山本松谷「江島・鵠沼・逗子・金澤名所圖會」挿絵 金沢八景名所一覧の鳥瞰図 / 全挿絵公開終了
山本松谷「江島・鵠沼・逗子・金澤名所圖會」挿絵 金沢八景名所一覧の鳥瞰図
[やぶちゃん注:明治三一(一八九八)年八月二十日発行の雑誌『風俗畫報』臨時増刊「江島・鵠沼・逗子・金澤名所圖會」(第百七十一号)の挿絵。私のソフトの読み取りサイズの限界を越えているため、斜めにして取り込んだものを水平に直したため、端に三角形の余白が生じているのは御寛恕願いたい。これでも右が一・五センチメートル、左が一センチメートルほど切れているが、辛うじて(「三浦」が少し欠けたが)文字貼り込み箇所は総てカバーしている)。画中上部中央右寄りに、
江戸名所図会所載 金澤勝槩一覧之図(かなさはしようかいいちらんのづ)
とあって、その左に、
能見堂(のうけんたう)
より
平臨する
所(ところ)の
圖
なり
というキャプションがあり、以下右手上から下への順で左方向に、
「三浦」
「二子山」
「東照大權現」
「陣屋」
「内川」
「円通寺」
「瀬戸明神」(横書・「瀬」「神」はママ)
「塩ハマ」(「塩濵」で塩田のこと)
「金竜院」
「東ヤ」(旅館「東屋」のこと)
「飛石」
「弁天」(「弁天島」のこと)
「照天櫻」
「上行寺」
「瀬戸橋」(「瀬」はママ)
「君ヶ崎」
「洲崎」
「天然寺」
「三艘浦」
「竜華寺」
「室の木」
「野島渡し」
「平泻」(「泻」はママ)
「村田」(横書)
「ゑほし島」(「烏帽子島」のこと)
「野島」
「町屋村」
「夏島」
「御所谷」(「御所が谷」のこと)
「猿島」
「房州」(遠望)
「鋸山」(遠望)
「金沢文庫旧跡」(「沢」「旧」はママ)
「称名寺」(「称」はママ)
と名所が貼り込みになっている。この図は、極めて忠実に「江戸名所圖會」の「卷之二」にある図を写しとっている。私の所持する一九九六年ちくま学芸文庫刊の市古夏次・鈴木健一校訂「新訂 江戸名所図会二」から、図を引いておく。
各名勝の仔細は、『風俗畫報』臨時増刊「江島・鵠沼・逗子・金澤名所圖會」より金澤の部 金澤案内以降の記事(カテゴリ「鎌倉紀行・地誌」でそこに戻りながらならば順に読むことが可能)で確認されたい。
なお、底本でこの下に配されてある、
「稱名寺の圖」は、『風俗畫報』臨時増刊「江島・鵠沼・逗子・金澤名所圖會」より金澤の部 稱名寺(Ⅰ)
に(但し、これは非常に小さい)、
旅館「金澤千代本の圖」は、『風俗畫報』臨時増刊「江島・鵠沼・逗子・金澤名所圖會」より金澤の部 旅館
の記事に追加で貼り込んでおいた。
以上が、本誌の山本松谷挿絵総てである。これを以って二誌総てのそれを公開し終わった。]
« 山本松谷「江島・鵠沼・逗子・金澤名所圖會」挿絵 逗子の図(三枚) | トップページ | 飯田蛇笏 山響集 昭和十四(一九三九)年 高原盛夏 »