フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 一つの星に   原民喜 (自筆原稿復元版) | トップページ | 和漢三才圖會卷第五十二 蟲部 蜻蛉 »

2016/04/13

「笈の小文」の旅シンクロニティ―― さまざまの事おもひ出す櫻かな 芭蕉

本日  2016年 4月13日

     貞享5年 3月13日

はグレゴリオ暦で

    1688年 4月13日

 

 故主蟬吟(せんぎん)公の庭にて、

 

さまざまの事おもひ出す櫻かな

 

「笈の小文」。真蹟詠草には、

 

   探丸子(たんぐわんし)のきみ、別

   墅(べつしよ)の花見を催させ給ひ

   けるに、昔の跡もさながらにて

 

と前書する。

 「故主蟬吟」とは芭蕉が少年期より近習(きんじゅう)として出仕していた(現行では芭蕉の出自は農民であり、事実上の仕事は厨房担当であったと推定されている)藤堂良忠(寛永一九(一六四二)年~寛文六(一六六六)年)のこと(蟬吟は彼の俳号)。伊賀国上野の城代付侍大将であった藤堂新七郎良清(良精とも)の三男で、松永貞徳や北村季吟について俳諧を嗜んでいた縁から配下の芭蕉も俳諧を始めたとされる(芭蕉は良忠より二歳年下であった)。享年二十五で、芭蕉は彼の遺骨を高野山に納めると故郷を出でて、風狂の世界に生きることとなった。真蹟詠草前書の中の「探丸子のきみ」とは、良忠の嗣子であった良長の俳号。「別墅」は別荘。良長の別邸は「八景亭」と称し、現在の三重県伊賀市上野玄蕃町(げんばまち:先に注で示した菅原神社の東北直近に当たる)にあった。

 この句に、ホストの良長は、

 

さまざまの事おもひ出す櫻かな  芭蕉

   春の日はやくふでに暮行  探丸

 

と脇を付けている(言わずもがな乍ら、「ふで」は「筆」、「暮行」は「くれゆく」)。

 芭蕉の万感胸に迫る思いを考えれば、誰も何も言う資格など持てぬ。いや、誰もにも、その人それぞれその人だけの、「さまざまの」ことを思「ひ出す」、「櫻」が、ある――

« 一つの星に   原民喜 (自筆原稿復元版) | トップページ | 和漢三才圖會卷第五十二 蟲部 蜻蛉 »