鏃見るを云ふ、或時取上て明神に納ければ井水かはけり、又井中へ入れば、本の如く水涌出(わきいづ)るとなり、鏃の長四五寸有(あり)と云ふ
[やぶちゃん注:この井戸の形は六角形ではなく八角形であるが、六角が鎌倉持分で二角が小坪分であることから、かく言うと伝えられる。以前は井戸替えの際には為朝所縁の鏃(やじり)の入った竹筒を使用したが、本文とはやや異なるが、ある時これを怠ったがために悪疫が流行ったことから、それ以来今も鏃は竹筒に封じ込めて井戸の中に奉納してあると現在に伝承されている。その他にもありがちな弘法が掘った井であるとか、井戸側面にある龍頭まで水が減ると必ず雨が降るとか、妙本寺の蛇形の井とは地中で繋がっているとか、伝承の多い十井の一つではある。今は何だかものものしい櫓に覆われているようだが、私が二十の折りに見た時には、未だ世間の市井の井戸として機能していたのに、ちょっと淋しい。いやいや、それよりなにより、大島から「十八里」(約六八・四キロメートル)とは直線距離を美事に計測していることに「舌を卷く」ぞ! 本土に最も近い大島最南端の乳が崎から単純直線距離で測っても五八・三キロメートル、三原山の頂上からだと六五キロメートル、とんでもなく正確なんである。珍説(「ちんせつ」 いやさ! 「ちんぜい」)どころか真説、「鎭西(ちんぜい)」為朝も涙流して、アッ! 喜ぶ西(ぜい)! 因みに、私は鎭西為朝の大ファンなんである。
「四五寸」十二~十五センチメートル。]
« 『風俗畫報』臨時増刊「鎌倉江の島名所圖會」 飯島 | トップページ | 『風俗畫報』臨時増刊「鎌倉江の島名所圖會」 和賀江島 »