フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 生物學講話 丘淺次郎 第十七章 親子(4) 二 子の保護(Ⅲ) | トップページ | 譚海 卷之一 藝州佛巖寺の事 »

2015/12/28

「笈の小文」の旅シンクロニティ――薬吞ムさらでも霜の枕かな 芭蕉

本日  2015年12月28日

     貞享4年11月24日

はグレゴリオ暦で

    1687年12月28日

 

   翁心地あしくて欄木起倒子へ藥の事い

   ひ遣(つかは)すとて

薬吞ムさらでも霜の枕かな

 

「如行集」。「笈の小文」には載らない。欄木起倒子は「らんぼくきたうし(らんぼくきとうし)」と読み、名古屋星崎(現在の名古屋市南区星崎)の医師欄木三節の俳号。芭蕉は長逗留した知足亭を十一月二十一日に出て、熱田蕉門の林桐葉(はやしとうよう 林七左衛門)の邸宅へと移り、同月二十五日には名古屋の荷兮(かけい)亭へ赴いている。山本健吉氏は「芭蕉全発句」で、本句はこの二十一日から二十五日の閉区間の間で作句されたものとしており、さらに二十四日附寂照(知足)宛書簡から、

 

持病心氣(ごころき)ざし候處、又咳氣いたし藥給(たべ)申候

 

と引くことから、それに基づいて取り敢えずここに本句を配することとした。「熱田皺筥物語(あつたしわばこものがたり)」(東藤編・元禄八(一六九五)年跋)には、

 

   一とせ此所にて例の積聚(しやくじゆ)

   し出て、藥のこと醫師起倒子三節にいひ

   つかはすとて

 

と前書する。「積聚」は所謂「差し込み」で胸部から腹部にかけての強い痛みを指す。山本氏二よれば「如行集」のこの句には脇句として「昔忘れぬ草枯の宿  起倒」が録されている、とある。この起倒子の名は二年前の貞享二年の、

 

    其起倒子が許(もと)にて、盤齋(ば

    んさい)老人のうしろむける自畫の像

    に

 團扇(うちは)もてあふがむ人のうしろつき

 

の句の前書に登場している、かねてよりの馴染みの医師でもあった(「盤齋」は摂津出身の僧で古典学者であった加藤盤斎。俳諧にも長じた。隠逸漂泊を好み、晩年は熱田に住んで延宝二年に五十四歳で没した文壇の著名人。この事蹟は田中空音氏の「芭蕉全句鑑賞」を参照した)。

« 生物學講話 丘淺次郎 第十七章 親子(4) 二 子の保護(Ⅲ) | トップページ | 譚海 卷之一 藝州佛巖寺の事 »