フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 甲子夜話卷之一 51 松平御補佐〔越中守〕、伊豆巡見のとき白猿を見る事 | トップページ | 甲子夜話卷之二 1 神祖葡萄の御硯箱の事 »

2016/03/19

甲子夜話卷之一 52 當上樣、牡丹花に付御掃除の者へ上意の事

52 當上樣、牡丹花に付御掃除の者へ上意の事

當御代未だ御年少なりしとき、牡丹花を石臺植にして獻ぜしものあり。數十枝の花櫕り開て、いと見事なりしかば、殊に尊慮に協ひ、御坐側におかれ、日々御賞觀ありしに、一朝その御間を掃除するもの、誤て牡丹の一枝を折り、いかゞすべきと仲か間ども打より、案じ惱ふ内に、はや上の渡御し玉へば、その者どもあまりに恐懼周章して、折れし枝もそのまゝにして、あつと平伏し缺出すことも得せざりしに、上渡らせられながら、あゝ此枝が折れて大分木ぶりが能なりたりと御諚ありしとなん。後に其御掃除せしもの語り合ひ、生れて以來、あれほど身に徹して難有事は覺へずと云ける。

■やぶちゃんの呟き

……これを以って「甲子夜話卷之一」をやっと終わった……

「當上樣」第十一代将軍徳川家斉(安永二(一七七三)年~天保一二(一八四一)年)。「甲子夜話」の執筆開始は文政四(一八二一)年十一月十七日の甲子の夜とされ(満六十一歳)、家斉の将軍在位は天明七(一七八七)年から天保八(一八三七)年である(家斉は静山より十三歳年下)。

「石臺植」「せきだいうえ」と読む。植木鉢の一種で、長方形の浅い木箱の四隅に取っ手を附けて盆栽を植えたもの。

「櫕り開て」「むらがりひらきて」と訓じておく。「櫕」(音「サン」)には群がって集まる木立ちの意がある。底本には編者ルビがない。これ、普通の人は読めんと思うがなぁ?

「協ひ」「かなひ」(叶ひ)。

「御坐側」「おんざそば」。

「仲か間」はママ。

「缺出す」「かけいだす」(駆け出だす)。折った本人が厳罰を科せられるとすれば、連座してはたまらないから、それ以外の者は事前にその場から走り逃げるとしても、一向におかしくはない。

「能なりたり」「よく(良く)なりたり」。

「御諚」「ごぢやう(ごじょう)」。仰せ。

« 甲子夜話卷之一 51 松平御補佐〔越中守〕、伊豆巡見のとき白猿を見る事 | トップページ | 甲子夜話卷之二 1 神祖葡萄の御硯箱の事 »