小泉八雲 落合貞三郎訳 「知られぬ日本の面影」 第十五章 狐 (七)
七
人狐は姿を見せないと信ぜられてゐる。しかし彼が靜止せる水に近寄ると、その影が水中に見られる。だから『狐持ち』は川や池のほとりを避けると信ぜられてゐる。
既に陳べた通り、見えない狐は人間に附屬してゐる。日本の奴婢と同樣に、彼はその一家內のものだ。しかしその家の娘が嫁に行くと、狐は花嫁に隨つて、その新しい家へ行くのみでなく、またすべて結婚によつて、或は夫の家との血族のために、緣戚となつた家に狐の同族を繁殖させる。さて、あらゆる狐は七十五匹――七十五匹より多くもなく、少くもない――の家族を有つものと思はれてゐる。して、それには悉く食物を供給せねばならぬ。かやうな狐は幽靈のやうに、一人づ〻で食べるのは極く少量であるが、狐を持つてゐるのは、なかなか費用の要ることだ。『狐持ち』は一定の時刻に、狐に食物を供給せねばならぬ。して、狐が――全部七十五匹のものが――先づ始めに食べる。大きな釜で米を炊てから、狐持ちは釜の側面を强く叩く。それから蓋を取る。すると、狐が床を通して上つてくる。固より彼等が食べるのは、人間の耳には音も聞えないし、目にも見えないが、飯は段々減つて行く。だから貧乏人が狐を持つのは、恐ろしい譯である。
が、狐を養ふ費用は、狐持ちに取つて最も輕少なる損害である。狐は一定せる倫理の法則を持たない。して、信用し難い召使たることを示してゐる。彼等はある家の繁榮を創め、また永くそれを維持することがある。しかし、七十五匹の目に見えぬ家來共の努力にも拘はらず、其家の上に重い災難がふりかかつてくると、彼等は突然あらゆる財寳を携へて逃亡する。それで、狐がその主人に齎らす一切の立派な贈與品は、他人から盜んできたものである。だから狐を持つてゐるのは、非常に不道德なことなのだ。また一般の平安にも危險だ。狐は妖怪であつて、人間的感受性を缺いてゐるから、或る用心をしないからである。彼は夜間隣家の財布を盜み出して、主人の戶口に置くことがある。それがために若し隣人が先きに起きてそれを見付けると、必ず喧嘩が起こる。
狐の今一つの惡弊は、內密に話されたことを公にして、望ましからぬ誹謗事件を起こすことである。例へば、小林さんの家の狐が、主人の心祕かに嫉んでゐる隣りの中山さんについて不平を洩らすのを聞くことがある。すると、この熱心な家來は中山さんの家へ行つて、その人の身體へ入り込み、激しく彼を惱まし、『私は貴下がかくかくの害を加へた、小林さんの家來です。小林さんが私に立去るやう命ずるまで、私は貴下を惱ますのです』といふ。
それから、最後に擧げるのであるが、しかも最惡の危險は、彼等が家族の誰かに對して怒を發することだ。成程狐は親友となつて、彼が住む家を富ますこともあるが、人間ではなく、隨つてその動機と感情は人間のと異つて、妖怪のそれであるから、彼の不機嫌を招くことを避けるのは六づかしい。如何なる明白な原因もないのに、最も不意な瞬間に、彼が怒り出すことがある。して、また其結果がどんなことになるかもわからない。といふのは、狐は本能的無限の幻覺――凡てのものを聞く耳なる天耳通、他人の最も祕密の考を知る他思通、過去の知識なる宿命通、すべての現在を知る知識なる全觀通――と、また變形變質の能力を有してゐるからである。だから、假令人を迷はす特有の力を別にしても、彼は本來殆ど惡に對して萬能なのだ。
註。天狗、卽ち無限の幻覺といふ問
題に關する、頗る珍らしい論文――
佐田介石といふ佛僧の說敎を反譯し
たもの――が、ゼー・エム・ゼーム
ス氏の筆によつて、日本亞細亞協會
紀要第七卷に現れた。その中には狐
の超自然力に關する面白い考察が入
つてゐる。
[やぶちゃん注:「狐持ち」原文は“The fox-possessors (kitsune-mochi)”で、既出の「狐憑き」は “This affliction is called 'kitsune-tsuki'.”(「五」の「惡靈となつて、人の身體に入つて、狂亂苦惱に陷らしめる」「惱みを狐憑きといふ」)、或いは“possessed by the fox”(「四」の「狐に憑かれた」)とあって、他動詞“possess”から派生した名詞を使いながら、前者では、ハーンは、「狐持ち」を主体的な狐の「所有主」や狐の「占有者」の意――狐を自ら飼いながらも、しかも「狐憑き」のような症状を原則的には発症しない特異体質の者――謂わば、保菌しながらも発症せず、見かけ上は健常者であるキャリア――として述べ描き、それに対し、後者の「狐憑き」では、同じ他動詞“possess”を使用しながら、ここでは、
しばしば「人に憑りつく」の意を示すために用いられる過去分詞(これは叙述的用法の形容詞、或いは、動詞の形容詞的用法として“by”や“with”を伴って「憑りつかれて・気が狂って」の意となる、と研究社の「新英和中辞典」に載る)を用いて、まさに「狐憑き」という現象や発症病態として明確に区別している点に着目したい。
「創め」老婆心乍ら、「はじめ」(始め)と読む。
「天耳通」「てんにつう」と読む。以下の「全觀通」を除くそれは、実はもと、六神通(ろくじんずう)と称する仏教に於ける仏菩薩などが持つとされる六種の超人的能力、神通力(じんずうりき)があり、これはそれを仮借したものであるようだ。ウィキの「六神通」によれば、『六通ともよばれ、「止観」(瞑想)修行において、「止行」(サマタ瞑想、禅那・禅定、四禅)による三昧の次に、「観行」(ヴィパッサナー瞑想)に移行した際に得られる、自在な境地を表現したものである』とあり、
・神足通(じんそくつう/『機に応じて自在に身を現し、思うままに山海を飛行し得るなどの通力』)
・天耳通(てんにつう/普通は『聞こえる事のない遠くの音を聞いたりする超人的な』張力)
・他心通(たしんつう/『他人の心を知る』読心力)
・宿命通(しゅくみょうつう/『自分の過去世(前世)を知る』能力)
・天眼通、或いは、死生智(てんげんつう・ししょうち/『一切衆生の過去世(前世)を知る力』)
・漏尽通(ろじんつう/『自分の煩悩が尽きて、今生を最後に、生まれ変わることはなくなったと知る』極楽往生を認知する能力)
と説明する。
「他思通」原文を見ると「たしんつう」と音写しており、平井呈一氏は『多心通』と訳しておられる。前注参照。
「宿命通」原文を見ると「しゅくめいつう」と音写している。同前。
「全觀通」原典不詳。以上のように、六神通にはなく、検索でも掛からない。
「變形變質の能力」原文は“the Powers of Transformation and of Transmutation”であるから、見た目の変形・変身だけでなく、同時にその元の構成要素をも変化させて性質そのものを「変成」させる力の謂いである。
「假令」老婆心乍ら、逆接仮定条件を表わし、「たとひ(たとい)」或いは「たとへ(たとえ)」と読む。
「佐田介石」(さたかいせき 文政元(一八一八)年~明治一五(一八八二)年)は肥後国出身の浄土真宗本願寺派(晩年は天台宗に改宗)の僧で攘夷派。ウィキの「佐田介石」より引く。『肥後国八代郡種山村(現在の熊本県八代市)の浄立寺住職・広瀬慈博の子に生まれる。幼名は観霊。後に同国飽田郡正泉寺住職であった佐田氏の養子となる。少年時代は熊本藩の藩校で儒学を学び、後に西本願寺において仏教修学に励んだ』。『幕末に入ると、日本は開国をして西洋の文物が流入するようになると、介石は憂国の志を抱くようになる。特に開国後の貿易開始に伴う経済の困難と西洋の学問の流入に関心を抱いた。特に天文学の地動説は仏教経典にある須弥山中心とする宇宙秩序に真っ向から反する考えであり、このような考えが広まれば仏教そのものが滅亡してしまうと考えた。だが、当時の仏教界は仏暦に関して余りにも無関心であった。そこで介石は故郷に戻り自らの手で仏教天文学の研究を極めようと勉学に勤しんだ』。文久二(一八六二)年、介石は「鎚地球說略」(ついちきゅうせつりゃく)を著し、「視實等象論(しじつとうしょうろん)」を主張した。『これは見かけの天体(視象天)と実際の天体(実象天)には区別があり、その格差には一定の法則がある。すなわちそれが垂孤の法則(天は本来平面であるが、見た目には観察者の頭上を中心に東西南北に垂れ下がり、あたかも半円のように見える)と縮象の法則(頭上に近いあたりは広く、地面に近いあたりは狭く見える錯覚を起こす)という主張である。そして発明家として著名な田中久重に依頼して視実等象論の宇宙を実体化した「視実等象儀」を制作させて自己の思想を広めようとした』。『また、政治面においては、幕府が進める長州征伐に反対してこれを止めるように意見書を出す一方で、興正寺門跡を擁して長州藩に赴き、幕府との和議を斡旋した』。『明治に入ってからも』「栽培經濟論」を表わして『文明開化を痛烈に批判して農本主義・鎖国体制の堅持・国産品推奨を主張した。これらの主張は経済の実情を分析した上での理論展開がなされていたが、次第に「ランプ亡国論」・「鉄道亡国論」・「牛乳大害論」・「蝙蝠傘四害論」・「太陽暦排斥論」・「簿記印記無用論」など国産品推奨・外国製品排斥を主張するものとなっていった』(この「~亡国論」というのは大流行りとなり有象無象の怪しげな亜流が多数出回ったことでも知られる)。また、天文学においても「星学疑問」「天地論征論」を『著して西洋天文学と徹底的に対決した。このような彼の言動に対して明治政府は「神道国教化」政策の推進の障害になることを危惧し』、明治九(一八七六)年には佐田の地動説を排斥した「須弥山」説の主張行動に対し、禁止を命じている。『だが、その後も介石は積極的に活動を続けた。この頃、天台宗の僧侶であった唯我紹舜と親交を持った介石はその門人となって浅草新堀にある本光院の住職を任され』たが明治一五(一八八二)年十二月、『新潟県高田(現在の上越市)で講演中に急死。本願寺派門主明如は介石が生前に同派を離脱したにも拘らずその人柄を慕って「嘯月院」という諡号を授け、漢方医の浅田宗伯が浅草寺に建てられた墓の碑文を書くなどして、その一途な生き様を偲んだという』とある。
「ゼー・エム・ゼームス」検索すると、「消防庁」公式サイト内の「消防雑学事典」の「楼のことあれこれ」に、明治一四(一八八一)年、『海軍省が雇った英国人ゼー・エム・ゼームスが、「各区コトニ望火楼ヲ設ケ・・・云々」という『望火楼の設置に関する建白書』を東京府知事に提出し』たことから、早速、明治十七年から二十年代にかけて十四基の『火の見櫓や火の見梯子が、警視庁消防署(現在の東京消防庁本庁の前身)や消防分署(現在の消防署の前身)などに建てられ』たとあり、また、国立国会図書館書誌データの中にゼー・エム・ゼームス名義の「艦隊ト砲臺トノ利害」という論文を確認出来る。彼と同一人物か。確かに「面白」そうだ。読んでみたい。
「日本亞細亞協會」欧米列強のアジア侵出に対抗する興亜主義の源流である「興亞會」(大久保利通らが発案、明治一三(一八八〇)年発足)が改名(明治一六(一八八三)年)した「亞細亞協會」のことか。]
Sec. 7
It is believed that the Man-fox (Hito-kitsune) cannot be seen. But if he goes close to still water, his SHADOW can be seen in the water. Those 'having foxes' are therefore supposed to avoid the vicinity of rivers and ponds.
The invisible fox, as already stated, attaches himself to persons. Like a Japanese servant, he belongs to the household. But if a daughter of that household marry, the fox not only goes to that new family, following the bride, but also colonises his kind in all those families related by marriage or kinship with the husband's family. Now every fox is supposed to have a family of seventy-five—neither more, nor less than seventy-five—and all these must be fed. So that although such foxes, like ghosts, eat very little individually, it is expensive to have foxes. The fox-possessors (kitsune-mochi) must feed their foxes at regular hours; and the foxes always eat first—all the seventy-live. As soon as the family rice is cooked in the kama (a great iron cooking- pot), the kitsune-mochi taps loudly on the side of the vessel, and uncovers it. Then the foxes rise up through the floor. And although their eating is soundless to human ear and invisible to human eye, the rice slowly diminishes. Wherefore it is fearful for a poor man to have foxes.
But the cost of nourishing foxes is the least evil connected with the keeping of them. Foxes have no fixed code of ethics, and have proved themselves untrustworthy servants. They may initiate and long maintain the prosperity of some family; but should some grave misfortune fall upon that family in spite of the efforts of its seventy-five invisible retainers, then these will suddenly flee away, taking all the valuables of the household along with them. And all the fine gifts that foxes bring to their masters are things which have been stolen from somebody else. It is therefore extremely immoral to keep foxes. It is also dangerous for the public peace, inasmuch as a fox, being a goblin, and devoid of human susceptibilities, will not take certain precautions. He may steal
the next-door neighbour's purse by night and lay it at his own master's threshold, so that if the next-door neighbour happens to get up first and see it there is sure to be a row.
Another evil habit of foxes is that of making public what they hear said in private, and taking it upon themselves to create undesirable scandal. For example, a fox attached to the family of Kobayashi-San hears his master complain about his neighbour Nakayama-San, whom he secretly dislikes. Therewith the zealous retainer runs to the house of Nakayama-San, and enters into his body, and torments him grievously, saying: 'I am the retainer of Kobayashi-San to whom you did such-and-such a wrong; and until such time as he command me to depart, I shall continue to torment you.'
And last, but worst of all the risks of possessing foxes, is the danger that they may become wroth with some member of the family. Certainly a fox may be a good friend, and make rich the home in which he is domiciled. But as he is not human, and as his motives and feelings are not those of men, but of goblins, it is difficult to avoid incurring his displeasure. At the most unexpected moment he may take offence without any cause knowingly having been given, and there is no saying what the consequences may be. For the fox possesses Instinctive Infinite Vision— and the Ten-Ni-Tsun, or All-Hearing Ear—and the Ta-Shin-Tsun, which is the Knowledge of the Most Secret Thoughts of Others—and Shiyuku-Mei-Tsun, which is the Knowledge of the Past—and Zhin-Kiyan-Tsun, which means the Knowledge of the Universal Present—and also the Powers of Transformation and of Transmutation. [12] So that even without including his special powers of bewitchment, he is by nature a being almost omnipotent for evil.
12
A most curious paper on the subject of Ten-gan, or Infinite Vision— being the translation of a Buddhist sermon by the priest Sata Kaiseki— appeared in vol. vii. of the Transactions of the Asiatic Society of Japan, from the pen of Mr. J. M. James. It contains an interesting consideration of the supernatural powers of the Fox.
« 小泉八雲 落合貞三郎訳 「知られぬ日本の面影」 第十五章 狐 (六) | トップページ | 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第二十三章 第二十四章 甲山の洞窟 (全) »