丘淺次郎 生物學講話 目次
[やぶちゃん注:以下、「目次」であるが、リーダと頁数は省略する。サイト版もよろしく! なお、本日2016年3月3日より、『丘淺次郎「進化論講話」藪野直史附注』をブログで新たにカテゴリを作って始動した。今度は、そちらもよろしく御愛顧の程、お願い申し上げる。]
生物學講話 目次
第一章 生物の生涯
一 食うて産んで死ぬ
二 食はぬ生物
三 産まぬ生物
四 死なぬ生物
五 生物とは何か
第二章 生命の起り
一 個體の起り
二 種族の起り
三 生物の起り
四 刹那の生死
第三章 生活難
一 止まつて待つもの
二 進んで求めるもの
三 餌を作るもの
四 殺して食ふもの
五 生血を吸ふもの
六 泥土を嚥むもの
七 共食ひ
第四章 寄生と共棲
一 吸著の必要
二 消化器の退化
三 生殖器の發達
四 成功の近道
五 共棲
第五章 食はれぬ法
一 逃げること
二 隱れること
三 防ぐこと
四 嚇かすこと
五 諦めること
第六章 詐欺
一 色の僞り
二 形の僞り
三 擬 態
四 忍びの術
五 死んだ眞似
第七章 本能と智力
一 神經系
二 反射作用
三 本能
四 智力
五 意識
第八章 團體生活
一 群集
二 社會
三 分業と進歩
四 協力と束縛
五 制裁と良心
第九章 生殖の方法
一 雌雄異體
二 雌雄同體
三 單爲生殖
四 芽生
五 分裂
六 再生
第十章 卵と精蟲
一 細胞
二 原始動物の接合
三 卵
四 精蟲
五 受精
第十一章 雌雄の別
一 別のないもの
二 解剖上の別
三 局部の別
四 外觀の別
五 極端な例
第十二章 戀愛
一 細胞の戀
二 暴力
三 色と香
四 歌と踊
五 緣組
第十三章 産卵と姙娠
一 卵生
二 胎生
三 子宮
四 羊膜
五 胎盤
第十四章 身體の始
一 卵の分裂
二 胃狀の時期
三 體の延びること
四 節の生ずること
五 脊骨の出來ること
第十五章 胎兒の發育
一 全形
二 顏
三 腦髓
四 手足
五 陰部
第十六章 長幼の別
一 變態
二 えび類の發生
三 鰻の子供
四 幼時生殖
五 世代交番
第十七章 親と子
一 産み放し
二 子の保護
三 子の養育
四 命を捨てる親
五 親を食ふ子
第十八章 教育
一 教育の目的
二 鳥類の教育
三 獸類の教育
四 人間の教育
五 命の貴さ
第十九章 個體の死
一 死とは何か
二 非業の死
三 壽命
四 死の必要
五 死後の命
第二十章 種族の死
一 劣つた種族の滅亡
二 優れた者の跋扈
三 歷代の全盛動物
四 その末路
五 さて人間は如何
附錄 生物に關する外國書