フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 梅崎春生 詩 「誓文(戯文)」 | トップページ | おやすみ…… »

2016/01/16

梅崎春生 詩 「烏賊干場風景」 /梅崎春生詩篇~了

 

   烏賊干場風景

 

おれは青い海を見にきたのに

どうやらここにはないらしい

 

砂丘につらなる無数の干場を

歯ぐき色の潮風は吹きわたり

渚(なぎさ)にはたれもいやしない

低い家家はみんな半戸をおろし

ちぎれた漁旗がとおくで鳴っている

それにしても

かくもおびただしい磔刑(たくけい)の群

たくさんの不運な烏賊(いか)どもが

軟体を竹串でつらぬかれ

先ず眼玉からそのまますこしずつ乾いてゆく

脚をちりぢりちぢませて

するめになりかけたのもすこしはいる

なんというにおいだろう これは

やくざな蠅のように眼をぐるぐるさせて

おれは干場干場をわたってあるく

 

生乾きで半透明の膜になった

烏賊たちの飴色の胴なかを

海が

水銀のように重たく

かなしく くらく

ゆらゆらゆらゆら揺れていて

おれが見たのは

ただそれだけ

 

[やぶちゃん注:底本は昭和六〇(一九八五)年沖積舎刊「梅崎春生全集」第七巻を用いた。同底本解題によれば、昭和二四(一九四九)年一月号『文芸時代』に掲載されたものである。春生三十四歳で、この年の三月には単行本『桜島』を月曜書房より再刊している(初版は前年昭和二十三年三月大地書房刊)。

 この景色は後の「幻化」を直ちに想起させるが、寧ろこれは、梅崎春生自身が桜島の海軍基地に転任となった際、枕崎で管見した原風景に、それ以前の吹上浜(「砂丘」とある)の記憶が混成されて創り上げられた幻影なのではあるまいか? とすれば――冒頭の「おれは青い海を見にきた」という「青い海」とは「桜島」冒頭や後の「幻化」の――あの坊津の風景――なのではあるまいか?

 これを以って梅崎春生の詩篇電子化注を終わる。]

« 梅崎春生 詩 「誓文(戯文)」 | トップページ | おやすみ…… »