フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 原民喜「幼年畫」(恣意的正字化版)附やぶちゃん注 「靑寫眞」 | トップページ | 原民喜「幼年畫」(恣意的正字化版)附やぶちゃん注 「白い鯉」 »

2016/04/30

「笈の小文」の旅シンクロニティ―― 一つ脱ひで後ろに負ひぬころもがへ 芭蕉

本日  2016年 4月30日

     貞享5年 4月 1日

はグレゴリオ暦で

    1688年 4月30日

 

 

   更衣

 

一つ脱ひで後ろに負ひぬころもがへ

 

吉野出でて布子(ぬのこ)賣りたしころもがへ  萬菊

 

「笈の小文」。厳粛な(俳諧に於いても季詞の季の分岐となるべき指標たる)「衣更え」の行為を、汗かいたそれを、ざっと一枚脱ぎ去って背中に引っ掛けておしまい! またずんずんと「同行二人」で歩いてく、という漂泊者のロケーションが、実に健康な滑稽――「軽み」――のワン・ショットとして爽快である。無論、それを十全に汲み取った「萬菊」丸杜国が――「布子」(木綿の綿入れ)なんぞ、もう、いらね! 売りってえ!――と答えるのも、その芭蕉の「軽み」をよく判ってのもの――コール・アンド・レスポンス――なのである。しかし、馬鹿にしてはいけない。「新潮日本古典集成 芭蕉文集」の富山奏氏の注を見るがよい。この同月の『芭蕉の書簡(貞享(じょうきょう)五年四月二十五日付惣七(そうひち)』(伊賀の門人窪田意専)『宛によると、万菊は実際に布子を売ってその代金を孝女伊麻(いま)』(この後に訪れた奈良の竹の内(現在の奈良県北葛城郡当麻町)にいた孝女として知られた老婆(この時既に六十五歳だったとされる。芭蕉は二度目の邂逅であった)で芭蕉と杜国はその家を訪れている)『にあたえている』とあるのである。これこそ、まことの漂泊の風狂人の真骨頂ではないか。

« 原民喜「幼年畫」(恣意的正字化版)附やぶちゃん注 「靑寫眞」 | トップページ | 原民喜「幼年畫」(恣意的正字化版)附やぶちゃん注 「白い鯉」 »