梅崎春生 詩 「秋の歌」
秋 の 歌
秋は忍び女のように
跫音(あしあと)を しのばせて やってくる
つくつく法師の あの細い四肢から
捨てられた 扇の骨から――
白磁の器物の朝の冷え
口に溶ける 氷菓のしたたり
(積乱雲は 西の空に ゆらゆらと立ち騰(のぼ)っているのだが 天は哀しいほど高く そして淡いのだ)
跫音をしのばせてはいるけれど
ぼくらには しかし わかるのだ
忍んで来る女を待つように
ぼくらは耳を立て
お前のほのぼのとした訪れを
聞きとろうとする
おかあさんの しなびた乳房
唐もろこしを 焼くにおい
死にかかった蛇を逆さにぶらさげて
子供達は町をゆく
色褪(あ)せた麦わら帽をかむって
秋は許されぬ恋人のように
身をひそめてやってくる
[やぶちゃん注:底本は昭和六〇(一九八五)年沖積舎刊「梅崎春生全集」第七巻を用いた。同底本解題によれば、梅崎春生の死(昭和四〇(一九六五)年七月十九日)の翌年の昭和四一(一九六六)年三月号『文芸』に載ったものとある。また、同解題には、『「秋の歌」から「誓文」までの五篇は、梅崎春生の没後に「<未発表>戯詩文七編」と題して、八匠衆一の「解説」を添えて「文芸」に掲載されたものである。これらは梅崎春生が赤坂書店の編集者であったころ、同社の「社中日記」とでもいうべき二冊の薄い大学ノートに書きとめておいたものであ』るとする。彼が赤坂書房編集部に勤務したのは、底本全集別巻の年譜によれば、昭和二一(一九四六)年の三月から十二月までであることが判っている(以下、「誓文」まではこの注を略す)。「八匠衆一」(はっしょうしゅういち 大正六(一九一七)年~平成一六(二〇〇四)年)は作家。本名は松尾一光、北海道旭川市生まれで、日本大学芸術科卒。名古屋の同人誌『作家』に「未決囚」を発表、昭和三〇(一九五五)年、直木賞候補となる。昭和三三(一九五八)年に「地宴」で作家賞(作家社発行の雑誌『作家』に発表された作品の内、一年間を通じて最も優れたものに贈られた。この当時は同人のみが対象であった)、昭和五七(一九八二)年に作品集「生命盡きる日」で平林たい子文学賞受賞している。梅崎春生と親しかった(以上はウィキの「八匠衆一」他に拠る)。春生三十一歳、なお、山崎恵津さんとの結婚はこの翌年の一月である。]