小泉八雲 落合貞三郎他訳 「知られぬ日本の面影」 第十九章 英語敎師の日記から (十一)
一一 一八九一、三月一日
尋常中學校の生徒の過半數はただ通學生(フランスでならエキステルンと云ふところ)である。午前學校に行き、正午に歸りて晝飯をたべ、再び短い午後の課業に出るために一 時にかへる。市の生徒は悉くその家庭に居るが市中に親戚をもたない邊鄙な田舍から來て居る多數の生徒がある、そこでこれ等のために學校には寄宿舍の設けがある、そこでは特別な敎師がゐて健全な道德的訓練を行ふて居る。しかし餘力あつて別に下宿(但し風儀のよい物に限る)を選ぶ事も、又はどこかよい家庭に宿を求むる事も彼等の自由に任せてある、しかしこの二つの何れかを選ぶものは餘りない。
私は日本程敎育の費用が安價なるところはどこかにあるだらうかと疑ふ。しかもその教 育は、最も優秀なそして進歩した敎育である。出雲の學生は、それを記述しただけで讀者を驚かす事疑を容れない程、西洋人の必要なる費用なる物の考よりも、遙かに少い金額で生活する事を得るのである。米貨殆んど二十弗【譯者註】に相當する高があれば一ケ年の下宿料に充分である、授業料をこめて一切の費用は一ケ月七弗程である。間代と一日三度の充分なる食事のために四週間每に一圓八十五錢を拂ふに過ぎない。卽ち米貨一弗半よりも多くはない。もし非常に貧窮なれば制服を着るにも及ばない、しかし上級の殆んど凡ての生徒は制服をつけて居る、帽、革の靴をこめて一切の制服の費用は、安い方にすれば三圓半程にすぎない。革の靴のつけない者は學校に居る間は、騷々しい下駄を輕い草履にはきかへねばならない。
譯者註。二十弗は二十圓、當時は下
前料一ケ月一圓五十錢程であつた、
寄宿舍では一圓八十五錢であつたと
ここに記してあるから七弗卽ち七圓
は過大。
[やぶちゃん注:「エキステルン」原文“ externes ”。敢えてフランス語で音写するなら「エクステーゥヌ」で、名詞で「通学生」「外来患者」「病院附きの通勤助手」などの意を持つ(形容詞としては「外部の」「外面の」、及び、薬学で「外用の」の意)。
「下前料」不詳。「下宿料」の誤植か? ともかくも、ここのハーンの費用計算やドル換算は、訳者ならずとも、計算が頗るおかしく感じられ、どうも信用出来ない。]
Ⅺ.
March 1 1891.
The majority of the students of the Jinjō Chūgakkō are day-scholars only (externes, as we would say in France): they go to school in the morning, take their noon meal at home, and return at one o'clock to attend the brief afternoon classes. All the city students live with their own families; but there are many boys from
remote country districts who have no city relatives, and for such the school furnishes boarding-houses, where a wholesome moral discipline is maintained by
special masters. They are free, however, if they have sufficient means, to choose another boarding-house (provided it be a respectable one), or to find quarters in some good family; but few adopt either course.
I doubt whether in any other country the cost of education—education of the most excellent and advanced kind—is so little as in Japan. The Izumo student is able to live at a figure so far below the Occidental idea of necessary expenditure that the mere statement of it can scarcely fail to surprise the reader. A sum equal in American money to about twenty dollars supplies him with board and lodging for one year. The whole of his expenses, including school fees, are about seven dollars a month. For his room and three ample meals a day he pays every four weeks only one yen eighty-five sen,—not much more than a dollar and a half in American currency. If very, very poor, he will not be obliged to wear a uniform; but nearly all students of the higher classes do wear uniforms, as the cost of a complete uniform, including cap and shoes of leather, is only about three and a half yen for the cheaper quality. Those who do not wear leather shoes, however, are required, while in the school, to exchange their noisy wooden geta for zori or light straw sandals.
« 小泉八雲 落合貞三郎他訳 「知られぬ日本の面影」 第十九章 英語敎師の日記から (一〇) | トップページ | 小泉八雲 落合貞三郎他訳 「知られぬ日本の面影」 第十九章 英語敎師の日記から (十二) »