フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« ついさっき僕がレスキュー隊を要請したこと | トップページ | 橋本多佳子 生前句集及び遺稿句集「命終」未収録作品(5) 昭和五(一九三〇)年 三十五句 »

2015/10/12

小泉八雲 落合貞三郎訳 「知られぬ日本の面影」 第十五章 狐 (四)

 

         

 

 狐の種類や、稻荷狐と人憑き狐の區別に關する坊間の觀念は、昔の學者の著書以外に於ては、今日ほどに判然確立してゐたか、どうかは非常に疑はしい。現に秀吉から稻荷へ宛てた手紙が存してゐるが、それによると、太閤時代には、稻荷狐と惡靈の狐とは同一視されてゐたらしい。この書簡は今猶、奈良の東大寺に保存されてゐる――

 

  其方支配之野干、秀吉召使の女房に取附、

  爲ㇾ惱候、有何之遺恨、成其讐候

  哉、此儀被聞屆可ㇾ被申越候、其

  子細なく候はゞ、早々可ㇾ被引取候、

  猶於延引は、日本國中、狐狩可

  付候、委細此儀者、吉田神主、口上に

  申含候、恐々不宣。

    三月十七日   太閤華押

             稻荷大明神殿參 

 

 しかし武士階級が稻荷を崇拜したため、地方によつては、たしかに或る區別があつた。出雲の武士に取つては、稻荷は明白なる理由によつて、頗る人氣の盛んな神であつた。だから今でも松江の殆どすべての舊士族屋敷の庭園には、稻荷大明神の小祠があつて、その前には小さな石の狐が坐つてゐる。して、下級人民の想像では、すべての武士は狐を有つてゐた。しかし武士の狐は何等の恐怖心を起こさなかつた。それは善い狐だと信ぜられてゐた。で、封建時代の間は、人狐の迷信が松江のいかなる武士の家族にも、不快なる影響を及ぼしたことは無いやうだ。武士の階級が癈せられ、其名が單に一國の紳士社會として、士族と變つてから後、漸く始めてある家族達は、この信仰の常に强大であつた町人階級との婚嫁のために、迷信の犧牲となつた。

 出雲の大名松平氏は、最も多くの狐を有つものと、百姓共によつて思はれてゐた。その一人の大名は、東京へ狐を使者【註】として用ひたと信じられてゐる。(一般の信仰では、狐は橫濱から倫敦へ數時間で行き得るといふことを注意せねばならぬ)で、東京の附近で罠にかかつて捕へられた或る狐の頸に、その朝出雲の大名が書いた手紙が結んであつたといふ話が松江にある。

    註。狐の使者は人目に見られずに旅
    行する。しかし若し罠で捕られるか、
    又は怪我をすると、彼の魔力が失せ
    て、人に姿を見られる。

 數千の石の狐がある、松江の御城內の稻荷樣は、松平家が稻荷へ對してでなく、狐へ對して信奉の念篤い顯著なる證據だと、田舍の人々は考へてゐる。

  しかし現今では、各々の種があらゆる他の種に發達してゆくやうな、此幽靈の如き動物學に於て、明確なる類別をなすことは、最早不可能である。百姓の信心家の茫漠たる觀念のために、狐の靈氣と『尊い食物の魂』は、途方もなく混淆してしまつたので、兩者を區別することも出來ない。實際古の神道の神話は、『尊い食物の魂』に就いては、全然明白であるが、狐の問題に就いては何も云つてゐない。が、出雲の百姓は、歐洲舊敎國の百姓の如く、自から神話を作るのだ。稻荷へ對して祈願するのは、惡神としてか、或は善神としてかと尋ねる時には、彼等は稻荷は善神で、稻荷狐は善い狐だと答へるだらう。彼等は白狐と、黑狐――崇拜すべき狐と殺すべき狐――こんこんと叫ぶ善い狐とくわいくわいと啼く惡るい狐の、ことを諸君に語るだらう。しかし狐に憑かれた百姓は、『私は稻荷樣だ――山伏の稻荷樣だ』とか、または他の稻荷の名を擧げて叫ぶ。

[やぶちゃん注:「其方支配之野干……」これは「秀吉召使の女房」あるが、ネット上の一部の情報によると、家臣であった宇喜多秀家の妻豪姫(前田利家の四女で、秀吉と寧々の養女として特に秀吉が寵愛された。秀家に嫁いだのは天正一六(一五八八)年で十五歳であった)が病となり病状がすぐれなかった際に出されたものともある。ともかくも真筆のようである。花押の頭に「太閤」と記しているところから、これは天正一九(一五九一)年に甥秀次に家督相続の養子として関白職を譲って太閤(前関白の尊称)となって死去する慶長三(一五九八)年(彼の命日は八月十八日)までの七年の間ということになる。私の勝手自在に書き下してみる。

   *

 其の方支配の野干(やかん)、秀吉召使(めしつかひ)の女房に取り附き、惱し爲(な)し候ふは、何の遺恨の有りてか、其の讐(あだ)を成し候ふや。此の儀、聞き屆けられ、申し越さるべく候ふ。其の子細なく候はば、早々、引き取らるべく候ふ。猶ほも延引に於いてせば、日本國中、狐狩(きつねがり)、申し付くべく候ふ。委細、此の儀は、吉田の神主、口上に申し含め候ふ。恐々不宣(きようきようふせん)。

    三月十七日   太閤華押

             稻荷大明神殿參(まゐる)

   *

文中の「野干」は狐の異名で、末尾の「恐々不宣」は手紙の結語としては、「畏れながら謹んで申し上げる」といった敬意を表わす「恐々謹言」などとは違って、もっと実際的できっぱりした、「以上は大雑把な内容であるから仔細は送る当方の使者と十分に打ち合わせをされたい」と言った場合の特殊な用法である。ここでは、使者は、まさに「吉田の神主」(恐らくは現在の左京区吉田神楽岡町の吉田山にある吉田神社。とすれば、神主は信長の推挙によって堂上家の家格を獲得した政略家であった吉田兼見(かねみ)ということになる)ということになろう。体裁書式は整えてあるものの、「妖狐への、憑依を止めぬと、ありとある日本中の狐を殲滅する!」という恐るべき脅迫状である。

「倫敦」老婆心乍ら、「ロンドン」と読む。無論、イギリスのロンドンである。

「松江の御城内の稻荷樣」既注

「しかし現今では、各々の種があらゆる他の種に發達してゆくやうな、此幽靈の如き動物學に於て、明確なる類別をなすことは、最早不可能である」……しかし私は、それを復権復古させてみたいと目論んでいる人種なんである。

「くかわいくわい」原文“kwai-kwai”。「くゎいくゎい」で「クヮツィッ!」「クヮィッ!」といった鋭い不吉な響きであろう。

「山伏の稻荷」不審。原文は「たまぶしのいなり」で、平井呈一氏も『玉伏の稲荷』と訳しておられる。但し、「玉伏の稲荷」の意味は不明だし(当初、頭に浮かんだのは「魂伏」であるが、憑依する方がそれでは、おかしい、と気づいた)、山岳修験道の山伏は、その行動域や動態が、狐や妖狐と、かなり親和性があり、妖狐が山伏に化けて何らかの託宣を行うというのは、しばしば奇談では聴くものの、やっぱり分かったようで、分からぬ。識者の御教授を乞うものである。] 

 

Sec. 4

   It is more than doubtful whether the popular notions about different classes of foxes, and about the distinction between the fox of Inari and the fox of possession, were ever much more clearly established than they are now, except in the books of old literati. Indeed, there exists a letter from Hideyoshi to the Fox-God which would seem to show that in the time of the great Taiko the Inari-fox and the demon fox were considered identical. This letter is still preserved at Nara, in the Buddhist temple called Todaiji:

KYōTO, the seventeenth day      
of the Third Month.         

TO INARI DAIMYOJIN:

   My Lord — I have the honour to inform you that one of the foxes under your jurisdiction has bewitched one of my servants, causing her and others a great deal of trouble. I have to request that you will make minute inquiries into the matter, and endeavour to find out the reason of your subject misbehaving in this way, and let me know the result.

   If it turns out that the fox has no adequate reason to give for his behaviour, you are to arrest and punish him at once. If you hesitate to take action in this matter, I shall issue orders for the destruction of every fox in the land.

   Any other particulars that you may wish to be informed of in reference to what has occurred, you can learn from the high-priest YOSHIDA.

   Apologising for the imperfections of this letter, I have the honour to be 

                                                      Your obedient servant,

HIDEYOSHI TAIKō [5]   

   But there certainly were some distinctions established in localities, owing to the worship of Inari by the military caste. With the samurai of Izumo, the Rice-God, for obvious reasons, was a highly popular deity; and you can still find in the garden of almost every old shizoku residence in Matsue, a small shrine of Inari Daimyojin, with little stone foxes seated before it. And in the imagination of the lower classes, all samurai families possessed foxes. But the samurai foxes inspired no fear. They were believed to be 'good foxes'; and the superstition of the Ninko or Hito-kitsune does not seem to have unpleasantly affected any samurai families of Matsue during the feudal era. It is only since the military caste has been abolished, and its name, simply as a body of gentry, changed to shizoku, [6] that some families have become victims of the superstition through intermarriage with the chonin or mercantile classes, among whom the belief has always been strong.

   By the peasantry the Matsudaira daimyō of Izumo were supposed to be the greatest fox-possessors. One of them was believed to use foxes as messengers to Tōkyō (be it observed that a fox can travel, according to popular credence, from Yokohama to London in a few hours); and there is some Matsue story about a fox having been caught in a trap [7] near Tokyo, attached to whose neck was a letter written by the prince of Izumo only the same morning. The great Inari temple of
Inari in the castle grounds—O-Shiroyama-no-Inari-Sama—with its thousands upon thousands of foxes of stone, is considered by the country people a striking
proof of the devotion of the Matsudaira, not to Inari, but to foxes.

   At present, however, it is no longer possible to establish distinctions of genera in this ghostly zoology, where each species grows into every other. It is not even possible to disengage the ki or Soul of the Fox and the August-Spirit-of-Food from the confusion in which both have become hopelessly blended, under the name Inari by the vague conception of their peasant-worshippers. The old Shinto mythology is indeed quite explicit about the August-Spirit-of-Food, and quite silent upon the subject of foxes. But the peasantry in Izumo, like the peasantry of Catholic Europe, make mythology for themselves. If asked whether they pray to Inari as to an evil or a good deity, they will tell you that Inari is good, and that Inari-foxes are good. They will tell you of white foxes and dark foxes—of foxes to be reverenced and foxes to be killed—of the good fox which cries 'kon-kon,' and the evil fox which cries 'kwai-kwai.' But the peasant possessed by the fox cries out: 'I am Inari—Tamabushi-no-Inari!'—or some other Inari.

 

5
   Translated by Walter Dening.

6
   The word shizoku is simply the Chinese for samurai. But the term now means little more than 'gentleman' in England.

7
   The fox-messenger travels unseen. But if caught in a trap, or injured, his magic fails him, and he becomes visible.

« ついさっき僕がレスキュー隊を要請したこと | トップページ | 橋本多佳子 生前句集及び遺稿句集「命終」未収録作品(5) 昭和五(一九三〇)年 三十五句 »