フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 生物學講話 丘淺次郎 第二十章  種族の死(6) 五 さて人間は如何 /「生物學講話」本文終了 | トップページ | 譚海 卷之一 加州城下町宮村與兵衞の事 »

2016/03/03

生物學講話 丘淺次郎 附錄 生物學に關する外國書 /「生物學講話」藪野直史電子化注完結!

 

[やぶちゃん注:以下は講談社学術文庫版(昭和五十六(一九八一)年刊の本人の意思とは無関係に改題された「生物学的人生観」(上・下二巻 八杉龍一序))では省略されている。] 

 

      附 錄 生物學に關する外國書 

 

 先に著した進化論講話の例に倣うて、本書と内容の相似た通俗的の外國書を幾種か選び出し、その表題を掲げて讀者の參考に供したいと考へたが、本書と同じやうな仕組に書き綴つた書物はまだ何國にもないので、本書を讀み終つた讀者に引き續いて讀むに適するものとして特に紹介すべき書物は一册も見當らぬ。生物の攻擧、防禦の方法とか、寄生・共棲の狀態とか、雌雄の關係とか、胎兒の發育とかいふやうに一部分づゝに分けて見れば、これに關する書物や論文は素より夥しくある。そして、その多數は全く專門的の研究報告として公にせられたもので、一般の人が讀むには適せぬが、また誰にもわかるやうに通俗的に書いた書物も決して少くはない。次に掲げるのは、かやうな書物の中から、偶然著者の手近にあつたもの若干を選んだのであるから、他に比して特にこれ等が宜しいと考へたわけでもないが、いづれも本書の内容の一部を更に詳しく述べた如きもので、參考としては十分の價値を有するもののみである。

[やぶちゃん注:「進化論講話」明治三七(一九〇四)年刊。当時最新のダーウィンの進化論を初めて一般人向けに解説したもの。因みに、本書の最後で、当該生物の生存に有利に働いた特異形質が過度に発達し過ぎた結果、逆にその種属を滅亡へと導いた、それはヒトという種に於ける脳(智力)と手(道具)の於いても例外ではないとする、一種、悲観的な文明的批評、人類の未来観を述べておられるのは、丘先生の独自の進化学説である。科学技術と名打った「手」(道具)が人倫や科学という領域を遙かに凌駕して増殖、ロボット兵士の「技術」が実現し、クローンによって人間を創造する禁断の「技術」も手に入れ、最初の人類が「手」にした「火」が遂にはチェレンコフ光の「業火」となって人類自身を死滅させるに至るであろう現在、丘先生の憂鬱は実にまことに正しかったのだと私は今、思っているのである。なお、今回のこの「生物學講話」電子化注の終了後には、引き続き、その「進化論講話」の電子化注に遷りたいと不肖、私は目論んでいることをここに告白しておく。] 

 

 1 Hesse und Donein, Tierbau und Tierleben

     (ヘッセ、ドフライン合著、動物の構造と生活)

 二册物の大きな書物で讀み終るにはなかなか手間が掛かるが、動物の習性や外界との關係をこの位によく書いてゐるものは恐らく他にないであらうから、獨逸語によつて生物學の通俗書を讀まうとする人には、第一にこの書を薦めたい。挿畫も良いものがなかなか多い。本書に掲げた圖の中にもこの書物から寫したものが幾つもある。著者は兩人とも獨逸の大學教授で、ドフラインの方は嘗て一度日本へも來て、澤山の動物を採集して歸つた。同氏の著した Ostasien-Fahrt といふ旅行記は日本の動物のことが種々書いてあつて面白い。

[やぶちゃん注:一九一〇年刊。

「ヘッセ」ドイツの動物学者で生態学者リヒャルト・ヘッセ(Richard Hesse  一八六八年~一九四四年)。

「ドフライン」ドイツの動物学者で生態学者フランツ・テオドール・ドフライン(Franz John Theodor Doflein 一八七三 年~一九二四年)。彼と日本の関係については、「日本分類学会連合」公式サイト内の藤田敏彦氏の「フランツ・ドフラインと相模湾の深海動物」に詳しい。

Ostasien-Fahrt」前記の藤田氏の記載に全五百十一頁の『「東亜紀行」(Ostasienfahrt, 1906)』と出、『ドフライン自身が行った相模湾の深海動物の調査とその結果についても詳しく述べられている』とある。] 

 

 2 Brehm, Tierleben (ブルーム著、動物誌)

第四版が一九二二年に完成した。十三册もある大部な書物である故、始めから終りまで讀み通すには適せぬが、有らゆる動物の種類を網羅し、その生活狀態を通俗的に記載してあるから、讀みたい處だけを拾ひ讀みにしても、頗る面白い。大勢の學社が分擔して筆を執り各々得意とする種類を引き受けて書いたもので、獸類と鳥類との部は特に詳しい。圖畫も立派なものが多數に入れてゐる。通俗的の博物書としては恐らくこれに匹敵するものは他になからう。

[やぶちゃん注:「ブルーム」ドイツの動物学者アルフレート・エドムント・ブレーム(Alfred Edmund Brehm 一八二九年~一八八四年)。ウィキの「アルフレート・ブレーム」によれば、現在は「ブレーム動物事典」と訳されているようで、独題は「Brehms Tierleben」、英題は「Brehm’s Life of Animals」とあり、第一版は全六巻で「Illustrirtes Thierleben」というタイトルで、一八六四年から一八六九年にかけて出版され、第二版は全十巻となって一八七六年から一八七九年にかけて「Brehms Thierleben」と改題されて出版された。第二版で『追加されたグスタフ・ミュッェルらのイラストは、チャールズ・ダーウィンに「これまで見たなかで、最も優れている」と評されている』。この第二版は一八八二年から一八八四年に再出版されており、続いて第三版が一八九〇年から一八九三年にかけて出版された。この事典は各国語に翻訳され、二十世紀になってからも、要約して一巻に纏めた本なども出版されている、とある。]

 

 3 Hanstein, Tierbiologie (ハンスタイン著、動物生態學)

 これは第一に掲げた書物と同樣の事柄を遙に小規模に編纂したもので、中位の書物一册となつて居る。通讀するにはまづ手頃なものであらう。

[やぶちゃん注:著者も書誌も不詳。識者の御教授を乞う。] 

 

 4 Semper, Animal Life (センペル著、動物の生活)

 萬國科學叢書中の一册で、主として外界から動物の身體に及ぼす影響を論じてある。著者は已に故人であるが、嘗てフイリッピン群島や南洋のパラオ島へ採集に來て種々の動物の生活狀態を研究した有名な大學教授であつた。同じ書物が英語、佛蘭西語、獨逸語で出版せられてあるからどれでも隨意に選むことが出來る。

[やぶちゃん注:一八八一年刊。英訳は正確には「Animal life as affected by the natural conditions of existence」(自然状態に於いて影響を受ける動物の生活)。

「センペル」ドイツの動物学者で探検家カール・ゴットフリート・センペル(Karl Gottfried Semper 一八三二 年~一八九三年)。一八六八年にヴュルツブルク大学の動物学及び比較解剖学教授となっている。] 

 

 5 Romanes, Animal Intelligence (ロマーネス著、動物の智慧)

 表題の通り主として獸類・鳥類等の智力に關する實驗觀察が掲げてある。少しく古い書物ではあるが、今日と雖も一讀の價値はある。卷末の猿の日記などもなかなか面白い。前のと同じく萬國科學叢書中の一册でゐる。

[やぶちゃん注:一八八一年刊。

「ロマーネス」カナダ生まれのイギリスの進化生物学者で生理学者であったジョージ・ジョン・ロマネス(George John Romanes 一八四八年~一八九四年)ウィキの「ジョージ・ロマネス」によれば、彼は『比較心理学の基盤を作り、ヒトと動物の間の認知プロセスと認知メカニズムの類似性を指摘した。姓はロマーニズとも表記される』。『彼はチャールズ・ダーウィンの学問上の友人の中でもっとも若かった。進化に関する彼の見解は歴史的に重要である。彼は新たな用語「ネオダーウィニズム」を提唱した。それはダーウィニズムの現代的に洗練された新たな形を指す用語として、今日でもしばしば用いられている。ロマネスの早すぎる死はイギリスの進化生物学にとって損失であった。彼の死の』六年後に『メンデルの研究は再発見され、生物学は新たな議論の方向へ歩み出した』。『ロマネスはカナダのオンタリオ州キングストンで、スコットランド長老派の牧師ジョージ・ロマネスの三男として生まれた。二歳の時に両親はイギリスに帰国し、彼はその後の人生をイギリスで過ごした。当時の英国の博物学者の多くと同様、彼も神学も学んだが、ケンブリッジで医学と生理学を専攻することを選んだ。彼の一家は教養があったが、彼自身の学校教育は風変わりであった。彼はほとんど学校教育を受けず、世間について知識がないまま大学に入学した』。一八七〇年にゴンヴィル・アンド・キーズ・カレッジを卒業している。『最初にチャールズ・ダーウィンの注意をひいたのはケンブリッジにいるときであった。ダーウィンは「あなたがとても若くて大変嬉しい!」と言った。二人は生涯』、『友人でありつづけた。生理学者マイケル・フォスターの紹介で、ロマネスはユニバーシティ・カレッジ・ロンドンのウィリアム・シャーペイとジョン・バードン=サンダーソンのもとで無脊椎動物の生理学について研究を続けた』。一八七九年、三十一歳の『時にクラゲの神経系の研究を評価され、ロンドン王立協会の会員に選出された』。『青年であった頃、ロマネスは敬虔なキリスト教徒だった。そして最後の病気に間にいくらか信仰を取り戻したようであるが、彼の人生の半ばはダーウィンの影響によって不可知論者であった』。『彼が晩年に書いた未完の原稿では、進化論が宗教を捨てさせたと述べている』。『ロマネスは死去する前にオックスフォード大学で公開講座を開始した。それはしばらく後にロマネス・レクチャーと名付けられ、現代でも引き続き行われている』。一八九二年の『初回には首相グラッドストンが、第二回には友人のトマス・ハクスリーが講義を行った。テーマは科学だけでなく、政治、芸術、文学など幅広い。チャーチルやルーズベルト、ジュリアン・ハクスリー、カール・ポパーなども講義を行っている』。『ロマネスはしばしば進化の問題に取り組んだ。彼はほとんどの場合、自然選択の役割を支持した。しかし彼はダーウィン主義的進化に関する次の三つの問題を認めた』。一つは、『自然の中の種と人工的な品種の変異の量の違い。この問題は特にダーウィンの研究に関連する。ダーウィンは進化の研究に主に家畜動物の変異を扱った』。二つ目は、『同種を識別するために役立つ構造は、しばしばどんな実用的な重要性も持たない。分類学者は分類の目安にもっとも目立ちもっとも安定した特徴を選んだ。分類学者には役に立たなくても、もっと生き残りに重要な形質があるかも知れない』。三点目が、『自由交配する種がどのようにして分裂するかという問題。これは融合遺伝に関する問題で、ダーウィンをもっとも困らせた問題である。これはメンデル遺伝学の発見によって解決され、さらに後のロナルド・フィッシャーは粒子遺伝が量的形質をどのように生み出すかを論じた』。『ダーウィンはその有名な本のタイトルに反して自然選択がどのように新種を造り出すのかを明らかにしなかったが、ロマネスはこの点を鋭く指摘した。自然選択は明らかに適応を作り出すための「機械」であり得たが、新種を造り出すメカニズムは』何か? に対する『ロマネス自身の回答は「生理的選択」と呼ばれた。彼の考えは、繁殖能力の変異が親の形態の交雑防止の主な原因で、新種の誕生の主要な要因である、ということだった。現在、多数派の見解は地理的隔離が種分化の主要な要因(異所的種分化)で、交雑種の生殖能力の低下は第二以降の要因と考えられている』とある。] 

 

 6 Fabre, Souvenirs entomologiques (ファーブル著、昆蟲の話)

 昆蟲の生活狀態を極めて面白く書いたもので出版は少しく古いが、讀者をして恰も詩か小説でも讀んで居る如き感じを起さしめるとの評判がある。著者は一九一五年の十月九十二歳の高齡で死んだ。

[やぶちゃん注:フランスの偉大な昆虫学者で博物学者ジャン=アンリ・カジミール・ファーブル(Jean-Henri Casimir Fabre 一八二三年~一九一五年)は同時に作曲活動をも成し、プロヴァンス語文芸復興の詩人としても知られる(ウィキの「ジャン・アンリ・ファーブル」に拠った)。「昆虫記」(Souvenirs entomologiques)は一八七八年から一九〇七年にかけて実に三十年近くを費やして完成された名著である。ファーブルがダーウィンの進化論に強く反対していたことは夙に知られる。] 

 

 7 Reuter, Djurens Själ (ロイテル著、動物の精神)

 著者は一九一三年に死んだロシヤ國領へルシンキ大學の教授で、特に昆蟲の社會的生活の起りなどを研究した人でゐる。この書は小さな書物で、スウェーデン語で書いてあるが、獨逸語に譯したものも殆ど同時に出版せられた。

[やぶちゃん注:一九〇七年刊。

「ロイテル」フィンランドの動物学者Odo Morannal Reuter(一八五〇 年~一九一三 年:発音不詳につき、カタカナ音写を控えた)。] 

 

 8 Groos, Spiele der Tiere (グロース著、動物の遊戲)

 種々の動物、特に鳥類、獸類の幼時に於ける遊戲を調べて書いたもので、著者自身が直接に觀察した譯ではないが、多くの書物に散在してある材料を一册に纏めてあるから、讀む者には大に便利である。

[やぶちゃん注:一八九六初版。

「グロース」ドイツの哲学者・心理学者であったカール・グロース(Karl Groos 一八六一年~一九四六年)。] 

 

 9 Krall, Denkende Tiere (クラル著、考へる動物)

 近頃有名になつたエルバーフェルドの馬に就いて、飼主自身が著した書物である。この馬の智力に關しては種々の議論もあるが、多數の動物學者の實驗證明する所によると考へる力の有ることは決して疑はれぬやうに見える。

[やぶちゃん注:一九一二年刊。「第七章 本能と智力 四 智力」の図と図版のキャプションを参照。

「エルバーフェルド」エルバーフェルト(Elberfeld)は、現在はドイツ連邦共和国ルール地方の工業都市、ノルトライン=ヴェストファーレン州ヴッパータール(Wuppertal)と呼称が変わった。

「クラル」カール・クラール(一八六三年~一九二九年)。彼に就いてはドイツ語版ウィキはある。お読みになれる方はどうぞ。私は読めないのでこれ以上の注を附すことは避ける。] 

 

 10 Minot, On Growth, Age, and Death (マイノット著、生長、老年及び死)

 著者はアメリカ大學の解剖學の教授である。この書に書いてあることは、生長。老年、死等に關するその人の意見であるが、死を論ずる如き場合には大に參考となるであらうと思はれる。

[やぶちゃん注:一九〇八年刊。なお、文中の「アメリカ大學」は「アメリカの大學」の脱字であろう。

「マイノット」アメリカの解剖学者で発生学者のチャールズ・セジウィック・マイノット(Charles Sedgwick Minot 一八五二年~一九一四年)。一八八六年に顕微鏡用切片標本を作成するための自動回転式ミクロトームを発明したことで知られる。一八九二年にハーバード大学教授、一八九七年には全米科学アカデミー会員にも選出されている(以上の事蹟は日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」に拠る)。] 

 

 右の外になほ讀んで面白く、且人生に一する思考の材科どなるべき通俗的生物學書の多くあるべきことはいふに及ばぬ。但し、Biolody, Biologie 等の文字を表題として掲げた書物は、大概動物學・値持學の教科書を合本にした如き體裁のものが多く、隨つて一般の人が卷の終りまで興味を以て讀み通すやうに出來て居るものは極めて少い。考へて讀みさへすれば、如何なる書物でも思想の材料にならぬものはなからうが、わからぬ術語なふぉが頻繁に出て來ては了解も困難で、それだけ興味も殺がれるから、生物學と銘打つた外國書はなるべく後に廻した方が宜いやうである。

[やぶちゃん注:底本は「Biology」が「Biolody」となっているが、誤植と断じて訂した。] 

 

 11 Korschelt, Lebensdauer, Altern und Tod

              (コルシェルト著、壽命、老衰と死)

 一九二四年に增補第三版が出來た。表題の事項を念入りに、且獨立の考へで取り扱ふてある。讀んで見て頗る面白い書物で、單細胞生物の老衰現象を説いて居る邊などは、單細胞生物には死はないなどと簡單に論ずる人々に對して大に參考になると思はれる。

[やぶちゃん注:初版は一九一七年刊。

「コルシェルト」ドイツの動物学者ユーゲン・コルシェルト(Eugen Korschelt 一八五八年~一九四六年)。]

 

 12 Meissenheimer, Geschlecht und Geschlechter

              (マイセンハイメル著。性と兩性)

 性に關する書物は近來澤山に出來たが、本書は大部でもあり、挿圖も多く、事實を記載してあることの精密な點では恐らく群を拔いたものであらう。苟しくも、性に就いて論ずる人が一度は必ず目を通して置くべき書物である。

[やぶちゃん注:一九二一年刊。

「マイセンハイメル」ドイツの動物学者ヨハネス・マイゼンハイマー(Johannes Meisenheimer 一八七三年~一九三三年)。丘先生の綴りはママ。] 

 

 13 Alverdes, Tiersoziologie (アルヴェルデス、動物社會學)

 一九二五年の出版で、比較的小さな書物ではあるが、動物界に見られる各種の社會を悉く網羅して、いづれも簡單に短かく、述べてある。

[やぶちゃん注:「アルヴェルデス」ドイツの動物学者で心理学者のフリードリヒ・アルヴェルデス(Friedrich Alverdes 一八八九年~一九五二年)。] 

 

 14 Wheeler, Social Life among the lnsects

              (ホイーラー著、昆蟲の社會生活)

  一九二四年の出版。著者は有名な蟻の研究者であるだけ、本書に載せてあることも、多くは、著者自身の實地觀察にかゝるもの故、それだけ安心して讀める。人間の社會を研究する人々にも大に參考になる點が多からうと思はれる。

[やぶちゃん注:「ホイーラー」アメリカの昆虫学者ウィリアム・モートン・ホゥイーラー(William Morton Wheeler  一八六五年~一九三七年)。] 

 

 15 Hempelmann, Tielpsychologie (ヘンペルマン著、動物心理學)

 一九二六年出版の最も新らしい書物である。原始動物から哺乳類に至るまで、各類の動物に就いて、まづ分類の順序に從ふてその心理を述べ後半に於て更にこれを總論的に取扱ふて居る。處々に著者の主觀に過ぎはせぬかと感ずる點もあるが、從來の比較心理の書物とは大に違ふて居るから、確に一讀の價値を有する。

[やぶちゃん注:書名の綴りがおかしい。ドイツ語の著者のウィキを見ると、「Tierpsychologie vom Standpunkte des Biologen. Leipzig 1926.」とある。

「ヘンペルマン」ドイツの動物学者フィリードリヒ・ヘンペルマン(Friedrich Hempelmann 一八七八 年~一九五四年)。] 

 

[やぶちゃん注:以下、底本の奥附。底本では全体が長方形の太枠に囲まれており、「著作権/所有」(「所有」は底本は左右均等割付)の横書二行は四角い枠に囲まれてある。「株式会社は二行割注型。字配は再現していない。]

大正五年一月一日印   刷 大正 五年一月五日發  行

大正十五年七月一日四版印刷 大正十五年七月五日四版發行

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~

         著作者     丘 淺次郎

生 定     東京市小石川區小日向水道町八十四番地

物 價 著    發行者 株式会社 東京開成館

學 金 作 所  印刷者  代表者 松本繁吉

講 五 權 有 東京市小石川區小日向水道町八十四番地

話 圓     發行所  株式会社 東京開成館

 〔振替貯金口座〕東京第五參貮貮番

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 大阪市東区心齊橋通北久寳寺町角

   販 賣 所         三木 佐肋

 東京市日本橋區數寄屋町九番地

                 林 平次郎

« 生物學講話 丘淺次郎 第二十章  種族の死(6) 五 さて人間は如何 /「生物學講話」本文終了 | トップページ | 譚海 卷之一 加州城下町宮村與兵衞の事 »