フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 小泉八雲 落合貞三郎他訳 「知られぬ日本の面影」 第十七章 家の内の宮 (六) | トップページ | 落葉松   北原白秋 »

2015/11/06

小泉八雲 落合貞三郎他訳 「知られぬ日本の面影」 第十七章 家の内の宮 (七)

       七

 

 宮と神道崇拜の他の神聖な品物とを、その上へ載せるカミダナ即ち「神棚」は普通床(ゆか)の上六七尺の高さに固定されて居る。一般に言つて手が易々と屆く處より高く置いてはならぬ。が、天井の高い家では宮は時折、箱又は乘つてその上へ立つ他の品物の助を藉らんでは、神聖なお供へ物が出來ぬほどの高さに置いてある。通常それは家の構造の一部では無くして、部屋の何處かの隅で壁そのものへか、或は、此方がもつと通例であるが、部屋と部屋を仕切る半透明の紙の隔障(フスマ)が、それあるが爲め、右に左に辷るカモヰ即ち溝の彫つてある水平な梁へか、棚承を用ひて附けてある飾の無い棚である。たまに色を附けたり漆を塗つたりして居る。然し尋常の神棚は白木で、宮の大いさ或はそれへ置くオフダ及び他の神聖な品物の數に應じて、大きくも小さくも造られる。或る家では、特に目立つて宿屋や、小商人の家では、いろいろ異つた神樣、殊に財寶と商賣繁昌を司ると信ぜられて居る、神々へと捧げられて居る小さな宮を澤山支へるに足る程長く造つてある。貧民の家では殆んどいつも街路に面した部屋に置いてある。そして松江の商人は通例、それをその店に造る。――だから通行人やお客は、その家の住人はどんな神樣を信じて居るか一目で解る。それに就いては多くの規則がある。南か東に面して置くのは宜い。が、西に面してはならぬ。そしてどんな事情の下にも、北又は西北に面せしめてはならぬ。これについての一つの説明は、神道に於ける支那哲學の影響で、それに據ると、南又は東と陽性との間(あひだ)、そして西又は北と陰性との間(あひだ)に、或る關係があるとされてゐるのである。が、此問題に關しての通俗の考は、死人は頭を北向きにして埋めるから北に向ふやうにして――死に關係した一切の事は不淨だから――宮を置くのは甚だ惡るいといふので、西の方角については規則は固くは守られて居らぬ。が然し、出雲での神棚は多く南向きか、東向きである 極々貧しい者の――時にはただの一間(ま)しか無い――家では、部屋の選り好みは殆んど出來ぬ。が、神棚は客間(ザシキ)にも臺所にも置いてはならぬといふが規則で、中産階級の住宅では之を守つて居る。そして士族屋敷では、其置き場は通例家族が住んで居る部頃のうちの、より小さな部屋の一つである。神棚に對しては敬意を表しなければならぬ。例へば、その方へ足を向けて寢てはならぬ、休みさへしてもならぬ。宗教上不潔の狀態に――屍體に觸つたが爲めに、或は佛式の葬禮に列したが爲めに、或は佛式で埋められた近親に對する服喪の時期中にすら、受けるやうな不潔の狀態に――在る間は、神棚の前で祈禱をしてはならず、その前に立つことさへしてはならぬ。一家のうちの誰かがそんな埋葬をされると、五十日間は神棚は見えぬやうに、純白な紙で蔽はなければならず、また神道のオフダ即ち家の戸口の上に着けてある信心の祈願すら、その上へ白紙を貼らなければならぬ【註】。

 

    註。或る種のサムラヒ家族で、そん

    な事情での服喪期間は少くも五十日

    である。二十五日で充分だといふ人

    もある。佛教の服喪法は極はめて不

    同で、且つ複雜で、詳しく述べるに

    は多くの紙面を要する。

 

其服喪期間はその家での火は不淨と考へられて居る。だから期が終ると火鉢や臺所の灰は悉く打棄てて、新規の火を燧石と鋼とで造らなければならぬ。が、葬式だけが合法な不淨の唯一の根源では無い。神道は、純潔と淸淨との宗教だから、餘程廣汎な申命(デウトロノミイ)がある。或る時期の間は女は宮の前で祈禱すらしてもならぬ。況して捧物をしたり、神聖な器物に觸つたり、或はカミの燈を點したりしてはならぬのである。

 

[やぶちゃん注:「神棚」については五」の私の冒頭注をも参照されたい。

「六七尺」一・八二メートルから二・一二メートル。

「フスマ」襖。

「カモヰ」鴨居。

「棚承」棚受け。

「支那哲學」陰陽(いんよう)五行説。

「燧石と鋼」それぞれ「ひうちいし」と「ひうちがね」と読んでおく(後の「一〇」の私の注を参照されたい)。「鋼」は硬質岩石片である火打石を打ち合わせる鋼鉄片の「火打金(ひうちがね)」のこと。

「申命(デウトロノミイ)」原文は“a Deuteronomy”で、これは旧約聖書のモーセ五書の第五書「申命記」を指す。音写するなら「ディユトォロノミィ」か。ヘブル語で「言葉」を意味する「デバーリーム」が元で、英和辞典を見ると、“deu-”は「不足していること」「欠けていること」を表す接頭語で、語尾の“-nomy”は習慣・規則。一般には「第二の律法」「律法の写し」「律法の繰返し」といった内容を持つ経典で、現行に於いて不足することとなってしまった律法を再解説して改めて命ずるものを意味している。和訳の「申命」は「繰り返し命ずる」の謂いである。ここは更に細部に於ける具体な縛りをかけた禁忌条項を指す比喩として用いられている。平井氏は単に『掟』(おきて)とすっきり訳しておられる。「申命」など、キリスト者でもなければ知りゃしねえ言葉であって、訳としては不適切極まりない。

「或る時期の間は女は宮の前で祈禱すらしてもならぬ。況して捧物をしたり、神聖な器物に觸つたり、或はカミの燈を點したりしてはならぬのである」言うまでもなく、生理期間や出産前後の血の穢れを指している。]

 

 

   The kamidana or 'God-shelf,' upon which are placed the miya and other sacred objects of Shintō worship, is usually fastened at a height of about six or seven feet above the floor. As a rule it should not be placed higher than the hand can reach with ease; but in houses having lofty rooms the miya is sometimes put up at such a height that the sacred offerings cannot be made without the aid of a box or other object to stand upon. It is not commonly a part of the house structure, but a plain shelf attached with brackets either to the wall itself, at some angle of the apartment, or, as is much more usual, to the kamoi, or horizontal grooved beam, in which the screens of opaque paper (fusuma), which divide room from room, slide to and fro. Occasionally it is painted or lacquered. But the ordinary kamidana is of white wood, and is made larger or smaller in proportion to the size of the miya, or the number of the ofuda and other sacred objects to be placed upon it. In some houses, notably those of innkeepers and small merchants, the kamidana is made long enough to support a number of small shrines dedicated to different Shintō deities, particularly those believed to preside over wealth and commercial prosperity. In the houses of the poor it is nearly always placed in the room facing the street; and Matsue shopkeepers usually erect it in their shops,so that the passer-by or the customer can tell at a glance in what deities the occupant puts his trust. There are many regulations concerning it. It may be placed to face south or east, but should not face west, and under no possible circumstances should it be suffered to face north or north-west. One explanation of this is the influence upon Shintō of Chinese philosophy, according to which there is some fancied relation between South or East and the Male Principle, and between West or North and the Female Principle. But the popular notion on the subject is that because a dead person is buried with the head turned north, it would be very wrong to place a miya so as to face north,since everything relating to death is impure; and the regulation about the west is not strictly observed. Most kamidana in Izumo, however, face south or east. In the houses of the poorest―often consisting of but one apartment―there can be little choice as to rooms; but it is a rule, observed in the dwellings of the middle classes, that the kamidana must not be placed either in the guest room (zashiki) nor in the kitchen; and in shizoku houses its place is usually in one of the smaller family apartments. Respect must be shown it. One must not sleep, for example, or even lie down to rest, with his feet turned towards it. One must not pray before it, or even stand before it, while in a state of religious impurity,such as that entailed by having touched a corpse, or attended a Buddhist funeral, or even during the period of mourning for kindred buried according to the Buddhist rite. Should any member of the family be thus buried, then during fifty days [12] the kamidana must be entirely screened from view with pure white paper, and even the Shintō ofuda, or pious invocations fastened upon the house-door, must have white paper pasted over them. During the same mourning period the fire in the house is considered unclean; and at the close of the term all the ashes of the braziers and of the kitchen must be cast away, and new fire kindled with a flint and steel. Nor are funerals the only source of legal uncleanliness. Shintō, as the religion of purity and purification, has a Deuteronomy of quite an extensive kind. During certain periods women must not even pray before the miya, much less make offerings or touch the sacred vessels, or kindle the lights of the Kami.

 

12 Such at least is the mourning period under such circumstances in certain samurai families. Others say twenty days is sufficient. The Buddhist code of mourning is extremely varied and complicated, and would require much space to dilate upon.

« 小泉八雲 落合貞三郎他訳 「知られぬ日本の面影」 第十七章 家の内の宮 (六) | トップページ | 落葉松   北原白秋 »