小泉八雲 落合貞三郎訳 「知られぬ日本の面影」 第十五章 狐 (一一)
一一
稻荷に關する迷信を利用した珍らしい話がある。
數年前、松江で非常に繁昌した豆腐屋があつた。豆腐は大豆から製して、外見は立派なカスタードに似てゐる。すべての食品中、狐は豆腐と蕎麥を一番好いてゐる。甞て一匹の狐が美裝せる人間に化けて、湖畔の有名な蕎麥屋なる、乃木村の栗原屋へ行つて、多量の蕎麥を貪べたといふ傳説がある。しかし、その客が去つてから、彼の拂つた金錢は鐡屑に變つた。
豆腐屋の主人の經驗は、これと異つた。或る見すぼらしい服裝の男が、毎晩一丁の豆腐を買ひにきて、長く飢ゑてゐたやうに急いで即座に食べた。彼は數週の間、毎夜來て、しかも一言も言葉を交じへなかつた。しかし主人はある晩、この男の襤褸の下から、突出してゐる髦々たる白い尾の尖端を見た。この光景はこの主人に不思議な驚異と、凄い希望を與へた。その夜から彼は、その神祕な客を追從的慇懃を以て待遇し始めた。が、一ケ月も立つてから漸つと、客は言葉を發した。それは次の如くであつた――
『私は人間のやうに見えるでせうが、人間ではありませぬ。たゞ貴下を訪ねるために、人間の形を冒したのです。私は貴下が毎度參詣される、高松の稻荷から來ました、貴下の信心と親切に酬ひようと思つて、今日は貴下を非常な危險から救ふために來ました。その譯は、私の有つてゐる禮力で、明日この町に大火事のあるのがわかつたのです。町内の家は皆燒けても、この家は燒けないやうにします。この家を救ふために、私は魔除けをしよと思ひます。が、それをするには、貴下の倉庫を開けて私を入らせ、誰も覗いて見てはいけません。人に見られると、魔除が駄目になりますから』
主人は篤く感謝の言葉を述べて、倉庫を開いて、恭しく稻荷樣を入れ申し、家族や僕婢に、誰も見ないやうにと嚴命した。この命令は非常によく遵奉されたので、倉庫内の一切の物品と貴重品全部は、夜間易々と運び去られて了つた。翌日、倉庫は空虛になつてゐるのがわかった。して、火事は起らなかつた。
今一人松江の富裕な商人が、容易に或る贋稻荷の餌となつたといふ、證據確實な話がある。この稻荷は彼に夜間或る宮へ、幾何かの金額を捧げて置けば、彼の平生の信心が酬ひられて、朝になると二倍になつてゐるだらうと告げた。商人は數囘小額の金を宮へ捧げて、それが一夜の内に二倍になることを發見した。それから、彼はもつと巨額を置いても、同じく増加したので、數百弗の冒險を試みて、それも二倍になつた。最後に彼は銀行から彼の所有金全部を引出して、或る夜それを宮へ置いた――すると、彼はもはや再びその金を見なかつた。
[やぶちゃん注:ここに出る狐を騙った詐欺譚は数多くある。とりあえず連想する一例として、根岸鎭衞の「耳嚢」の「耳嚢 卷之五 かたり事にも色々手段ある事」を挙げておく(リンク先は私の訳注テクスト)。
「湖畔の有名な蕎麥屋なる、乃木村の栗原屋」既注。ハーンの贔屓にした蕎麦屋である。八束郡「乃木村」は昭和二五(一九五〇)年に松江市に合併され、現在は松江市乃木福富町となっている。
「髦々たる」「ばうばうたる(ぼうぼうたる)」と読んでおく(「もうもうたる」とも読める)。「髦」は長毛、髪などの中の太く長い毛の意であるが、落合氏は寧ろ、ふさふさとぼわっとした感じを出そうとしたものであろう。
「追從」老婆心乍ら、人に媚び諂(へつら)うことを意味する「ついしよう(ついしょう)」である。
「冒した」普通に「をかした(おかした)」と訓ずるが、「冒す」には他人の姓を借りるの意があり、ここはそこから人の姿を借りた、の意に転用した謂いであろう。
「遵奉」老婆心乍ら、「じじゆんぽう(じゅんぽう)」と読み、法律・命令・教えなどを尊重し、これに従うことの意。
「幾何か」老婆心乍ら、「いくばくか」と読む。「幾許」とも書く。
「數百弗」既注の換算法(当時の一円を今日の八千七百円として一ドル二円換算とするもの)を用いると、現在の一千万円ほどにはなるが、どうも松江で知られた裕福な商人の全財産として寧ろ、少な過ぎる気がする。全部は出してないんじゃない?]
Sec.
11
Curious
advantages have been taken of the superstitions relating to the Fox-God.
In
Matsue, several years ago, there was a tofuya which enjoyed an unusually large
patronage. A tofuya is a shop where tofu is sold—a curd prepared from beans,
and much resembling good custard in appearance. Of all eatable things, foxes
are most fond of tofu and of soba, which is a preparation of buckwheat. There
is even a legend that a fox, in the semblance of an elegantly attired man, once
visited Nogi-no- Kuriharaya, a popular sobaya on the lake shore, and ate much
soba. But after the guest was gone, the money he had paid changed into wooden
shavings.
The
proprietor of the tofuya had a different experience. A man in wretched attire
used to come to his shop every evening to buy a cho of tofu, which he devoured
on the spot with the haste of one long famished. Every evening for weeks he
came, and never spoke; but the landlord saw one evening the tip of a bushy
white tail protruding from beneath the stranger's rags. The sight aroused
strange surmises and weird hopes. From that night he began to treat the
mysterious visitor with obsequious kindness. But another month passed before
the latter spoke. Then what he said was about as follows:
'Though
I seem to you a man, I am not a man; and I took upon myself human form only for
the purpose of visiting you. I come from Taka- machi, where my temple is, at
which you often visit. And being desirous to reward your piety and goodness of
heart, I have come to-night to save you from a great danger. For by the power
which I possess I know that tomorrow this street will burn, and all the houses
in it shall be utterly destroyed except yours. To save it I am going to make a
charm. But in order that I may do this, you must open your go-down (kura) that
I may enter, and allow no one to watch me; for should living eye look upon me
there, the charm will not avail.'
The
shopkeeper, with fervent words of gratitude, opened his storehouse, and
reverently admitted the seeming Inari and gave orders that none of his
household or servants should keep watch. And these orders were so well obeyed
that all the stores within the storehouse, and all the valuables of the family,
were removed without hindrance during the night. Next day the kura was found to
be empty. And there was no fire.
There
is also a well-authenticated story about another wealthy shopkeeper of Matsue
who easily became the prey of another pretended Inari This Inari told him that
whatever sum of money he should leave at a certain miya by night, he would find
it doubled in the morning—as the reward of his lifelong piety. The shopkeeper
carried several small sums to the miya, and found them doubled within twelve
hours. Then he deposited larger sums, which were similarly multiplied; he even
risked some hundreds of dollars, which were duplicated. Finally he took all his
money out of the bank and placed it one evening within the shrine of the
god—and never saw it again.
« 鮎の歌 立原道造 (Ⅱ) | トップページ | 小泉八雲 落合貞三郎訳 「知られぬ日本の面影」 第十五章 狐 (一二) »