フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« ブログ790000アクセス突破記念 梅崎春生 チョウチンアンコウについて 附マニアックやぶちゃん注 | トップページ | 「笈の小文」の旅シンクロニティ―― 梅の木に猶やどり木や梅の花 芭蕉 »

2016/03/08

「笈の小文」の旅シンクロニティ―― 暖簾の奥ものゆかし北の梅 芭蕉

本日  2016年 3月 8日

     貞享5年 2月 7日

はグレゴリオ暦で

    1688年 3月 8日

 

   園女(そのめ)亭

 

暖簾(のうれん)の奥ものゆかし北の梅

 

「笈日記」より。「笈の小文」には不載。真蹟懐紙では前書を「一有が妻」とする。斯波一有(しばいちゆう)は伊勢の医師で俳人、俳号は渭川で園女の夫であった。斯波園女(寛文四(一六六四)年~享保一一(一七二六)年)は伊勢山田の神官の娘。同地の医師一有に嫁し、この二年後(貞享五年は九月三十日に元禄に改元する)の元禄三(一六九〇)年になって初めて蕉門入っている(従ってこの時点では芭蕉の門弟ではないので注意)。その二年後に夫と大坂に移住した。元禄七(一六九四)年九月二十七日、園女は折から大坂を訪れていた芭蕉を自宅に招き、そこでも芭蕉は「白菊の目に立てゝ見る塵もなし」という花に譬えた園女へのオマージュを捧げている(但し、芭蕉の死因説の一つに、この時の園女邸の句会で供された茸の中毒というのがあり、当時は園女自身や門弟たちもそう信じていたとされる。私の旅に病んで夢は枯野をかけ廻る 芭蕉 ――本日期日限定の膽(キモ)のブログ記事――319年前の明日未明に詠まれたあの句――などを参照されたい)。

 初案は、

 

暖簾(のうれん)の奥物ふかし北の梅

 

であったとする(山本健吉氏。園女編・宝永三(一七〇六)年頃(?)の「菊のちり」に依るもの)。

「奥もの」は奥向きで「北」の方、貴人の奥方の居室の方の意である。芭蕉が通された客間から夫人の私室が暖簾越しに「垣間見」えたのである。何とも言えぬ秘そやかな恋句を感じさせる佳句ではないか。サイト「俳諧」の「笈の小文」によれば、園女は本句に、

 

   松ちりなして二月の頃  園女

 

と付けているとする。

« ブログ790000アクセス突破記念 梅崎春生 チョウチンアンコウについて 附マニアックやぶちゃん注 | トップページ | 「笈の小文」の旅シンクロニティ―― 梅の木に猶やどり木や梅の花 芭蕉 »