フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 甲子夜話卷之二 2 明和大火のとき、浚明廟御仁心の事 | トップページ | 和漢三才圖會卷第五十二 蟲部 蚝 »

2016/04/04

甲子夜話卷之二 3 享和の比、町中火防手當の事

2-3 享和の比、町中火防手當の事

故松平豆州は予が岳父なり。因て少年の頃より往來す。かの臣に新藤右兵衞と云し人あり。頗學者にて、其頃はや老年なりしが、享保の頃よりの人なり。これが語しは、德廟の時は町中火防の手當も今とは替れり。其次第は、まづ火事と聞くと、其町限にして他の町には往かずして、壯長なる者は、皆火防を專として、屋上に登て火を禦ぐ。老少の中、用にも立べきは、皆下に在て水を運び、屋上の防火の力を助く。これに依てその頃大火はなかりしとなり。今は出火と聞けば、皆其所に馳衆り騷動大かたならず。それゆへ延燒も還てありと云しが、其新藤が言も亦既に廿餘年を歷て、火事場の體もますます陵遲せり。

■やぶちゃんの呟き

「享和」一八〇一年から一八〇四年。

「松平豆州」三河吉田藩第二代藩主松平信礼(のぶうや/のぶいや 元文二(一七三七)年~明和七(一七七〇)年)。ウィキの「松平信礼によれば、『生来病弱であった信礼は』、明和七(一七七〇)年一月の『将軍紅葉山参詣の際に御鏡餅役は勤めたものの』、同年五月『下旬以降は病床に臥して全く登城できず』、六月十六日に死去した。享年三十四。若死にであるが学問も好み、『武芸にも励み、特に射撃の腕前がよかったという。古楽についてもまた父と同様に興味を持っており、楽書数十巻を購入し』ているとある。

「予が岳父」信礼の娘である鶴年(「靏年」とも表記。読み不詳。「つるとし」と一応訓じておく)は松浦清(静山)の正妻であった。静山は義父の信礼とは二十三歳年下で、本文に「少年の頃より往來す」とあるところからは、婚姻関係が成立する以前から親しく出入りしていた(そこで娘との婚姻が成立した)と考えた方が自然である。

「新藤右兵衞」不詳。

「頗」「すこぶる」。

「享保」一七一六年から一七三五年。

「德廟」第八代将軍徳川吉宗。

「限」「かぎり」、

「專」「もつぱら(もっぱら)」。

「登て」「のぼりて」。

「禦ぐ」「ふせぐ」。

「助く」「たすく」。

「馳衆り」「はせあつまり」。

「還て」「かへりて」。却って。

「其新藤が言も亦既に廿餘年を歷て」「歷て」は「へて」(経て)と読む。静山が「甲子夜話」の執筆に取り掛かったのは、文政四(一八二一)年(十一月十七日甲子の夜)であるから、静山がこの話を新藤から聴いたのは寛政一二(一八〇〇)年より以前ということになろうか。

「體」様子。様態。状況。

「陵遲」「りょうち(りょうち)」と読み、物事が次第に衰えること。

« 甲子夜話卷之二 2 明和大火のとき、浚明廟御仁心の事 | トップページ | 和漢三才圖會卷第五十二 蟲部 蚝 »