フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柳田國男 蝸牛考 初版(18) 東北と西南と(Ⅱ) / 東北と西南と~了 | トップページ | 小野蘭山「本草綱目啓蒙」より「蝸牛」の項 »

2016/02/02

「笈の小文」の旅シンクロニティ――  二日にもぬかりはせじな花の春 芭蕉

本日  2016年 2月 2日

     貞享5年 1月 1日

はグレゴリオ暦で

    1688年 2月 2日

 

 宵の年、空の名殘惜(をし)まんと、酒飮み夜更かして、元日寢忘れたれば、

 

二日にもぬかりはせじな花の春

 

「笈の小文」より。歳旦句(この年は九月三十日に元禄に改元)。但し、次の「春たちて」の注で示すように土芳「全伝」ではこの句に『此句正月九日、風麥ニ會シテノ吟也』と附記されているとあるので、少なくとも披露自体は一月九日であった可能性が高い。

「篇突(へんつき)」(許六等編・元禄一一(一六九八)年刊)には、

 

   空の名殘おしまむと舊友の來りて酒興

   じけるニ、元日の晝まで伏(ふし)て

   曙(あけぼの)見はづして

 

と前書し(「おしまむ」はママ)、また「泊船集」(風国編・元禄十一年刊)には、

 

   元日ハ晝まで寢てもちくひはづしぬ

 

と前書する。

 土芳の「赤冊子」で、芭蕉はこの句について、『等類の氣遣ひなき趣向を得たり』と述べたことが載る。類型句のありそうな気遣いが全く必要がない句であるということで、しゃっちょこばって言祝ぎすべき歳旦の句を、型破りに前例なく滑稽にいなしたところに面白さがあるのである。というより、前日の句「古里や臍の緒に泣く年のくれ」が、謂わば、能の「シオリ」を孕んだ黙して語り得ぬ深く沈んだ重みを持つものであったのを、うって変わって歳旦の挨拶句として俳文としてリズミカルに繋げるには、春の大道芸の万歳が山家に来たったような、如何にも軽快な面白さ、まさに間(アイ)狂言の如きメーターの大きな振れが必要であったのだと私は思うのである。

« 柳田國男 蝸牛考 初版(18) 東北と西南と(Ⅱ) / 東北と西南と~了 | トップページ | 小野蘭山「本草綱目啓蒙」より「蝸牛」の項 »