フォト

カテゴリー

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

« 柳田國男「一目小僧その他」 附やぶちゃん注 目一つ五郎考(2) 神蛇一目の由來 | トップページ | 進化論講話 丘淺次郎 藪野直史附注 第一章 進化論とは何か(1) 序/一 進化論といふ言葉の意味 »

2016/03/04

進化論講話 丘淺次郎 藪野直史附注 目次

[やぶちゃん注:以下、目次であるが、リーダと頁数は省略した。]

 

新補 進化論講話 目次

 

第一章 進化論とは何か

 一 進化論といふ言葉の意味

 二 進化論の内容

 三 進化の事實とその説明との區別

 四 事實の疑ふべからざること

 五 説明には尚議論あること

第二章 進化論の歷史

 一 リンネー(生物種屬不變の説)

 二 ラマルク(動物哲學)

 三 キュヴィエー(天變地異の説)

 四 ライエル(地質學の原理)

 五 ダーウィン(種の起源)

第三章 人の飼養する動植物の變異

 一 犬の變種

 二 鳩の變種

 三 他の動物の變種

 四 植物の變種

 五 何故變種を合して一種と認めるか

第四章 人爲淘汰

 一 淘汰の方法

 二 遺傳性のこと

 三 變異性のこと

 四 選擇のこと

 五 其の結果

第五章 野生の動植物の變異

 一 昆蟲類の變異

 二 鳥類の變異

 三 他の動物の變異

 四 内臟の變異

 五 習性の變異

 六 植物の變異

第六章 動植物の增加

 一 增加の割合

 二 アメリカの牛馬

 三 オーストラリヤの兎

 四 植物の急に增加せる例

 五 自然界の平均

第七章 生存競爭

 一 競爭の避くべからざること

 二 無意識の競爭

 三 異種間の競爭

 四 同種内の競爭

 五 生物相互の複雜な關係

第八章 自然淘汰

 一 優勝劣敗

 二 簡單より複雜に進むこと

 三 高等動物と下等動物

 四 所謂退化

 五 生物の系統

 六 雌雄淘汰

第九章 解剖學上の事實

 一 不用の器官

 二 哺乳類の前肢

 三 獸類の頸骨

 四 血管並に心臟の比較

 五 鯨の身體構造

第十章 發生學上の事實

 一 發生中にのみ現れる器官

 二 退化した動物の發生

 三 發生の初期に動物の相似ること

 四 發生の進むに隨いて相分れること

 五 生物發生の原則

第十一章 分類學上の事實

 一 種の境の判然せぬこと

 二 幾段にも分類を要すること

 三 所屬不明の動植物

 四 所謂自然分類

第十二章 分布學上の事實

 一 南アメリカアフリカオーストラリヤ

 二 マダガスカル島とニュージーランド

 三 ガラパゴス島とアソレス

 四 洞穴内の動物

 五 飛ばぬ鳥類の分布

 六 ウォレース

 七 津輕海峽と宗谷海峽

第十三章 古生物學上の事實

 一 古生物學の不完全なこと

 二 地層毎に化石の種類の異なること

 三 鳥類の先祖

 四 馬の系圖

 五 他の動物進化の實例

 六 貝塚の貝

第十四章 生態學上の事實

 一 野生動植物の通性

 二 攻擊の器官

 三 防禦の器官

 四 保護色

 五 警戒色と擬態

 六 氣候の變化に對する準備

第十五章 ダーウィン以後の進化論

 一 事實の益々確となつたこと

 二 理論の比較的に進まぬこと

 三 ハックスレーヘッケル

 四 ウォーレスヴァイスマン

 五 ロマーネストヴィッツヒ

 六 最近の狀況

第十六章 遺傳性の研究

 一 メンデルド、フリース

 二 遺傳する性質の優劣

 三 遺傳する性質の分離

 四 各性質の獨立遺傳

 五 突然變異説

第十七章 變異性の研究

 一 食物による變異

 二 温度による變異

 三 注射による變異

 四 周圍の色による變異

 五 特殊なる習性の變異

 六 住處の廣さによる變異

第十八章 反對説の略評

 一 自然淘汰無能説

 二 生殖物質繼續説

 三 後天的性質非遺傳説

 四 遺傳單位不變説

第十九章 自然に於ける人類の位置

 一 人體の構造及び發生

 二 人體の生活現象

 三 精神及び言語

 四 人は獸類に一種であること

 五 人は猿類に屬すること

 六 血淸試驗上の證據

 七 猿人の化石

第二十章 進化論の思想界に及ぼす影響

 一 進化論と哲學

 二 進化論と倫理

 三 進化論と教育

 四 進化論と社會

 五 進化論と宗教

 

附錄 進化論に關する外國書

 

新補 進化論講話 目次

« 柳田國男「一目小僧その他」 附やぶちゃん注 目一つ五郎考(2) 神蛇一目の由來 | トップページ | 進化論講話 丘淺次郎 藪野直史附注 第一章 進化論とは何か(1) 序/一 進化論といふ言葉の意味 »