フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 山本松谷「江島・鵠沼・逗子・金澤名所圖會」挿絵 逗子の図(三枚) | トップページ | 飯田蛇笏 山響集 昭和十四(一九三九)年 高原盛夏 »

2016/01/13

山本松谷「江島・鵠沼・逗子・金澤名所圖會」挿絵 金沢八景名所一覧の鳥瞰図 / 全挿絵公開終了

 
Ekzk_edomeisyozuetensya

山本松谷「江島・鵠沼・逗子・金澤名所圖會」挿絵 金沢八景名所一覧の鳥瞰図

[やぶちゃん注:明治三一(一八九八)年八月二十日発行の雑誌『風俗畫報』臨時増刊「江島・鵠沼・逗子・金澤名所圖會」(第百七十一号)の挿絵。私のソフトの読み取りサイズの限界を越えているため、斜めにして取り込んだものを水平に直したため、端に三角形の余白が生じているのは御寛恕願いたい。これでも右が一・五センチメートル、左が一センチメートルほど切れているが、辛うじて(「三浦」が少し欠けたが)文字貼り込み箇所は総てカバーしている)。画中上部中央右寄りに、

 

江戸名所図会所載 金澤勝槩一覧之図(かなさはしようかいいちらんのづ)

 

とあって、その左に、

 

能見堂(のうけんたう)

  より

平臨する

 所(ところ)の

   圖

   なり

 

というキャプションがあり、以下右手上から下への順で左方向に、

 

「三浦」

「二子山」

「東照大權現」

「陣屋」

「内川」

「円通寺」

「瀬戸明神」(横書・「瀬」「神」はママ)

「塩ハマ」(「塩濵」で塩田のこと)

「金竜院」

「東ヤ」(旅館「東屋」のこと)

「飛石」

「弁天」(「弁天島」のこと)

「照天櫻」

「上行寺」

「瀬戸橋」(「瀬」はママ)

「君ヶ崎」

「洲崎」

「天然寺」

「三艘浦」

「竜華寺」

「室の木」

「野島渡し」

「平泻」(「泻」はママ)

「村田」(横書)

「ゑほし島」(「烏帽子島」のこと)

「野島」

「町屋村」

「夏島」

「御所谷」(「御所が谷」のこと)

「猿島」

「房州」(遠望)

「鋸山」(遠望)

「金沢文庫旧跡」(「沢」「旧」はママ)

「称名寺」(「称」はママ)

 

と名所が貼り込みになっている。この図は、極めて忠実に「江戸名所圖會」の「卷之二」にある図を写しとっている。私の所持する一九九六年ちくま学芸文庫刊の市古夏次・鈴木健一校訂「新訂 江戸名所図会二」から、図を引いておく。

Em_81

Em82

Em83

Em84

各名勝の仔細は、『風俗畫報』臨時増刊「江島・鵠沼・逗子・金澤名所圖會」より金澤の部 金澤案内以降の記事(カテゴリ「鎌倉紀行・地誌」でそこに戻りながらならば順に読むことが可能)で確認されたい。

 なお、底本でこの下に配されてある、

「稱名寺の圖」は、『風俗畫報』臨時増刊「江島・鵠沼・逗子・金澤名所圖會」より金澤の部 稱名寺(Ⅰ)

に(但し、これは非常に小さい)、

旅館「金澤千代本の圖」は、『風俗畫報』臨時増刊「江島・鵠沼・逗子・金澤名所圖會」より金澤の部 旅館

の記事に追加で貼り込んでおいた。

 以上が、本誌の山本松谷挿絵総てである。これを以って二誌総てのそれを公開し終わった。]

« 山本松谷「江島・鵠沼・逗子・金澤名所圖會」挿絵 逗子の図(三枚) | トップページ | 飯田蛇笏 山響集 昭和十四(一九三九)年 高原盛夏 »