小泉八雲 落合貞三郎他訳 「知られぬ日本の面影」 第二十六章 日本人の微笑 (二)
二
日本人の微笑を誤解した事が度々甚だしく不快な結果を來して居る、たとへば以前横濱商人であつたT――の場合に起つたやうな。T――は何かの資格で(幾分日本語の教師としてと私は思ふ)立派な老さむらひを雇入れた、その人はその時代の習慣としてまげを結ふて大小さしてゐた。今日でも英人と日本人とは、相互に甚だよく理解して居るとは云へない、しかし今話した時代には一層理解が少かつた。初めのうち日本の召使は丁度えらい日本人に使へるやうなやり方【註一】をした。そしてこの無邪氣な誤りは澤山の侮辱と殘忍を招くに到つた。最後に日本人を西印度の黑奴のやうに待遇する事は甚だ危險である事が發見された。幾人かの外國人は殺されて、よい道德上の效果があつた。
註一。讀者はミス・ベーコンの
『日本人の少女と歸人』のうち、
『奉公』と題する一章を參考に
されるとよい。それには男女の
召使に關するこの問題の面白い、
又正しい説明がある。しかし詩
的方面は取扱つてない。――ク
リスト教的見地から書いて居る
人は同情しては書けないやうな
宗教的信仰と非常に關係して居
るからでらあらう。昔の奉公は
宗教によつて形を變へると共に
調節された、それに關する宗教
的情操の力は、今もなほ行はれ
て居る佛教の諺からも推しはか
られる――親子は一世。夫婦は
二世、主從は三世。
しかしこれは脇道である。T――はこの老さむらひが中々氣に人つた、もつともその東洋風の禮儀、その平身低頭、それから全くT――にはちんぷんかんである微妙な丁寧さで時々もつて來てくれた小さい贈物の意味は全く分らなかつた。或日老人はお願があると云つて來た。(私はその日は大晦日の晩であつたと思ふ。その日にはここに書いて居られない理由で誰でも金が要る時だから)その願は老人の大小のうち大の方を抵當にして金を少し貨して貰ひたいと云ふのであつた。それは甚だ綺麗な武器であつた、そしてその商人にもやはり甚だ貴重である事が分つたので直ちにそれだけの金を貸した。數週後に老人はその刀を取り戻す事ができた。
それから起つた不快の初まりは何であつたか今誰も覺えてゐない。多分T――の神經は狂つたのであらう。とにかく或日彼は老人に對して非常に怒り出した、老人は彼の憤怒の表情に對してお辭儀と微笑を以て服してゐた。これが彼をして一層怒らせた、そして彼は極端な罵倒を浴せた、しかし老人はやはりお辭儀をして、微笑してゐた、それで老人はその家を去る事を命ぜられた。しかし老人は引續いて微笑してゐた、そこでT――はすつかり自省の力を失つて老人をなぐつた。そしてその時T――は突然恐ろしくなつた、と云ふのは長い刀は不意に鞘を離れて、自分の頭上を渦卷いて、そして老人は老人とは思はれなくなつたからであつた。ところで、その使用法を知つて居る人の手にかかつたら、兩手で扱はれる剃刀のやうな日本刀の刄は、極めて無造作に人の頭をはねる事ができる。しかしT――の驚いた事には、その老さむらひは殆んど同時に熟練なる劔士の素早さでその刀身を鞘に納めて、踵をかへして、退いた。
それからT――は不思議に思つて、坐り込んで考へた。彼は老人に關する色々の良い事、賴みもしないのにしてくれたが返禮もしてやらなかつた澤山の親切な行爲、珍らしい小さい贈物、非難の餘地なき正直さ、を思ひ出して來た。T――は恥づかしくなつて來た。彼はかう考へて自分で慰めようとした、『まあいゝ、あれが惡いんだ、おれが怒つて居る事を知つてゐておれを笑ふやつがあるものか』實際T――は機會のあり次第埋合せをしようとさへ決心してゐた。
しかしその機分は決して來なかつた、何故なれば丁度その晩老人はさむらひ風に切腹をしたから。老人はその理由を説明した甚だ見事に書いた手紙を遺した。さむらひとしは無法な打擲を受けて復讐しない事は忍ぶべからざる屈辱である。彼はそんな打擲を受けた。外の場合ならそれに對し、復讐する事も出來たであらう。しかし今度の場合では事情は餘程奇態な物であつた。老人の名譽に關する道德法は、一度必要に迫られて金錢のためにその刀を抵當にしたその人に對して、それを使用する事を許さない。そこでその理由から刀を使用する事ができないとすれば、老人、にとつては二つのうち、ただ名譽ある自殺の一法が殘つて居るだけであつた。
この話を餘り不快な物としないために、讀者は、T――は甚だ遺憾に思つて、老人の遺族に對し金錢上の助力を充分にした事を想像してもよい。しかし何故老人は侮辱と悲劇の原因となつたあの微笑をしたか、その理由をT――が考へる事ができたと讀者は想像してはならない。
[やぶちゃん注:「ミス・ベーコンの『日本人の少女と歸人』」旧会津藩国家老山川尚江重固(なおえしげかた)の末娘山川捨松をホームステイさせたことでも知られるアメリカ人女性教育者のアリス・メイベル・ベーコン(Alice Mabel Bacon 一八五八年~一九一八年)が一八九一年にボストンで刊行した“Japanese Girls and Women”(現行の邦訳題では「日本の女たち」)。ウィキの「アリス・ベーコン」によれば、『父はコネチカット州 ニューヘイブンの牧師であったレオナルド・ベーコン、母はキャサリン。キャサリンは後妻で、アリスは』十四人兄弟の末娘であった。『父・レオナルドは牧師のほかイェール大学神学校の教師も務め、南北戦争の時、いち早く奴隷制に反対する論陣を張るなど、人望が厚く地元の名士であった。子沢山であったため生活は非常に苦しかったという』。一八七二年(明治五年)に『日本から来た女子留学生の下宿先を探していた森有礼の申し出に応じて山川捨松を引き取ったのは日本政府から支払われる多額の謝礼が目当てであったといわれる。しかし、レオナルド夫妻は捨松を娘同様に扱い、特に年齢の近かったアリスとは姉妹のように過ごした』。『アリスは地元の高校・ヒルハウスハイスクールを卒業したものの、経済的な事情で大学進学をあきらめた。しかし』一八八一年に『ハーバード大学の学士検定試験に合格し学士号を取得』、二年後の一八八三年には『ハンプトン師範学校正教師とな』ったが、翌一八八四年(明治十七年)に『大山捨松や津田梅子の招聘により華族女学校(後の学習院女学校)英語教師として来日』、来日中の一年間の手紙を纏めたものを一八九四年(彼女の英語版ウィキでは一八九三年とする)に“Japanese
Interior”(邦訳題は「華族女学校教師が見た明治日本の内側」)『として出版し反響を呼ぶ。帰国後はハンプトン師範学校校長となっていたが』、明治三十三年四月には再び、『大山捨松と津田梅子の再度の招聘により東京女子師範学校(現・お茶の水女子大学)と津田梅子が建てた女子英学塾(現・津田塾大学)の英語教師として赴任』し、明治三五(一九〇二)年四月の任期満了の帰国『まで貢献した。特に女子英学塾ではボランティアで教師を務め、梅子にかわって塾の家賃を代わりに支払うなど貢献は大であった』。『帰国後も教育に身を捧げ、一生独身であった。ただし、渡辺光子と一柳満喜子というふたりの日本女性を養女とした。一柳満喜子は女子英学塾の教師になることを期待されていたが、帰国後ウィリアム・ヴォーリズと結婚した』。『』先述した『日本の内側』、その後に著した『日本の女性』(日本語訳題『明治日本の女たち』)は明治時代の日本の女性事情を偏見無く書いた史料として貴重であり、ルース・ベネディクトが『菊と刀』を執筆するときに参考文献とした。ちなみに『日本の女性』の前書きには「生涯の友人・大山捨松に捧げる」という一文が添えられ、捨松とは死ぬ直前まで文通を交わしていた』とある。私は未読で指示箇所の内容は不明である。悪しからず。
「親子は一世。夫婦は二世、主從は三世」誤解している向きがあるので、老婆心乍ら、述べておくと「親子」の「一世(いつせ(いつせ))」は現世(げんせ)でよいが、後の「二世(にせ)」は前世と現世、「三世(さんぜ)」は前世・現世・来世である。]
Ⅱ.
Miscomprehension of the Japanese smile has
more than once led to extremely unpleasant results, as happened in the case of
T―― a Yokohama
merchant of former days. T――
had employed in some capacity (I think partly as a teacher of
Japanese) a nice old samurai, who wore, according to the fashion of the era, a
queue and two swords. The English and the Japanese do not understand each other
very well now; but at the period in question they understood each other much
less. The Japanese servants at first acted in foreign employ precisely as they
would have acted in the service of distinguished Japanese; [1] and this
innocent mistake provoked a good deal of abuse and cruelty. Finally the
discovery was made that to treat Japanese like West Indian negroes might be
very dangerous.
A certain number of foreigners were killed,
with good moral consequences.
But I am digressing. T―― was rather
pleased with his old samurai, though quite unable to understand his Oriental
politeness, his prostrations or the meaning of the small gifts which he
presented occasionally, with an exquisite courtesy entirely wasted upon T――. One day he came to
ask a favor. (I think it was the eve of the Japanese New Year, when everybody
needs money, for reasons not here to be dwelt upon.) The favor was that T―― would lend him
a little money upon one of his swords, the long one. It was a very beautiful
weapon, and the merchant saw that it was also very valuable, and lent the money
without hesitation. Some weeks later the old man was able to redeem his sword.
What caused the beginning of the subsequent
unpleasantness nobody now remembers Perhaps T――'s nerves got out of order. At
all events, one day he became very angry with the old man, who submitted to the
expression of his wrath with bows and smiles. This made him still more angry,
and he used some extremely bad language; but the old man still bowed and
smiled; wherefore he was ordered to leave the house. But the old man continued
to smile, at which T――, losing all
self-control struck him. And then T――
suddenly became afraid, for the long sword instantly leaped
from its sheath, and swirled above him; and the old man ceased to seem old.
Now, in the grasp of anyone who knows how to use it, the razor-edged blade of a
Japanese sword wielded with both hands can take a head off with extreme
facility. But, to T――'s astonishment, the old samurai, almost in the same
moment, returned the blade to its sheath with the skill of a practiced
swordsman, turned upon his heel, and withdrew.
Then T――
wondered and sat down to think. He began to remember some nice
things about the old man,— the many kindnesses unasked and unpaid, the curious
little gifts, the impeccable honesty. T――
began to feel ashamed. He tried to console himself with the
thought: 'Well, it was his own fault; he had no right to laugh at me when he
knew I was angry.' Indeed, T――
even resolved to make amends when an opportunity should offer.
But no opportunity ever came, because on the
same evening the old man performed hara-kiri, after the manner of a samurai. He
left a very beautifully written letter explaining his reasons. For a samurai to
receive an unjust blow without avenging it was a shame not to be borne, He had
received such a blow. Under any other circumstances he might have avenged it.
But the circumstances were, in this instance, of a very peculiar kind, His code
of honor forbade him to use his sword upon the man to whom he had pledged it
once for money, in an hour of need. And being thus unable to use his sword,
there remained for him only the alternative of an honorable suicide.
In order to render this story less
disagreeable, the reader may suppose that T――
was really very sorry, and behaved generously to the family of
the old man. What he must not suppose is that T―― was ever able
to imagine why the old man had smiled the smile which led to the outrage and
the tragedy.
1
The reader will find it well worth his while to consult the chapter entitled
'Domestic Service,' in Miss Bacon's Japanese
Girls and Women, for an interesting and just presentation of the practical
side of the subject, as relating to servants of both sexes. The poetical side,
however, is not treated of,―
perhaps because intimately connected with religious beliefs
which one writing from the Christian standpoint could not be expected to
consider sympathetically. Domestic service in ancient Japan was both
transfigured and regulated by religion; and the force of the religious
sentiment concerning it may be divined from the Buddhist saying, still current:―
Oya-ko wa is-se,
Fufu wa ni-se,
Shuju wa san-se.
The relation of parent and child endures for
the space of one life only; that of husband and wife for the space of two
lives; but the relation between master and servant continues for the period of
three existences.
« たんぽぽ悼 | トップページ | 小泉八雲 落合貞三郎他訳 「知られぬ日本の面影」 第二十六章 日本人の微笑 (三) »