「笈の小文」の旅シンクロニティ―― 龍門の花や上戸の土産にせん / 酒のみに語らんか斯かる瀧の花 芭蕉
本日 2016年 4月21日
貞享5年 3月21日
はグレゴリオ暦で
1688年 4月21日
龍門
龍門の花や上戸(じやうご)の土産(つと)にせん
酒のみに語らんか斯かる瀧の花
「笈の小文」。吉野の龍門岳の南麓を流れる吉野川の支流に懸る瀧。現在、奈良県吉野郡旧龍門村、現在は同郡吉野町内にある。ここには室町期までは龍門寺という寺があり、その後背たる龍門山は古代に於いては神仙境とされ、「龍門山」の初見は「懐風藻」でそこに神仙境の地として登場するとウィキの「龍門寺跡」にあり、さらに、昌泰四(九〇一)年頃に『生存し、自らも仙人と称された天台の陽勝によれば、龍門寺には「大伴仙・安曇(あつみ)仙・久米仙」の』三人の『仙人がいたと伝えている。特に久米の仙人にはユニークな逸話が残る』ことは御存じの通りである。諸注は瀧と酒を愛した李白を念頭に置いた句とするが、私は寧ろ、前句「雲雀より空にやすらふ峠かな」の天馬の逍遙遊をさらに李白から遊仙へと向かわせ、この同巧の句を敢えて並べて、俗界からこれから向かう吉野を、完全に遮断する障壁と成したのではないかと秘かに思うのである。
« 「笈の小文」の旅シンクロニティ―― 雲雀より空にやすらふ峠かな 芭蕉 | トップページ | 「今昔物語集」卷二十八 越前守爲盛付六衞府官人語 第五 »