フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 小泉八雲 落合貞三郎他訳 「知られぬ日本の面影」 第二十三章 伯耆から隱岐ヘ (三十四) | トップページ | 小泉八雲 落合貞三郎他訳 「知られぬ日本の面影」 第二十四章 魂について (全) »

2015/12/12

小泉八雲 落合貞三郎他訳 「知られぬ日本の面影」 第二十三章 伯耆から隱岐ヘ (三十五)/ 第二十三章~了


      三五

 

 歸航の途、再び自分は隱岐西鄕の船室の屋根の上に――今度は幸にも西瓜の邪魔を交らずに――坐つて、その荒れた島の海岸が靑白い海のかなたに、一條の白い地平線へと消え行くのを見た時の陰欝の念を自分と自分に說明して見ようとした。一つには自分が決して二度とは會へぬ多くの人達から受けた親切の追懷が起こしたに相違無い。一つにはまた、その古い土地そのものとの自分の親しみと、物の恰好と場所との懷ひ出が――島と島との間の水路を通る時の長い靑い奇異な觀物、石の多い入江に隱れて居る仄かな灰色を帶びた漁村、小さな原始的な町の狹い街路の魑魅的な珍妙さ、日々に親しんで可愛くなつた峰や谿の形と色合、神祕な長い名を有つ神を祀つた木蔭深い社殿への曲りくねつた壞れた小徑、未知な地平線のあかるみから蝶と漂ふ黃色な帆船の懷ひ出が――起こしたに相違無い。だが自分は考へるに、それは恰も或る山水の景が朝の光りに浸つて、その種々な色に和められるが如くに、あらゆる記憶がそれに浸りそれに和められる一種特別な感じに――自分が熱帶の北でこれ迄入つたことのある何處よりかも、いろんな狀態が自然の情(こゝろ)に近いのである、西洋生活の言語道斷な機械世界を遠く離れて居るのである、といふ感じに――一層多く基づいて居たと思ふ。それで――鳥賊の臭にも拘らず――日本の他の處では感じたことの無い、遠くへ手を伸ばす、彼の高壓文明の力から免れることの充分の喜悅を、其處で感じた爲めに――少くとも島前では、人生の人工的なもの總ての範圍を餘程超越して、自己といふものを知るの歡喜を其處で感じた爲めに――主として、その爲めに自分は隱岐を好むのだ、といふやうに自分には思はれた。

[やぶちゃん注:……ハーン先生、私もただ一度、四年前に訪れただけですが、隠岐を愛しています――

 

 

ⅩⅩⅩⅤ.

 

   Once more, homeward bound, I sat upon the cabin-roof of the Oki-Saigo,— this time happily unencumbered by watermelons,— and tried to explain to myself the feeling of melancholy with which I watched those wild island- coasts vanishing over the pale sea into the white horizon. No doubt it was inspired partly by the recollection of kindnesses received from many whom I shall never meet again; partly, also, by my familiarity with the ancient soil itself, and remembrance of shapes and places: the long blue visions down channels between islands,— the faint grey fishing hamlets hiding in stony bays,— the elfish oddity of narrow streets in little primitive towns,— the forms and tints of peak and vale made lovable by daily intimacy,— the crooked broken paths to shadowed shrines of gods with long mysterious names,— the butterfly-drifting of yellow sails out of the glow of an unknown horizon. Yet I think it was due much more to a particular sensation in which every memory was steeped and toned, as a landscape is steeped in the light and toned in the colours of the morning: the sensation of conditions closer to Nature's heart, and farther from the monstrous machine-world of Western life than any into which I had ever entered north of the torrid zone. And then it seemed to me that I loved Oki — in spite of the cuttlefish,— chiefly because of having felt there, as nowhere else in Japan, the full joy of escape from the far-reaching influences of high-pressure civilization,— the delight of knowing one's self, in Dōzen at least, well beyond the range of everything artificial in human existence.
 

« 小泉八雲 落合貞三郎他訳 「知られぬ日本の面影」 第二十三章 伯耆から隱岐ヘ (三十四) | トップページ | 小泉八雲 落合貞三郎他訳 「知られぬ日本の面影」 第二十四章 魂について (全) »