和漢三才圖會卷第五十二 蟲部 蛆
蛆【音疽】 和名波閉乃古
俗云宇之
ツイ
[やぶちゃん注:「※」=「虫」+「且」。]
本綱蠅之子也凡物敗臭則生之其行趦趄故謂之蛆
治爛痘生疽以嫩柳葉鋪臥引出之治癰疽瘡瘍生蛆以
木香梹榔散末傅之
糞蛆及蝦蟇肉蛆共治諸疳
△按蛆字作※蠅乳肉中故从肉
素問類經云蛆性喜暖畏寒火運之年尤多也
*
うじ 蛆 ※【本字。】
蛆【音、「疽」。】 和名、「波閉乃古〔(はへのこ)〕」。
俗に云ふ、「宇之(うじ)」。
ツイ
[やぶちゃん注:「※」=「虫」+「且」。]
「本綱」、蠅の子なり。凡そ、物、敗臭〔(やぶれくさ)れば〕、則ち、之れを生ず。其の行(あり)く、趦趄(うじうじ)とする故、之れを「蛆」と謂ふ。
爛れたる痘〔にして〕疽〔(そ)〕を生じたるを治するに、嫩(わか)き柳の葉を以て鋪〔(し)き〕臥〔(ふ)せしめ〕、之れを引き出ず。癰疽〔(ようそ)〕・瘡瘍〔(さうよう)にして〕蛆を生ずるを治するには木香・梹榔散〔(びんらうさん)〕の末を以て之れに傅〔(つ)〕く。
糞〔の〕蛆及び蝦蟇〔(かま)〕肉の蛆、共に諸疳を治す。
△按ずるに、「蛆」の字、「※」に作る。蠅、肉中に乳す、故に「肉」に从〔(したが)ふ〕。
「素問類經(けい)」に云ふ、蛆、性、暖を喜び、寒を畏る。火運の年、尤も多し。
[やぶちゃん注:次項に出る「蠅」、
昆虫綱有翅昆虫亜綱双翅(ハエ)目短角(ハエ)亜目ハエ下目 Muscomorpha の幼虫
というのが分かりよいものの、もっと狭義のハエ類のそれとするなら、
短角亜目 Brachycera の内の環縫短角群(環縫群)Cyclorrhaphous の幼虫
と名指すのが現代生物学上の分類では正しいことになる。しかし逆に、蠅の蛆に似た、全く別種の幼虫も皆「蛆」と呼んでいた(現在も大衆は皆々そうである)と考えると、実際には、
双翅(ハエ)目 Diptera
或いはその上の、
有翅昆虫亜綱 Pterygota
の蛆状の幼生期を経る総ての種群が比定候補足り得るように私には思われる。
・「蛆」別名位置に見出しと全く同じ字が配されてあるのは特異点で、こんなケースは他では見られない。これは或いは別な字を書いたのを誤って刻したものの可能性が私には深く疑われるのだが、如何? 例えば「蛆蟲」の「蟲」の脱字である。「蛆蟲」は既に「後漢書」にも出るからである。
・「※【本字。】」(「※」=「虫」+「且」。)確かに「※」は「蛆」の正字である。「※」は肉の中に生ずる「うじ」で、この「※」は本文の字解でも述べる通り、肉、即ち、基本、動物(生死を問わず)の体内に発生する「虫」の中でも、「且」(節が重なる意)である「虫」、つるんとしているのではなく、「節(ふし)を持った虫」を意味する字である。
・「宇之(うじ)」和語の「うじ」の語源は、ここで良安がアジなルビで解き明かしている。即ち、「本草綱目」を和訓して――其の歩く(様は)、趦趄(うじうじ)としている。故に、これを「蛆」と謂うのである(原文「時珍曰、蛆行趦趄、故謂之蛆。」)。蛆虫の語源は、一般に記紀歌謡に出る上代語の、沢山集まることを指す「うずすまる」の「うず」が訛ったたものとされる。これはなかなか肯んずることの出来る語源説と私は思う。
・「臭〔(やぶれくさ)れば〕」分かり易く恣意的に訓じた。
・「爛れたる痘」天然痘の豆粒状の丘疹発疹が化膿して膿疱となった状態を言う。
・「疽」これは「蛆」の誤記(音を示した字を良安が誤写したものであろう)。「本草綱目」でも「蛆」となっている。
・「鋪〔(し)き〕臥〔(ふ)せしめ〕」分かり易く恣意的に訓じた。
・「之れを引き出ず」現象自体は不詳であるが、柳の若葉に何らかの蛆を誘因する物質が含まれるか、含まれると信じられたのであろう。現実に柳の若葉の成分に蛆の誘引或いは忌避物質が含まれているかどうかは確認出来なかった。
・「癰疽〔(ようそ)〕」悪性の腫れ物。「癰」は浅く大きく、「疽」は深く狭いそれを指すと辞書にはあるが、医学事典を調べると、「癰」も「疽」も恐らくは、所謂、皮膚感染症の中でも化膿が進んでしまった重症の皮膚膿瘍(のうよう)のことで、最も一般的な原因菌は黄色ブドウ球菌及び連鎖球菌である。狭義には応急処置としては切開排膿をする以外にはない状態のものを指すと考えてもよい。
・「瘡瘍」漢方サイトの記載を見ると、急性の皮膚の化膿症を指し、潰ぶれ破れ易い代わりに病態の経過も比較的短い症状のものを言うようである。
・「木香」インド北部原産の多年生草本であるキク目キク科トウヒレン属モッコウ(Saussurea
costus 又はSaussurea
lappa の孰れかを指す和名)の根を原材料とする漢方生薬。芳香性で健胃作用を持つ。
・「梹榔散〔(びんらうさん)〕」単子葉植物綱ヤシ目ヤシ科ビンロウ属ビンロウ Areca catechu の種子を原材料とした漢方薬剤。アルカロイドを含み、一般には「檳榔子(びんろうじ)」と呼ばれる。ウィキの「ビンロウ」によれば、『檳榔子の粉は単独では歯磨剤や虫下しに使用される。漢方方剤では、女神散(にょしんさん)、九味檳榔湯(くみびんろうとう)などに配合される。日本では薬局方にも記載されている』とある。
・「糞〔の〕蛆及び蝦蟇〔(かま)〕肉の蛆、共に諸疳を治す」前の二例の処方は「害虫」として人体の患部に蛆が巣食った場合の除去処置法であったが、ここはやっと「益虫」としての漢方生薬としての「蛆」である。「疳」は「癇の虫」と同じで「ひきつけ」などの多分に神経性由来の小児病を指す。この他にも、ウィキの「蛆」によれば、その他にも、蛆の持つ特異な食性を利用して病変による壊死組織の除去に用いる医療法として「マゴット・セラピー」(Maggot therapy:Maggot は「蛆」のこと)がある。『戦争時や、傷の手当や治療が不十分で不潔な包帯を放置された場合など、傷口にウジがわく場合がある。けが人にとってその感触は極めて不快であるとのことだが、ウジが膿や腐敗した部分を食べることで傷口が清潔になり、むしろ傷の状態がよくなったり、患部を含めた周辺部位まで至る切断や切除を免れる場合がある。第一次世界大戦中、既に傷口にウジが発生した兵士の生存率が突出して高いことには注目が集まっていたという』。『ウジは、正常な組織や生きている組織を食べることはない上に、殺菌効果のある分泌液を出しながら腐敗した細胞や壊死細胞のみを食べるので、感染症の予防効果がある。また、分泌液は肉芽細胞や毛細血管の再生を促進させる働きもある』。『そのため、このことを潰瘍や末期の糖尿病における四肢の壊疽などの治療に積極的に利用する治療法(マゴットセラピー)がある。ただし、もちろんこれは専門医の指導のもと医療用に繁殖させた無菌ウジを使った場合に限る。言うまでもなく、外科治療に関する医学的な知識がないものがウジを用いた治療を試みるべきではない』とあり、また、『イタリアのサルデーニャ地方には発酵して蛆をわかせたカース・マルツゥと呼ばれるチーズが実在し、珍味とされている。蛆の外見ははちのこに似るが、はちのこ程の美味ではなく、ごく普通の(昆虫の)味であった、との報告がある』ともあり(このチーズ、永く喰いたい喰いたいと思いながら、いまだ実現していない)、私の記憶では中国に乾燥させた蛆を浮かせた茶が存在し(これは断じて「宇治茶」のパロディではなく、民放の番組で何度も実際に見た)、メキシコには蛆を漬け込んだテキーラがあるとも聴いたことがある。
・「从」「從(従)」に同じい。
・「素問類經」東洋文庫版現代語訳の「書名注」には、『三十二巻。明の張介賓撰。』漢方医学の基本図書である「黄帝素問・霊枢」を、『摂生・陰陽・蔵象』(ぞうしょう:身体の臓器の齎す現象)などの『十二目三百九十条に分類し、それに図翼十一巻・付翼四巻を付けたもの』で、やはり漢方の古典として知られる「内経(ないけい)」の元の形をばらばらに分類してしまってはいるものの、『条理整然としていて』、『知りたい事項は拾いやすく、また注も』非常に優れているとされる書であるとある。
・「火運の年」五行の「火」に相当する年ということであろうが、具体に熱暑旱魃の年という謂いであろう。]
« ガリヴァの歌 原民喜 | トップページ | 進化論講話 丘淺次郎 藪野直史附注 第四章 人爲淘汰(3) 四 選擇のこと »