梅崎春生 詩 「嵐」 (初出形復元版)
嵐
梅 崎 春 生
目を上げると、今まで芝生に影を投げて居
たにれの木が、藍一つ一つに濕氣を含み今
は雲の影におされて、影は芝生の中に吸ひ
込まれる。此の風は芝生の一本一本を搖り
動かすのだらうか。風の意志は此の搖り動
かされる芝生の樣な俺の心にのぞみ、嵐を
畏れながらもいらだち待つ心だ。庭にはは
たはたと洗濯物があふり、淸潔な曹達の匂
ひを大地にふり落す。雲足の速さは刻々に
れの皮をかぎろはせ、俺の心は一枚の濡れ
た旗となる。嵐の豫感に今緣に立てば遠景
をわたる風の意志は、遠景の樹々の屈服を
强ひつつ。おお、にれの木は爭鬪の前の亢奮
に我を忘れて葉をざわめかす。緣に立つて
双手を伸し、嵐を望み待つ俺の心は、はた
はたはたと聲をあげて手もふるふ程の緊張
の中に今影の樣に、嵐は大きな手を擴げて
渡つて來る。
[やぶちゃん注:昭和八(一九三三)年十一月五日第五高等学校龍南会発行『龍南』二二六号に所載された初出形(発行日は「熊本大学附属図書館」公式サイト内の「龍南会雑誌目次」により確認)。底本は「熊本大学学術リポジトリ」内の同初出誌誌面画像「226-005.pdf」を視認、活字に起こした。
沖積舎版とは一行字数が異なり(沖積舎版は二十字、初出は基本十九字で「强ひつつ。おお、にれの木は爭鬪の前の亢奮」の行の句読点が表記のように半角化されている)、以下の句読点異同が見られる。
初出形二~三行目
「藍一つ一つに濕氣を含み今は雲の影におされて、」
↓(「含み」の後に読点を追加)
「藍一つ一つに湿気を含み、今は雲の影におされて、」
初出形終わりから四行目
「緣に立つて双手を伸し、嵐を望み待つ俺の心は、はたはたはたと聲をあげて手もふるふ程の緊張の中に今影の樣に、嵐は大きな手を擴げて渡つて來る。」
↓(「聲をあげて」の後に句点を、「緊張の中に」の後に読点を追加)
「縁に立って双手を伸し、嵐を望み待つ俺の心は、はたはたはたと声をあげて。手もふるふ程の緊張の中に、今影の樣に、嵐は大きな手を擴げて渡って来る。」
前者はあった方がよいとは思うが、後者は如何か? 前の句点は、前の文脈の調性との対句構造とすれば、奇異ではあるものの、よしとするとして、後の読点は、果たして? ここでよいか? 私が編者であり、敢えて読点を追加するとするなら、ここは、
「手もふるふ程の緊張の中に今、影の樣に、嵐は大きな手を擴げて渡つて来る。」
或いは大胆にも、
「手もふるふ程の緊張の中に。今、影の樣に、嵐は大きな手を擴げて渡つて来る。」
とするであろう。朗読して御覧になれば、私の焦燥の意味が解かるであろう。
なお、沖積舎版では「曹達」に「ソーダー」とルビを振るが、これも私はイケ好かないのだ。振るんなら、ここは――「ソーダ」――だろう!
因みに、改行を除去した形で以下に示してみる。
*
嵐
梅 崎 春 生
目を上げると、今まで芝生に影を投げて居たにれの木が、藍一つ一つに濕氣を含み今は雲の影におされて、影は芝生の中に吸ひ込まれる。此の風は芝生の一本一本を搖り動かすのだらうか。風の意志は此の搖り動かされる芝生の樣な俺の心にのぞみ、嵐を畏れながらもいらだち待つ心だ。庭にははたはたと洗濯物があふり、淸潔な曹達の匂ひを大地にふり落す。雲足の速さは刻々にれの皮をかぎろはせ、俺の心は一枚の濡れた旗となる。嵐の豫感に今緣に立てば遠景をわたる風の意志は、遠景の樹々の屈服を强ひつつ。おお、にれの木は爭鬪の前の亢奮に我を忘れて葉をざわめかす。緣に立つて双手を伸し、嵐を望み待つ俺の心は、はたはたはたと聲をあげて手もふるふ程の緊張の中に今影の樣に、嵐は大きな手を擴げて渡つて來る。
*]
« 『桜島』 ――「気宇壮大」なあとがき―― 梅崎春生 | トップページ | 梅崎春生 詩 「追憶」 (初出形復元版) »