和漢三才圖會卷第五十二 蟲部 雀甕
雀甕 雀兒飯甕
蛅蟖房
天漿子
【俗云雀
乃太古】
本綱雀甕者毛蟲之窠也雀好食其甕中子故名雀兒飯
甕此蟲多生石榴樹上故名天漿子天漿乃甜榴之名也
正如螵蛸取桑上者
△按俗云雀擔桶是也果樹枝間在之形似草麻子取甜
柘榴樹上者可治兒驚癇正二月未開口者佳也遲則
空殼耳或採雀甕紙包收經日開之乃燈蛾出去
*
すゞめのたご ※蟲〔(けむし)〕 躁舎〔(さうしや)〕
雀甕 雀兒飯甕〔(じやくじはんをう)〕
蛅蟖房〔(せんしばう)〕
天漿子〔(てんしやうし)〕
【俗に云ふ、雀乃太古。】
「本綱」、雀甕は毛蟲の窠(す)なり。雀、好みて其の甕〔の〕中の子を食ふ。故に「雀兒飯甕」と名づく。此の蟲、多く石榴〔(ざくろ)〕の樹の上に生ず。故に「天漿子」と名づく。天漿は、乃ち、甜榴〔(あまざくろ)〕の名なり。正に螵蛸(おぢのふぐり)の、桑の上の者を取るがごとし。
△按ずるに、俗に云ふ、雀の擔桶(たんご)、是れなり。果樹の枝の間に之れ、在り。形、草麻子(たうごま)に似たり。甜柘榴〔(あまざくろ)〕の樹の上なる者を取りて兒の驚癇〔(きやうかん)〕を治すべし。正・二月、未だ口を開かざる者、佳なり。遲るる時は、則ち、空〔の〕殼のみ。或いは雀の甕を採り、紙に包〔み〕收〔め〕て、日を經〔(た)〕ちて之れを開〔くる〕と、乃ち、燈蛾〔(ひとりむし)〕、出で去る。
[やぶちゃん注:既に注したが、独立項なので再掲しておく。鱗翅(チョウ)目 Glossata 亜目
Heteroneura 下目ボクトウガ上科イラガ科イラガ亜科イラガ属 Monema に属するイラガ類或いはその近縁種の作る繭である。イラガ Monema flavescens を例にとると(同ウィキのから引用するが、毒棘を持つ幼虫の画像があるので例外的にリンクは張らない)。『終齢幼虫(前蛹)で越冬し、そのための繭を作る。独特の茶色い線が入った白く固い卵状の殻で、カルシウムを多く含み日本の昆虫がつくる繭の中で最も固いとみられる』。『春先に中で蛹化し』、六月に『羽化する。羽化時には繭の上端が蓋のように開き(小さな穴は寄生蜂の脱出口)、地方によりスズメノショウベンタゴ(担桶)とも呼ばれる。玉虫と呼んで釣り餌(特にタナゴ釣り)に用いられる』とある。有毒危険生物の場合は必ず注するのが私のポリシーなので以下、附記しておくと、『幼虫に知らずに触れると激しい痛みに飛び上がる。地方名のひとつ「デンキムシ(電気虫)」の由来である。これは外敵を察知した幼虫が、全身の棘の先から毒液を一斉に分泌するためである。体を光にかざすと、すべての針の先から液体が分泌されていることがわかる。刺激はかなり強く、場合によっては皮膚に水疱状の炎症を生じ、鋭い痛みの症状は』一時間程度、『かゆみは』一週間程度、『続くことがある。卵をつぶしたり触れたりしてもかぶれるので注意が必要。又、種類によっては繭に毒毛を付けている物がある。刺された場合は、直ぐに流水で毒液と棘を洗い流すこと。棘が残っていれば粘着テープなどで棘を除去する(患者はかなりの痛みを感じているので配慮が必要)。その後、市販の虫刺されの治療薬を塗るとよい。症状が酷い場合や目に入った場合は医師の治療を受ける。正確な毒性分は解明されていないが、ヒスタミンやさまざまな酵素を成分とした非酸性の毒だとされている。中和目的にアンモニア水を塗っても効果は無く、抗ヒスタミン剤やアロエの葉の汁を塗布するのが有効であるとされる。ひどい場合は皮膚科等で処置をする必要がある』とある。さらに付け加えておかなくてはいけないのが、『食樹の樹幹についている繭は』イラガ亜科 Parasa 属ヒロヘリアオイラガ Parasa lepida『のものであることが多い。ちなみに、ヒロヘリアオイラガに限っては繭にも毒がある』という点である。魚の餌にするくらいだから、雑食性の雀が啄まないとも限らぬ。ただこれ、繭の感じが雀の卵に似ていることによる勝手な連想のようにも私には思える。さて、ともかくも何よりのイラガの真の天敵は雀ではなく、引用中にも出た寄生蜂であろう。膜翅(ハチ)目セイボウ上科セイボウ科セイボウ亜科 Praestochrysis 属イラガイツツバセイボウ Praestochrysis shanghaiensis 或いはその近縁種である。見た目は青緑色に輝く虹色のグラデーションも美しいのだが、ね。
・「躁舎」謂い得て妙。騒がしい小屋。触れるだけで危険がアブナいよ、ってこったな。
・「柘榴」調べてみると、イラガ類が好む樹木にフトモモ目ミソハギ科ザクロ属ザクロ Punica granatum が確かに挙がっている。因みに、柘榴って、私は何か、好き!
・「甜榴〔(あまざくろ)〕」ザクロの甘味の強い栽培食用品種の一種か。
・「螵蛸(おぢのふぐり)」読みはママ。前掲項では「おほぢのふぐり」であるが、古文では「おほぢ」(祖父)はしばしば「おぢ」とも表記されることを私は何度も現認しているので問題はない。因みに、既知のことと思って言っていなかったが、「ふぐり」とは睾丸のことである。
・「雀の擔桶」この場合、「擔桶」とは荷負うた桶の謂いである。ますます、私はイラガの繭の雀の卵との相似性の類感的連想を強くする。
・「草麻子(たうごま)」蓖麻子(ひまし)油の原材料であるキントラノオ目トウダイグサ科トウゴマ属トウゴマ Ricinus communisのことを指す。しかし、その強い毒性は必ずしもよく認識されていないと思うので、ウィキの「トウゴマ」から引いておく。『種子から得られる油はひまし油(蓖麻子油)』が知られるが、この『種にはリシン(ricin)という毒タンパク質がある』。『学名の Ricinus はラテン語でダニを意味しており、その名のとおり果実は模様と出っ張りのため、ダニに似ている。トウゴマは栽培品種が多くあり、その植生や形態は個体によって大きく変化し、あるものは多年生で小さな木になるが、あるものは非常に小さく一年生である。葉の形や色も多様であり、育種家によって分類され、観葉植物用に栽培されている』。『一属一種。原産は、東アフリカと考えられているが、現在では世界中に分布している。公園などの観葉植物として利用されることも多い』。種子は四〇~六〇%の『油分を含んでおり、主にリシノリン』『などのトリグリセリドを多く含むほか、毒性アルカロイドのリシニンも含む』。『トウゴマの種は、紀元前』四千年頃に『つくられたエジプトの墓所からも見つかっている。ヘロドトスや他のギリシャ人旅行者は、ひまし油を灯りや身体に塗る油として使用していたと記述している。インドでは紀元前』二千年頃から『ひまし油を灯りや便秘薬として使用していたと記録されている。中国でも数世紀にわたって、内用・外用の医薬品として処方されている。日本では、ひまし油は日本薬局方に収録されており、下剤として使われる。ただし、猛毒であるリシンが含まれているため、使用の際は十分な注意が必要である。特に妊娠中や生理中の女性は使用してはならない。また、種子そのものを口にする行為はさらに危険であり、子供が誤食して重大事故が発生した例もある』とする。ウィキの「リシン」によれば、リシンは『猛毒であり、人体における推定の最低致死量は』体重一キログラ当たりたったの〇・〇三ミリグラムで、毒作用は服用から十時間後程度で発生、その機序は『たんぱく質合成が停止、それが影響していくことによる仕組み』拠るとある。『リシン分子はAサブユニットとBサブユニットからなり、Bサブユニットが細胞表面のレセプターに結合してAサブユニットを細胞内に送り込む。Aサブユニットは細胞内のタンパク質合成装置リボゾームの中で重要な機能を果たす28S rRNAの中枢配列を切断する酵素として機能し、タンパク質合成を停止させることで個体の生命維持を困難にする』。『吸収率は低く、経口投与より非経口投与の方が毒性は強いが、その場合の致死量はデータなし。戦時中はエアロゾル化したリシンが、化学兵器として使用された事もある。また、たんぱく質としては特殊な形をしているため、胃液、膵液などによって消化されず、変性しない』。また、『現在、リシンに対して実用化されている』科学的に有効と断定される『解毒剤は存在しない』とある。
・「驚癇〔(きやうかん)〕」癲癇のこと。
・「正・二月」正月と二月。]