梅崎春生「猫の話」語注及び授業案 藪野直史 (本文省略版)
梅崎春生「猫の話」語注及び授業案 藪野直史
[現在のやぶちゃん注:私は正直、本作は朗読するだけでよかったと思っている。くだくだしい分析など、いらなかったと思っている。事実、何人かの生徒が、私が朗読し終ったとき、鼻をすすったのをよく覚えている。それでも、私の懐かしい思い出のために、これを電子化しておきたい(因みに、三年前に再会した十年前の教え子の男子が私の授業のノートを見せてくれたが、そこには私が喋った雑談まで克明に記されてあって、涙がでそうになるほど嬉しかった)。
私は五十五で早期退職した際、三十三年間総て残してきた段ボール二箱あった紙ベースの自分がオリジナルに作った教材や授業案及び関連資料の殆んど総てを断捨離した(例外的に残した中島敦の「山月記」の原典「人虎傳」のダイジェスト・プリント(『中島敦「山月記」授業ノート 藪野直史』内のこことこことここ)や、「こころ」の「先生」の家(以上はブログ版。サイト版は「心 先生の遺書(一)~(三十六)附♡やぶちゃんの摑み」の(十六))や下宿の推定作画(以上はブログ版。サイト版は「先生の遺書(五十五)~(百十)附♡やぶちゃんの摑み」の(六十五))などは既に公開済である)。電子データの中には残っているものの、その内の2/3は最早廃棄した旧ワープロで作成したもので、文字列だけしか復元出来ない。本授業案では生徒に絵コンテを描かせる試みなどもしたことから、表形式で作ったシナリオなどの箇所もあるが、ワードでそれを再現するのは労多き割に私の限られた時間の有意な浪費となるため諦めた。なお、語注は高校生向けのものであるから、成人した諸君には言わずもがなの注も含まれるのは悪しからず。]
【本文省略。あと12日待っててね! 純粋な本文だけのテキスト及び完全版授業案は2016年1月1日に公開します。】
〇語注及び授業案
第【Ⅰ】段 若者と猫
・板廂(いたびさし):木の板で葺いた粗末な庇(ひさし)。建物の窓などの上部に張り出させた片流れの日除け・雨除け・雪除けを目的とした小さな屋根。軒(のき)。
↓
★運送屋で一階はガレージも兼ねているかも知れぬが、くれぐれもその総体が木造の粗末な造作であることを十全にイメージさせる。二階であるにも拘わらず、コオロギが多く侵入してくるというのは、壁も古い土壁のような構造を説明した方が腑に落ちる。その壁が古くなって外側も内側も一部の土が剥落し、格子状の枠(木舞(こまい))がちょっとのぞいているような感じを想起させる。
・蟋蟀(音は「シッシュ」)直翅(バッタ)目剣弁亜(キリギリス)亜目コオロギ上科コオロギ科の昆虫類或いはその下のタクソンのコオロギ亜科 Gryllinae の、
フタホシコオロギ族エンマコオロギ属エンマコオロギ Teleogryllus emma
コオロギ亜科 Modicogryllini 族オカメコオロギ属ハラオカメコオロギ(オカメコオロギ)Loxoblemmus
campestris
オカメコオロギ属ミツカドコオロギ Loxoblemmus doenitzi
Modicogryllini 族ツヅレサセコオロギ属ツヅレサセコオロギ Velarifictorus micado
Modicogryllini 族 Gryllodes 属カマドコオロギ(イエコウロギ) Gryllodes sigillatus
などが代表的な種である。鳴き声は種によってかなり異なり、一般には、
エンマコオロギ 「コロ、コロ、コロ」「ヒヨ、ヒヨ、ヒヨ」
オカメコオロギ・ミツカドコオロギ 「リッ、リッ、リッ」
ツヅレサセコオロギ 「リィ、リィ、リィ」
カマドコオロギ 「キリ、キリ、キリ」「チリ、チリ、チリ」
などと音写されるようである。個人的なSE(サウンド・エフェクト)としてはエンマコオロギか。[現在のやぶちゃん注:この注は原授業案では『蟋蟀(音は「シッシュ」)』のみであったのを、今回、追加した。「兵庫県立人と自然の博物館」公式サイト内のこちらで各種コオロギ鳴き声を聴ける。]
・外食券食堂:第二次世界大戦中の昭和一六(一九四一)年から戦後にかけて、主食の米の統制のため、政府が外食者用に食券を発行し(発券に際しては米穀通帳を提示させた)、その券を持つ者に限り、食事を提供した食堂。というより、これ以外の飲食店には主食は原則、一切配給されなかった。
[現在のやぶちゃん注:授業ではここで、確か、古本屋で入手した昭和二〇年(一九四五)年十月の戦後最初の『文芸春秋』復刊号の編集後記に記された、調理人の手洟や蛆が鍋の中で煮えているという凄絶な外食券食堂の不潔さを具体に訴える内容を読み上げた。書庫のどこかに現物が埋まっているはずだが、見出せない。発見したら追記する。追加しておくと、小学館の「日本大百科全書」梶龍雄氏の「外食券食堂」によれば、外食券は闇値で取引されることも多くなり、昭和二二(一九四七)年入浴料が二円の当時、一食一枚分の闇値が十円もしたという例もある。しかし昭和二五(一九五〇)年ごろより食糧事情が好転、外食券利用者は激減し、飲食店が事実上、主食類を販売するようになってからは形骸化して、昭和四四(一九六九)年には廃止されたとある。因みに、私は昭和三十二年生まれであるが、券も食堂も記憶にはない。]
☆時代背景(以上から)
敗戦後数年経った昭和二十年代前半の東京
★敗戦直後ではないと思われるが、本作(本作は昭和二三(一九四八)年九月号『文芸』に掲載された「いなびかり」「猫の話」「午砲」の三篇からなる「輪唱」の第二篇目)初出時期と外食券食堂の雰囲気から見ると、昭和二十二・二十三年辺りと考えてよい。
☆「若者」について
・孤独な猫に愛着を感じる「彼も孤独」であった
↓
平凡ですこぶる純真な若者像
↓
○第⑧段落「夜になると猫は彼に身体をすり寄せて寝た。」
↓
猫に対する対等な強い共感表現に着目
・粗末なおんぼろの狭い(推定)蟋蟀が入ってくるような「運送屋の二階」に部屋を借りている
・貧しい生活
定職なし (推定)
↓
★作中、主人公は猫と対峙し続け、仕事に出るシーンが全くないことに気づかせる。
☆猫について(第③・④段落)
皮膚が茶色のぶち・耳が薄く鋭く立っている・尻尾が長く垂れている
☆耳について《★伏線》
敏捷さ・鋭敏さの暗示
↓
直後の蟋蟀を捕獲するシーン(第⑤段落)の描写への伏線《だけではない!》
すっかりやせている・(しかし)眼だけは澄んで光っている・好物は蟋蟀
☆身体つきと眼について
若者自身と同様に、貧しい(貧弱である)が、そこに純真なものを感じさせる
↓
若者と猫の重層性の暗示
☆蟋蟀を捕獲する猫の描写(第⑤段落)
真剣な眼つき
「何か力に満ちていて、眺めていると、自分が蟋蟀をねらっているような錯覚に彼はおちた」
「猫の」飢え = 「若者」自身が現実の生活の中で痛烈に実感しているところの飢え
★当時の敗戦国日本の食糧事情の劣悪さを具体的な例を挙げて解説する。
↓逆に「猫」と「若者」の
本能としての「生」のエネルギ-生命の強い存在感
としてもそれが立ち現われれてくることに注意!
↓同時に
若者と猫の重層性の明示
☆第⑥段落
★これが実は不吉な伏線あることに気づかせる
「細い剣のような触角が畳の上に散らばっていた。それが足の裏にざらざら触れる」
↓
第【Ⅲ】段第⑪段落の描写
「カロの死骸が」「分割され、」「タイヤに」「付着して、東京中をかけめぐ」る
☆漢詩について(第⑥段落)
蟋蟀在堂 蟋蟀(しつしゆ)堂(だう)に在(あ)り
歳聿其莫 歳(とし)聿(ここ)に其(そ)れ莫(く)れん
(しっしゅどうにあり、としここにそれくれん)
中国最古の詩集「詩経」唐風(現在の山西省の歌謡で周王朝の重要な位置を占めた晋(しん)国の歌群)にある詩「蟋蟀」の冒頭の二句(全三章構成で後で二度冒頭でリフレインされる)。「莫」は「暮」に同じ。「こおろぎが家の中で鳴く季節となった。まさに今年も暮れようとしている。」という意味で、詩全体は『時の過ぎゆくのは速い、人の命は短い、今を楽しまないと取り返しがつかないよ』といった内容。
[現在のやぶちゃん注:授業では一切、原詩を示さなかったので、今回はオリジナリティを出すために全部を引いておく。底本は一九五八年刊岩波中国詩人撰集吉川幸次郎注「詩経國風 下」に拠った。下の訓読は吉川氏によるものを参考にしつつ、私が独自に附した。何故なら、底本の訓読文は納得出来ない新字現代仮名遣だからである。また、読みは振れるもののみとした。
蟋蟀
蟋蟀在堂 蟋蟀 堂に在り
歲聿其莫 歳 聿に 其れ 莫れん
今我不樂 今 我れ 樂しまずんば
日月其除 日月(じつげつ) 其れ 除(さ)らん
無已大康 已(はなは)だ大いに康(たの)しむ無く
職思其居 職(つと)めて其の居(つと)めを思へ
好樂無荒 樂(たの)しみを好むも荒(すさ)む無く
良士瞿瞿 良士は瞿瞿(くく)たり
蟋蟀在堂 蟋蟀 堂に在り
歲聿其逝 歲 聿に 其れ 逝かん
今我不樂 今 我れ 樂しまずんば
日月其邁 日月 其れ 邁(ゆ)かん
無已大康 已だ大いに康しむ無く
職思其外 職めて其の外(そと)を思へ
好樂無荒 樂しみを好むも荒む無く
良士蹶蹶 良士は蹶蹶(けいけい)たり
蟋蟀在堂 蟋蟀 堂に在り
役車其休 役車(えきしや) 其れ 休(や)まん
今我不樂 今 我れ 樂しまずんば
日月其慆 日月 其れ 慆(す)ぎん
無已大康 已だ大いに康しむ無く
職思其憂 職めて其の憂ひを思へ
好樂無荒 樂しみを好むも荒む無く
良士休休 良士は休休(きうきう)たり
底本の吉川氏の注には、本詩篇について『朱子は、勤倹な晋の人民が適宜な快楽をお互いにすすめあう唄とする』という一解釈を載せる。「除」は「去る」の意。「無已大康」は『といってむやみに遊びすぎずに』と訳されてある。「職」は副詞の「つとめて」で心を集中しての意で「職思其居」は『せいぜい任務のことを考えよう』と訳され、「居」は、一説にこればかりは従わねばならない「国中の政令」の意であるらしい。「好樂無荒」の訳は『遊びずきだがはめははずさない』。「良士」はよき若者。「瞿瞿」は気配り、細かなとろこまで行き届いた心遣い。「外」周囲の外の人や出来事。「蹶蹶」は擬態語で、動きがきびきびしていることを言うとある。「役車」は『百姓が農具をのせて野良へゆく車』で、それが「休」むというのは『冬の農閑期に』なったことを言うとある。「休休」やはり擬態語で、のびのびとしていることを指すとある。]
↓
時間の無情な流れや人間存在の孤独性や徒労が匂わされた主題
↓
ひいては今の生の快楽から近い将来の死というイメージを内包した不吉な伏線
☆第⑦段落の意味
「この詩の一節だけを記憶していた」~ 読者への強い意味深長な印象付け
★実際、この小説を読むと、訳が分からん、と感じるのは、この白文の漢詩箇所だけである。さればこそ、この作品のテーマを解く秘密の鍵がこの詩片に隠されていると、多くの読者は思うはずである。
★但し、この訓点もない「詩経」の一片から、以上の生の無常感を感じとることの出来た当時の食うことに精一杯だった読者は、必ずしもそんなにはいなかったのではないかとは思われる。作者梅崎春生も、そうした読者にとって顕在的で自明であるような伏線として、この詩片をここに伏線として配置した訳ではないように思われる。実際、春生の体験や記憶(本文にあるような実際の伯父――戦死した臭いが漂う――にこの詩を教えて貰ったというような)への個人的なオマージュであった可能性なども否定は出来ないであろう。
[現在のやぶちゃん注:てなことを黒板に書き、補足説明したのであるが、寧ろ、この解釈や解説は生徒には牽強付会とさえ思われてしまったかも知れない。されば、コオロギからこの「蟋蟀」(詩題自体が「蟋蟀」)が引き出され、それが、「秋」から「人生の秋」そして「死」という連想の意味合いで翳を落しているという程度に留めて構わなかったのでは、と今となっては思っている。]
☆擬音語擬声語擬態語(オノマトペ:onomatopee フランス語)の効果1(第⑤~⑩段落)
「ぱっと」「ばりばりと」「ざらざら」「ぐったり」「ぐりぐりと」
平易なリアリズムの表現~猫の存在が極めてリアルに浮かび上がる効果
★オノマトペの多用は逆に安っぽい日本文にも見えてしまう弱点も指摘。
☆なぜ「それを叱るすべもない」のか?(第⑩段落)
若者が持ってくる残飯では、到底、猫が満足するはずもないことが分かっているが、かといって、彼は貧しく、十分な餌を与えることはできないから。
☆命名(第⑪段落)
カロ ~名づけることによって、猫の存在感と現実感がぐっとアップする
★その構成上の位置の上手さを指摘する。
* * *
第【Ⅱ】段 カロの死
☆擬音語擬声語擬態語の効果2(第①~③段落)
「ふらふら」「ひょろひょろ」「あっと」「ひょろひょろ」「ぐしゃっと」「がくがく」「ごろごろ」
轢死の瞬間の奇妙にして鮮烈な生と死のリズム感
☆カロが轢死する場面を、実感的に表現しようとする意図と共に、凄惨な雰囲気から場面が過度に重くならぬよう、多少の軽さを配慮の意も果たしていよう。
☆第①段落
「何かへんにふらふらした歩き方で、いつものような確かさがなかった。」
↓これは
第⑦段落「ものを盗んでいるところを見付けられ、どこかをしたたかなぐられた」に繋がり、餌を十分に与えられなかった自分にもカロの死の責任の一端はあると若者は考えていることが明らかとなる。だからこそ、
「新しく涙が垂れた」
のである。
☆切迫した(不吉な)予感
☆カロと若者の一体化(第②段落)
「カロの身体がぐしゃっとつぶれる音を、彼はその時全身でありありと感じとった」
カロと若者の強烈にして凄惨な生と死の皮肉な一体性→第【Ⅰ】段第⑤段落との共鳴
□映像的手法のよる場面処理(第②段落)~映像化の試み
★監督やカメラマンにクロース・アップさせるためのシナリオの書法を解説する(実際のシナリオには、カメラ・ワークやショット数などを書き込んだり指定してはならないし、実際にしないことを断わっておく)。「長回し」について例を挙げて述べ、現代の映画のショット数の多さについて補足する。私がカラーにしない理由を述べる。
《モノクロで。1シークエンス3ショットの例》
○暗い空。(下にパンして)
○左の方へ小さくなったなっていく黒い自動車。(ロング・ショットからズーム・イン)
○広い車道の真ん中。カロ。そのぼろ布のように、ころがっている、つぶれた死骸。(ミディアム・ショット)【長回しの1ショット】
○若者の眼!(クロース・アップ)【1ショット】
○窓枠の、若者のがくがくと震える指!(同)(F.O.)【1ショット】
[現在のやぶちゃん注:何度かは、この前後の絵コンテを生徒に自由に描かせた。私は、文学作品の一場面を映像シナリオ風に授業したり、生徒に絵コンテやピクトリアル・スケッチに描き起させるのが好きであった。一番やったのが横光利一「蠅」で、私の映像シナリオは『横光利一「蠅」の映像化に関わる覚書/シナリオ』で公開しており、生徒の描いた優れた何枚かは、例外的に現在も保存している。その中でも私の最後の教え子(当時、藤沢総合高等学校三年の女子生徒)の「蠅」からのものを本人の許諾を得て、画像で公開している。未見の方は、是非、ご覧あれ。絵もすこぶる上手く、撮り方も絶妙で実に素敵だ!]
☆第③段落
「カロをこんなに愛していたとは、今まで意識しないことであった」
第②段落での無意識のカロとの一体感~事件を契機として覚醒した感覚
「カロ」という「生」の実体存在を把握した若者
□「猫の話」第二段第③段落~映像化の試み
◎ショットとSE(音響効果)
◎1シークエンス10ショットの例(《 》はSE)
★先に述べた通り、実際のシナリオはこんあものではあり得ないことを再指摘しておく。カット・バックを解説し、フラッシュ・バック(凡そ二コマ〇・五秒切りかえし)との違いを説明する。
(モノクロで)
○裸電球。(クロース・アップ)《嗚咽〈クレッツェンド〉》【1ショット】
○若者の部屋。蒲団にもぐって泣いている若者。(フル・ショット)【1ショット】
○布団の中。その顔。(クロース・アップ)【1ショット】
○生前のカロのいろいろなショット。(カット・バック)【3ショットほどでよろしく】
○布団の中。さらに激しく泣く若者の顔。(クロース・アップ)【1ショット】
○蒲団にもぐって泣いている若者。(ミディアム・ショット)
《雨、降り始めている。雨音〈クレッツェンド〉。(オフで)》
《雨、だんだん激しく、板廂をはじく。板廂をはじく雨音。〈クレッツェンド〉(オフで)》【長回しの1ショット】
○板廂をはじく雨。(クロース・アップ)【1ショット】
○蒲団にもぐって泣いている若者。(ミディアムからゆっくりフルへ)
《遠い雷の音。近くの雷の音。》
《雷、小さく、突然大きく。》
○若者の部屋。まだ泣いている若者。
近くの雷光、一閃! 電球、消える。停電。
《自動車が水をはねて疾走する音。(オフで)》
雷。部屋の中を一瞬照らす。
《自動車の水切り音〈断続的に〉(F.O.)》【長回しの1ショット】
[現在のやぶちゃん注:これが生徒に配布したものでは、これは確か三段(場面・音響・ショット数)に分けたチャートになっていた。]
※カロの死を実感し、その悲しみにくれる若者の嗚咽を、
雨音
↓
板廂をはじく音
↓
遠く/近くで鳴る雷の音
↓
断続する自動車の水切り音
といった順で、音響が追いながら、彼の悲哀に満ちたウエットな心象風景を本文に即して切なく撮ってみた私の例である。本文自体がカロの回想をカット・バックの映像的手法で浮かび上がらせ、蒲団にもぐった若者の涙を誘う辺り、極めて映像的である、優れたシーンを構成していると思う。
☆翌朝(第④段落)
内向していく感傷 ~泣くだけ泣いてしまって一種の放心状態にいる若者
◎カロの死骸の描写~何度も轢かれたカロ
「板のようにうすっぺらになって」いる。
「舗道に平たく貼りついてい」る。
「猫の身体のかたちのまま、面積は生きている時の五倍にもひがってい」る。
↓
乾いた客観的な表現ながら強烈なリアリティを持つ存在
◎見ることをやめる若者~無惨さに耐えられない
実際に見てもカロの死をどこかで認めたくない
↓
*前文「やはり夢ではなかった」
☆往来する自動車の音だけを聞いている若者(第⑤段落)
しかし、その心はさらにさらに平べったくのされていくカロを心の眼で見る苦しみに満ちている
☆その翌日~轢死後二日(第⑥段落)
◎再び「見る」ことを始める若者
・カロの死骸の変化
乾燥した、カロの死骸への奇妙な感覚の変化を「かわく」を四度繰り返すことで示している。
「猫の死骸という感じではな」い
「猫の形をしたよごれた厚紙」
「四囲の部分が」「めくられ、ひらひらと動いてい」る
☆第⑦段落
◎カロの回想とカロの轢かれた身体の無惨に強いられる変化(立体から平面へ)との対比
〔「ぼろ布」第②段落〕
↓
〔「板」第④段落〕
↓
〔「よごれた厚紙」第⑥段落〕
↓
〔「よごれた紙」第⑦段落〕
それが、
〔生前のかわいらしいカロの仕草表情〕とカット・バック
され、
生き生きとしたかわいらしいカロ
↑
「胸をかきむしりたくなるような悲哀感」
↓
無機質化され実体を失った「物」にされてしまったカロ
☆存在を否定されることへの強烈な怒りがあるが、それはどこへぶつけようもないという現実。
◎カロの死について現実的な解釈を考える若者
ここでは確かに激烈な悲しみは既に収まっているとは言えるが、カロの死の責任の一端が自分にもあると考えている若者にとって、悲哀はさらにさらに重く哀しいものとなっていくことに着目せねばならない。
↓
「新しく涙」を「垂」らす若者
* * *
第【Ⅲ】段 消滅するカロ(☆轢死後三日(第①~⑤段落)
◎「見続けること」を始める若者
カロの死骸の更なる変化~少しずつ、その身体を理不尽にも持ち去られていくカロ
「何かに引き抜かれるような感じ」
↓
再び襲ってくる悲痛な一体感
↓
「何か言いようのない深い哀しみ」
↓
それは、『たとえ薄っぺらい紙のようになっても、カロは存在感を主張し続けている』と若者は「思いたい」「思わずにいられようか」
↓ゆえにこそ
「一日中通りを」=カロを「見張っていた」
~「カロ」と表現しているところに注意(「死骸」ではなく)
~「どうしてもほおっておけない気持」
★ここに限らず、カロが轢かれた直後のシーンから既に生徒の中には、何故、若者はカロを道から移して葬ってやらないのか、という疑問を持つ者も多くいるであろう。しかし、では、それは小説になるか? そうしたシーン展開を君が作家としてした場合、その作品はどんなものになり、どんなことを読者に訴えるものとなるかを考えて見てほしい、と問いかけたい。それは、批判ではない。寧ろ、本作のテーマを考えるよすがと実は、なる。
カロの死と向き合うことの決意する若者
◎霊柩車の皮肉
死を悼み、遺体を鄭重に運ぶべき霊柩車が、遺体を轢いて、しかもその一部を持ち去る~ 一種の非情なパラドックス
☆第⑤段落「夕方になると、カロは半分になっていた」~痛烈な一行(★一文単独段落にしている手法に着目)
☆轢死後四日(第⑥段落)
◎「見張ること」に徹する若者(「昨日から、ずっと」)
カロの死骸の極端な変質
・確認
「ぼろ布」【Ⅱ】②→【Ⅱ】「板」④→「よごれた厚紙」【Ⅱ】⑥→「よごれた紙」【Ⅱ】⑦
が、遂にここでは、
「一尺」(三〇・三センチメートル)「四方ぐらいの、白茶けた」襤褸(ぼろ)
とされてしまう。
そして、それは、カロのどの部分だったのか?
☆頭部~第⑦段落「顔の部分はまだ残っていた」
☆第⑦段落
「薄い鋭い耳たぶの形を思い出して」(第【Ⅰ】段第③段落)~伏線の強化
「声を出してうめいた」= 同一体としての激烈な痛み
☆轢死後四日の夕方(第⑧段落)
「手帳ほどの大きさ」
「カロの顔の部分」
~が最後まで残っている
~それは僕は『カロなんだ!』という存在の証しへの執念の叫びのようなもの
「異様な緊張を持続しながら」見守り続ける若者
~ カロの執念を共有する存在としての若者
☆第⑨段落
「祈願」~ 「若者」=「カロ」の神への祈りに等しい叫び
カロにとって=若者にとって
唯一の実在した証し
であり、
存在証明(レゾン・デートル)であり、最後の尊厳であるもの
・raison d'être :フランス語。「存在理由」「存在意義」「生き甲斐」などとも訳される。
☆最後の瞬間(第⑩段落)
・擬音語擬声語擬態語の効果3
「ぼろぼろ」「ごとごと」「あっという間もなく」「ぺろりと」「がたごと」「一目散に」
酔っぱらいの乗った、ぼろぼろのタクシーに持ち去られねばならない〈最後のカロ〉
◎まるで冗談か喜劇のような幕切れ
馬鹿げた理不尽なものによって〈カロ〉の実在が否定されるゆえにこそ、救いようのない哀しみがダメ押しで強調される~対位法的手法
★音楽用語の対位法から、映像的なそれについて説明する。
☆その直後~泣く若者(第⑪段落)
「カロがすっかり行ってしまったことが、深い実感として彼に落ちた」
*ここも「カロ」であって「カロの死骸」でないことに注意。
☆「カロの死骸が、いまや数百片に分割され、タイヤにそれぞれ付着して、東京中を駆けめぐっていると考えた」時、「さらに声を高めて泣」く若者
☆エピローグ~その夜(第⑫段落)〔カロの死後四日〕
カロがいなくなったから、蟋蟀は安心して何匹も部屋の「すみに、安心してとまっい」る
↓
「本箱のかげにいたその一匹が、その時触角をかすかに慄わせながら、畳みの上にはい出してきた。そして」/「いい音を出して」/「一声」/「高く」/「泣いた。」
蟋蟀とカロ
↓の哀しい連想~余韻
蟋蟀の触角とカロの薄い鋭い耳たぶのオーバー・ラップ
●存在を完全に消し去られてしまうということの恐怖と怒り
●風化する「カロ」(消滅させられつつあるカロという存在)=現実の世界の中でのちっぽけで無力な存在としての主人公の「若者」
◎若者のカロに寄せる感情は、同情ではないということをはっきりと認識することが必要であろう。現実世界で、若者が自分の存在理由をはっきりさせることが出来ないように、カロも「生」を持つものとして実体が在ったにもかかわらず、結局、存在そのものさえ理不尽に否定されてしまうことへの深い哀しみという、強い同一化が行なわれているのである。〔若者とカロのアイデンティティの問題〕
☆現実世界の「生」に対する不条理性への言いようのない怒りと哀しみという主題
[現在のやぶちゃん注:「●存在を完全に消し去られてしまうということの恐怖と怒り」以下は、言わずもがなで今の私には不快以外の何物でもない。授業単元終了勝利の狼煙といった塩梅のクソの糞の部分である。こうしたキリは、受験教育に特化した私の国語の授業のまさに腐臭部分であるが、私はこの夏、前頭葉を損傷して嗅覚も失ったことで、臭い臭いもしなくなったことだし、ともかくも過去の私自身への批判指弾の意味も込めて、敢えて曝し残すこととしたい。]