フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 小泉八雲 落合貞三郎他訳 「知られぬ日本の面影」 第二十七章 サヤウナラ (四) | トップページ | 小泉八雲 落合貞三郎他訳「知られぬ日本の面影」の献辞及び「序」(附やぶちゃん注) »

2015/12/23

小泉八雲 落合貞三郎他訳 「知られぬ日本の面影」 第二十七章 サヤウナラ (五)/「知られぬ日本の面影」本篇~了

まさか、たった半年で完成出来るとは思ってもみなかった。

「八雲会」を始めとしてエールを送って下さった皆さんに、この場を借りて心より感謝申し上げます。

 


 
 
       

 

 到頭旅券が來た。自分は出立しなければならぬ。

 中學校とその隣の小學校とは虎列拉が來たので閉鎖されて居る。で自分は病毒が染みて居る川の岸近く寒い朝風に曝される危險を彼等の爲めに恐れて、自分を見送りに生徒が集まることをしないやうにと斷つた。が、自分の謝絕はただ愉快な笑を以て迎へられるだけであつた。昨夜校長は總ての級長へ使を送つた。だから、日出後一時間にして、二百人許りの生徒が敎師と共に、小さな汽船が其處で待つて居るあの長い白い橋の近くの埠頭まで自分を護衞しに門前に集つて居る。そして自分共は出かける。

 他の生徒共は既に埠頭に集つて居る。そして彼等と共に自分が知つて居る人達の大群集が待つて居る。友人や親しい顏見知り、生徒の父母や親戚、いつか極僅かな惠を與へたことを自分が思ひ出せるもの悉く、それに報ずる機會を終に自分が有たずにしまつた恩を自分が受けたことのある數多くの人々――自分の爲めに働いた人達、自分がその家で一寸した物を買ひ求めた商人共、にこにこ御辭儀をする親切な無數の顏がそれである。知事は丁寧な口上を述べさせにその祕書をよこす。師範學校の校長は握手しに一寸の間急いでやつて來る。師範の生徒はその家庭へ歸つて居るが、その敎師は少からず來て居る。自分は一番西田が居らぬのを心殘りに思ふ。肺の出血で長の二た月臥せつて居るのである。が、その病床で認めた極めて鄭重な送別の手紙と美くしい記念の品いくつかをその父が持つて來る。

 ところで自分は身のまはりのその愉快な顏總てを見ると斯う自問せざるを得ぬ。『他のどんな邦ででもこれと同じ長さの月日の間これと同じ職業を勤めて暮らして、そしてこれに似た絕間なしの人間の深切の經驗を味はひ得たであらうか』と。此等の人達の悉くから自分はただ懸切と慇懃とだけ受け來たつて居る。一人として。不注意の故を以てしても、これまで自分に寬大ならぬ言葉を唯の一つも言ひかけたものは無い。五百に餘る子供と大人との敎師として、自分は嘗て自分の忍耐力を試されたことが無い。斯んな經驗はただ日本に於てのみ可能であるのかと自分はあやしむ。

 

 が小蒸汽は乘客をせきたてて叫ぶ。自分は多くの手を――恐らくはかの雄々しい深切な師範學校々長の手を最も堅く――握つてから乘船する。ジンジヤウチユウガクカウの校長、兩校の敎員二三、それから自分の氣に入りの生徒の一人が隨行する。次の港まで、其處から自分は廣島へ山越しして行くのだから、其處まで自分に伴なはうといふのである。

 冬の初寒(はつざむ)が身に沁みる淡靄のかかつた麗はしい朝であった。小さな甲板の上から自分は最後の眺の眼を向ける、長い白い橋が架つて居る大橋川(おおはしがは)の古風な見通しに――その脚を鏡の如き水に浸して込み合うて居る、屋根の尖つた懷しい古い奇妙な家屋の群集(むれ)に――朝日に金色(こんじき)染めた和船の帆に――昔ながらの山々の美しい奇妙な恰好に。

 この土地の魅力は、本當に神が住んで居る土地の如くに、實に魔術的である。その土地の色彩の妖異な美妙さが實に美はしい――その土地の雲の形と交じり合うて居るその土地の山の形が實に美はしい――就中、その土地の高い物をば空に懸つて居るやうに思はせるあの長い霞の搖曳が實に美はしい。現實と幻との區別が出来かねるほどに、――一切の物が將に消えなんとする蜃氣樓かと思へるほどに――天と地とが不思議に混じり合うて居る土地。噫、自分にはそれが永久に消えんとして居るのである。

 小蒸汽船は再び叫び、ブツフと蒸汽を噴き、中流に後戾りし、あの長い白い橋に艫(とも)を向ける。すると、其灰色の波止場が後すさりするにつれて、長い『アアアアアアアアアア』といふ聲が制服をつけた隊列から起こつて、總ての帽子がその眞鍮の漢字を閃めかせて浪と搖れる。自分はその小さな甲板船室の屋根へ登つて、帽子を振つて英語で『グッドバイ、グッドバイ!』と叫ぶ、と『マンザイ、マンザイ』(君に萬歲を、萬歲を)といふ叫聲が漂ひ歸る。が早それは遙か遠くから微かに來る。その小動船は河口を辷り出で、靑い湖水へ突き進み、松影の或る岬を曲る。と人顏も、人聲も、波止場も、長い白い橋も、懷出となつてしまつた。

 でも、その廣い湖水の無言の中へと進み行く時、暫くの間振り返つて眺めると、松が群れ茂つて居る、壯大な高地を抽んづる古城の嶺、――美くしい庭がある自分の家の在り場、――學校の靑い屋根、それが左手にあと退りして行くのが見える。が、それも亦迅速に視界を去る。すると見えるものはただ靑い仄かな水面、靑い仄かな霞、遠さを異にして朦乎と浮いて居る靑い或は綠の或は鼠色の仄かな峰々、そして何よりも、東の方に靈と白く聳えて、あの見事な大山(だいせん)の妖姿、それだけである。

 すると、別れの次の刹那に人の心にいつも群がり來るあの生き生きした懷出――處や物に附隨する總てについての懷出――の突進に遭うて自分の心は一寸の間沈む。記憶に殘つて居る笑顏。出て行く敎師にその日の幸を祈つて朝々古いヤシキの敷居際に集つて吳れた人達。その歸宅を喜び迎へて吳れた夕べ夕べの人達。いつもの時刻に門邊に待つて居た犬。蓮の花が咲き鳩の聲が聞こえた庭。杉の杜から響き來る寺の鐘の調子の好い音。遊んで居る子供等の唄。種々な色どりの街路の夕影。御祭の夜の長く續いて居る提燈の灯。湖水に踊る月の影。出雲の太陽に敬禮しての川岸での拍手。風つよい橋の上の何時までも絕えぬ愉快氣な下駄の音。――總て此等のまた他の幾百もの樂しい記憶が殆んど心が苦しいほどに生き生きと自分に蘇つて來る――と同時に一方では、尊い名を有つて居る遠くの山々は徐ろにその靑い肩をそむけ、我が小蒸汽は、この神の國から絕えず遠く遠くへと、次第に迅く迅く、自分を運んで行く。

[やぶちゃん注:本篇を以って Lafcadio Hearn Glimpses of Unfamiliar Japan、落合貞三郞・田部隆次・大谷正信譯「知られぬ日本の面影」の本文は、その全篇を終る。

「校長」松江尋常中学校校長。以前に注したが、ハーン就任当時とは校長が変わっており、当時の校長は私には不詳であったが、今回、先の師範学校校長校斎藤熊太郎(この場にもコレラ騒ぎの多忙の中、駈けつけている)を検索している最中、「東洋大学 国際哲学研究センター」公式サイト内の井上円了関連のデータ(円了の日記「館主巡回日記」)で『〔明治二十四年〕五月三十日』の条に『中学校長木村収』とあるのを発見した。彼と思われる。因みに、以前に注したように、この時、円了はハーンを訪問している(リンク先の日記、すこぶる残念なことに、その記録はない)。

「あの長い白い橋」大橋川に架橋された大橋。来松以来の、松江の町のハーンの原風景のシンボルである。

「知事」既に何度も出て注した籠手田(こてだ)安定である。

「西田」既に何度も出て注した松江尋常中学校校長心得で英語教師あったハーンの盟友西田千太郎である。彼は既に肺結核に罹患していた。この後も、ハーンと親しく交友を続けたが、この六年後の明治三〇(一八九七)年三月十五日に満三十四歳で亡くなっている。彼は文久二年九月十八日(グレゴリオ暦一八六二年十一月九日)の生まれであるから、ハーンより十二年下であった。因みに、この松江を離れた当時のハーンは満四十一(ハーンの生年月日は一八五〇年六月二十七日。本邦では嘉永三年五月十八日相当)であった。

「自分の氣に入りの生徒の一人が隨行する」底本「あとがき」によって、先に送辞を述べた、そして本章の訳者でもある大谷正信であることが判る。

「抽んづる」最期の最後の老婆心乍ら、「ぬきんづる」と読む。古語のダ行下一段活用の自動詞「ぬきんづ」の連体形。「抜き出づ」の音変化で「抜きん出る」「擢んづる」とも漢字表記する。「ひときわ高く出る・聳える」の意。

「靈と」原文は“ghost-white”。ハーン独特の単語。“ghostwhite”という英語の色名はあり、「分るか分からないぐらい灰色がかった白」を指すが、この大谷氏のそれは、名訳であると私は思う(平井呈一氏は単に『白く』と訳されている)。これは、ただの色を示す名詞や形容詞ではない。確かにまさしく「霊のような玄妙な妖しく白い」の謂いの形容詞であると英語の冥い私でも思うのである。

「尊い名を有つて居る遠くの山々」この時のハーンの目には南(約十キロメートル)に、須佐之男命が八岐大蛇を退治した後に稲田姫とともに宮造りをした伝説の残る八雲山(標高・四百二十四・一メートル。現在の島根県雲南市大東町及び松江市八雲町に跨る)が見えていたに違いない(ネット上の検索で八雲山山頂から宍道湖は見える)。ハーンは、この松江に別れを告げた四年後(本書刊行の翌年)の明治二八(一八九五)年の秋には、妻子の将来を考えて帰化手続をし、「小泉八雲」と改名した(帰化手続完了は翌明治二十九年二月であるから戸籍上の正式な改名は、その時には、なる)。……ハーンはこの時、その眼底に映った「尊い名を有つて居る遠くの山」の一つの名と同じ名に自身が名乗ることとなることを知っていただろうか…… 

 

.

 

   At last my passport has come. I must go.

   The Middle School and the adjacent elementary schools have been closed on account of the appearance of cholera, and I protested against any gathering of the pupils to bid me good-bye, fearing for them the risk of exposure to the chilly morning air by the shore of the infected river. But my protest was received only with a merry laugh. Last night the Director sent word to all the captains of classes. Wherefore, an hour after sunrise, some two hundred students, with their teachers, assemble before my gate to escort me to the wharf, near the long white bridge, where the little steamer is waiting. And we go.

   Other students are already assembled at the wharf. And with them wait a multitude of people known to me: friends or friendly acquaintances, parents and relatives of students, every one to whom I can remember having ever done the slightest favor, and many more from whom I have received favors which I never had the chance to return, persons who worked for me, merchants from whom I purchased little things, a host of kind faces, smiling salutation. The Governor sends his secretary with a courteous message; the President of the Normal School hurries down for a moment to shake hands. The Normal students have been sent to their homes, but not a few of their teachers are present. I most miss friend Nishida. He has been very sick for two long months, bleeding at the lungs but his father brings me the gentlest of farewell letters from him, penned in bed, and some pretty souvenirs.

   And now, as I look at all these pleasant faces about me, I cannot but ask myself the question: 'Could I have lived in the exercise of the same profession for the same length of time in any other country, and have enjoyed a similar unbroken experience of human goodness?' From each and all of these I have received only kindness and courtesy. Not one has ever, even through inadvertence, addressed to me a single ungenerous word. As a teacher of more than five hundred boys and men, I have never even had my patience tried. I wonder if such an experience is possible only in Japan.

   But the little steamer shrieks for her passengers. I shake many hands ― most heartily, perhaps, that of the brave, kind President of the Normal School
and climb on board. The Director of the Jinjo-Chūgakkō a few teachers of both schools, and one of my favorite pupils, follow; they are going to accompany me as far as the next port, whence my way will be over the mountains to Hiroshima.

   It is a lovely vapory morning, sharp with the first chill of winter. From the tiny deck I take my last look at the quaint vista of the Ohashigawa, with its long white bridge, at the peaked host of queer dear old houses, crowding close to dip their feet in its glassy flood, at the sails of the junks, gold-coloured by the early sun,― at the beautiful fantastic shapes of the ancient hills.

   Magical indeed the charm of this land, as of a land veritably haunted by gods: so lovely the spectral delicacy of its colors, so lovely the forms of its hills blending with the forms of its cloud, so lovely, above all, those long trailings and bandings of mists which make its altitudes appear to hang in air. A land where sky and earth so strangely intermingle that what is reality may not be distinguished from what is illusion, that all seems a mirage, about to vanish. For me, alas! it is about to vanish forever.

   The little steamer shrieks again, puffs, backs into midstream, turns from the long white bridge. And as the grey wharves recede, a long Aaaaaaaaaa rises from
the uniformed ranks, and all the caps wave, flashing their Chinese ideographs of brass. I clamber to the roof of the tiny deck cabin, wave my hat, and shout in English: 'Good-bye, good- bye!' And there floats back to me the cry: 'Manzai, manzai!' [Ten thousand years to you! ten thousand years!] But already it comes faintly from far away. The packet glides out of the river-mouth, shoots into the blue lake, turns a pine-shadowed point, and the faces, and the voices, and the wharves, and the long white bridge have become memories. 

   Still for a little while looking back, as we pass into the silence of the great water, I can see, receding on the left, the crest of the ancient castle, over grand shaggy altitudes of pine, and the place of my home, with its delicious garden,― and the long blue roofs of the schools. These, too, swiftly pass out of vision. Then only faint blue water, faint blue mists, faint blues and greens and greys of peaks looming through varying distance, and beyond all, towering ghost-white into the east, the glorious spectre of Daisen. 

   And my heart sinks a moment under the rush of those vivid memories which always crowd upon one the instant after parting, memories of all that make attachment to places and to things. Remembered smiles; the morning gathering at the threshold of the old yashiki to wish the departing teacher a happy day; the evening gathering to welcome his return; the dog waiting by the gate at the accustomed hour; the garden with its lotus-flowers and its cooing of doves; the musical boom of the temple bell from the cedar groves; songs of children at play; afternoon shadows upon many-tinted streets; the long lines of lantern-fires upon festal nights; the dancing of the moon upon the lake; the clapping of hands by the river shore in salutation to the Izumo sun; the endless merry pattering of geta over the windy bridge: all these and a hundred other happy memories revive for me with almost painful vividness, while the far peaks, whose names are holy, slowly turn away their blue shoulders, and the little steamer bears me, more and more swiftly, ever farther and farther from the Province of the Gods.

 

« 小泉八雲 落合貞三郎他訳 「知られぬ日本の面影」 第二十七章 サヤウナラ (四) | トップページ | 小泉八雲 落合貞三郎他訳「知られぬ日本の面影」の献辞及び「序」(附やぶちゃん注) »