フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 『風俗畫報』臨時增刊「鎌倉江の島名所圖會」 長谷寺 | トップページ | 生物學講話 丘淺次郎 第十四章 身體の始め(5) 五 背骨の出來ること / 第十四章~了 »

2015/09/27

『風俗畫報』臨時增刊「鎌倉江の島名所圖會」 御靈社

    ●御靈社

御靈(ごりやうの)社は。長谷寺の西南一丁許の處に在り。鎌倉權五郞平景政の靈を祀る。社前に朽木の幹のみ殘れるありて。此にしめ繩をかけたり。景政か當時弓を立掛し木なりといふ。保元物語に云。後三年の合戰に鳥海城を落されし時。生年十六歲にて。左の眼を射られ。其の矢を拔かすして。答(たふ)の失を射て敵(てき)を殺し。名を後代に輝しめし神と祀れ侍る。東鑑に云。元曆二年八月廿七日御靈宮鳴動依ㇾ之兵衛佐殿御參詣有ㇾ之御神樂神拜有り。建久五年正月御靈祀へ奉幣。八田知家御使と。かゝれは其の祀祭はふるき事としられたり。又神社考(じんじやかう)に今世患目疾者祈此社有ㇾ效云とあり。

[やぶちゃん注:恐るべき剛腕の武士が御霊(ごりょう)となった私の偏愛する神社であればこそ、まず「新編鎌倉志卷之五」の「御靈宮」を私の注ごと引いておく。

   *

〇御靈宮 御靈宮(ごりやうのみや)は、長谷村より西南の方にあり。鎌倉權五郞(かまくらごんごらう)平の景政(かげまさ)が祠なり。景政が事、【奧羽軍記】に詳かなり。【東鑑】に、建久五年正月、御靈社御奉幣、八田知家(はつたともい)へ御使(つかひ)たり。御靈の社の事、往々見へたり。【保元物語】に、後三年の御合戰に、鳥海城(とりのうみのしろ)を落されし時、生年十六歲にて、左の眼(まなこ)をいさせて、其の矢を拔かずして、荅(たふ)の矢を射て敵を打ち、名を後代に揚げ、今は神(かみ)といははれたる、鎌倉權五郞景政とあり。神主は、小坂氏(こさかうぢ)なり。景政が家臣の末(すへ)也と云ふ。梶原村(かじはらむら)にも、御靈の宮あり。里老の云、當社は、本(もと)梶原村に有りしを、後(のち)に此の地にも勸請す。故に今祭禮の時は、彼の所の神主、出で合ふて事勤むると也。

[やぶちゃん注:「鳥海城」鳥海柵(とりのみのき:現在の岩手県江刺郡金ヶ崎)。安倍氏大将安倍頼時が戦死した後三年の役の緒戦の戦場。

 本項に被差別民であった非人に関わる伝承を持った面掛行列(はらみっと行列)の記載がないのは残念であるが、これは明治の神仏分離令までこの行列が鶴岡八幡宮放生会(八月十五日)で行われていたからであろう。「新編鎌倉志」の大きな弱点は即物的な地誌については微細に網羅しながら、それぞれの社寺での祭礼行事に対する洞察はかなり杜撰である点にある。但し、これは伝統的な地誌に於いては止むを得ないものであろう。祭祀の持つ無形性の核心部分は当時の地誌の記述対象ではなかったからである。なお、文中には梶原の御霊神社が本来の祭祀の場であり、後にここに分祀したという古老の話を載せるが、これは私には信じ難い。但し、ここで神主が祭儀に際して出張して来るという事実の記載は見逃せない。何らかの江戸時代の鎌倉の氏子支配構造や、鎌倉に於ける被差別民の歴史と関係がありそうである。御霊社は全国に数多くあり、ある時、ある人物の御霊信仰が爆発的に伝染し、各地に共時的に祭祀が分立したと考える方が自然な気が私にはするが如何か。梶原にある御霊神社は梶原景時の屋敷跡が同地に比定されることから、同じ鎌倉平氏である勇猛な武将鎌倉権五郎景政を氏族の祖神として祀ったと考えてよい。現在、この坂ノ下の御霊神社の方は、それ以前の平安後期の建立と推定されており、御霊は実は五霊で関東平氏五家の鎌倉・梶原・村岡・長尾・大庭各氏の祖霊を祀った神社が元であったとされている。それが後の御霊信仰の伝播に伴い、鎌倉権五郎景政の一柱となったと考えられているのである。因みに、私はこの神社が大好きである。御霊信仰に纏わるそのルーツの伝承から、力石伝説、江戸時代の滝沢馬琴の長男にして幕府医員であった種継に纏わる父馬琴の涙ぐましい息子の売り込みを感じさせる某人失明事件解明のエピソード、更に国木田独歩が棲んだ近代文学の足跡に至るまで、この神社で語れることは尽きないからである。もう、何年も行っていないな……]

   *

「一丁」百九メートル。

「鎌倉權五郞平景政」(延久元(一〇六九)年~?)は平安後期の猛勇無双の武将。ウィキ鎌倉景政より引く(アラビア数字を漢数字に代え、記号の一部を変更・省略した)。『父は桓武平氏の流れをくむ平景成とするが、平景通の子とする説もある。通称は権五郎。名は景正とも書く』。『父の代から相模国鎌倉(現在の神奈川県鎌倉市周辺)を領して鎌倉氏を称した。居館は藤沢市村岡東とも、鎌倉市由比ガ浜ともいわれる』。『十六歳の頃、後三年の役(一〇八三年~一〇八七年)に従軍した景政が、右目を射られながらも奮闘した逸話が「奥州後三年記」に残されている。戦後、右目の療養をした土地には「目吹」』(「めふき」と読む)『の地名が残されている(現在の千葉県野田市)』。『長治年間(一一〇四年~一一〇六年)相模国高座郡大庭御厨(現在の神奈川県藤沢市周辺)を開発して、永久四年(一一一六年)頃伊勢神宮に寄進している』。『子の景継は、長承四年(一一三四年)当時の大庭御厨下司として記録に見えている。また『吾妻鏡』養和二年(一一八二年)二月八日条には、その孫として長江義景の名が記されている』。『なお明治二十八年(一八九五年)に九代目市川團十郎によって現行の型が完成された『歌舞伎十八番之内暫』では、それまでは単に「暫」とだけ通称されていた主役が「鎌倉権五郎景政」と定められている。ただし、実在の鎌倉景政からはその名を借りるのみであることは言うまでもない』。『「尊卑分脈」による系譜では、景政を平高望の末子良茂もしくは次男良兼の四世孫とし、大庭景義・景親・梶原景時らはいずれも景政の三世孫とする。他方、鎌倉時代末期に成立した『桓武平氏諸流系図』による系譜では、景政は良文の系統とし、大庭景親・梶原景時らは景政の叔父(あるいは従兄弟)の系統とする』。『景政の登場する系図は三種類あり、内二種類では香川氏や大庭氏、梶原氏などは景政の兄弟もしくは従兄弟に連なる家系としており、確かなことは判らない』とする。『横浜市内の旧鎌倉郡にあたる地域(現在の栄区・戸塚区・泉区・瀬谷区)に多く存在する御霊神社は概ね景政を祀っており、そのほか各地にも景政を祀る神社がある』とある。ともかく私は荒ぶる御霊となった彼がむちゃくちゃに好きなのである。

「元曆二年」一一八五年。

「建久五年」一一九四年。

「八田知家」(康治元(一一四二)年~建保六(一二一八)年)は鎌倉幕府御家人。保元の乱で源義朝に就き、頼朝挙兵でも早期に参じて範頼の平氏追討軍に従軍した。頼朝没後、将軍頼家の専横を抑えるために幕府内に作られた十三人合議制(後に評定衆に発展解消)の一人。

「神社考」「本朝神社考」のことであろう。江戸初期の朱子学派の儒学者で林家始祖である林羅山(天正一一(一五八三)年~明暦三(一六五七)年)の儒教神道の主著で六巻から成る(成立年は未詳)。「古事記」「日本書紀」「延喜式」「神皇正統記」などの国史に徴して諸国の神社の源流を考証し、併せて霊異方術などにも触れている。「神儒合一」の理を説き、神仏の習合を非難した書として知られる(主に「ブリタニカ国際大百科事典」に拠った)。

「今世患目疾者祈此社有ㇾ效云」「今の世、目疾(もくしつ)を患ふ者、此の社に祈れば效(かう)有りと云ふ」と読む。]

« 『風俗畫報』臨時增刊「鎌倉江の島名所圖會」 長谷寺 | トップページ | 生物學講話 丘淺次郎 第十四章 身體の始め(5) 五 背骨の出來ること / 第十四章~了 »