フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 小泉八雲 落合貞三郎他訳 「知られぬ日本の面影」 第二十三章 伯耆から隱岐ヘ (三十) | トップページ | 小泉八雲 落合貞三郎他訳 「知られぬ日本の面影」 第二十三章 伯耆から隱岐ヘ (三十一) »

2015/12/11

「笈の小文」の旅シンクロニティ――星崎の闇を見よとや啼く千鳥   芭蕉

本日  2015年12月11日
         貞享4年11月 7日
はグレゴリオ暦で
     1687年12月11日

星崎の闇を見よとや啼く千鳥   芭蕉

 講談社学術文庫版山本健吉「芭蕉全発句」には、鳴海滞在中のこの日、先の寺島菐言の分家であった根古屋寺島安信亭で巻いた歌仙の発句がこの句であるとする(但し、サイト「俳諧」の「笈の小文」では九日とする。同歌仙の全容は同サイトのこちらで見られる)。ここは後に掲げる本貞享四年の奥書を持つ如行(じょこう)編の「如行集」の前書に従い、七日と採る。
 「笈の小文」では、既に述べた通り、この句を前にし、二日前に読まれた「京までは」を後に回すという文学的操作が行われている。

   鳴海にとまりて

 星崎の闇を見よとや啼く千鳥

飛鳥井雅章公の此宿にとまらせ給ひて、都も遠くなるみがたはるけき海を中に隔てて、と詠じ給ひけるを、自ら書かせ給ひて賜はりける由を語るに、

 京まではまだ半空(なかぞら)や雪の雲

 中村俊定校注岩波文庫版「芭蕉俳句集」(一九七〇年刊)によれば、如行編「如行集」には、

   貞享四年卯十一月七日鳴海

とする(これを七日の根拠とした)とあり、さらに「伊良湖崎」(子礼編・宝暦九(一七五九)年自序)には、

   笠寺

と前書するとある。この「笠寺」とは一般に「笠寺観音」の通称で知られる、尾張四観音の一つである、愛知県名古屋市南区笠寺町にある真言宗智山派の天林山笠覆(りゅうふく)寺を指す。さらに山本氏の「芭蕉全発句」によれば、「如行集」の別写本とされる「如行子」には、

   ね覺は松風の里、よびつぎは夜明てから、
   かさ寺はゆきの降(ふる)日

と前書するとあり、『松風の里・呼続・笠寺・星崎は、すべて鳴海附近の地名で、おそらく連衆の間での座談に出た諧謔であろう。前書』の「鳴海にとまりて」『から続けて、星崎は星さえ見えない闇の夜がよい、と言ったの』であるとする。「闇を見よ」というのは私には芭蕉の公案と思えてならない。

□「笈の小文」やぶちゃん注(「飛鳥井雅章」以下、「京まではまだ半空や雪の雲」の評釈はブログ・カテゴリ松尾芭蕉」の前記事を参照されたい)

「星崎の闇を見よとや啼く千鳥」新潮社日本古典集成版の富山奏校注「芭蕉文集」(昭和五三(一九七八)年刊)の評釈には『鳴海は千鳥の名所であるが、単なる歌枕ゆえの吟ではなく、「闇を見よとや」の語には、古歌の類型的抒情(じょじょう)を踏み越えた切実な寂寥感(せきりょうかん)は表白されていると記す。

« 小泉八雲 落合貞三郎他訳 「知られぬ日本の面影」 第二十三章 伯耆から隱岐ヘ (三十) | トップページ | 小泉八雲 落合貞三郎他訳 「知られぬ日本の面影」 第二十三章 伯耆から隱岐ヘ (三十一) »