フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 芥川龍之介「侏儒の言葉」(やぶちゃん合成完全版 附やぶちゃん注釈) 政治家(二章) | トップページ | 芥川龍之介「侏儒の言葉」(やぶちゃん合成完全版 附やぶちゃん注釈) 武者修業 »

2016/05/29

芥川龍之介「侏儒の言葉」(やぶちゃん合成完全版 附やぶちゃん注釈)  事實

 

       事實

 

 しかし紛紛たる事實の知識は常に民衆の愛するものである。彼等の最も知りたいのは愛とは何かと言ふことではない。クリストは私生兒かどうかと言ふことである。

 

[やぶちゃん注:大正一三(一九二四)年十一月号『文藝春秋』巻頭に、前の「政治家」(二章)と、後の「武者修業」「ユウゴオ」「ドストエフスキイ」「フロオベル」「モオパスサン」「ポオ」「森鷗外」「或資本家の論理」の全十一章で初出する。冒頭を「しかし紛紛たる事實の知識は常に民衆の愛するものである」で始めることで、前の前の「政治家」の一章目の「政治家の我我素人よりも政治上の知識を誇り得るのは紛紛たる事實の知識だけである。畢竟某黨の某首領はどう言ふ帽子をかぶつてゐるかと言ふのと大差のない知識ばかりである。」を直に飛んで受けるようになっている。同時に、前の「政治家」の二章の中の最後の一文「且又利害を超越した情熱に富んでゐることは常に政治家よりも高尚である。」という命題にそれがまた繋がるように作られてある。即ち、「利害を超越した情熱に富んでゐることは常に政治家よりも高尚である」ところの「民衆の愛するもの」とは、「政治家」が「政治上の知識」として「誇り得る」ところの「紛紛たる事實の知識」、「畢竟某黨の某首領はどう言ふ帽子をかぶつてゐるかと言ふのと大差のない知識ばかりである」となって、「彼等の最も知りたいのは愛とは何かと言ふことではない。クリストは私生兒かどうかと言ふことである。」と繋がるようになっているのである。それに気づいたとき、男女を問わず、あらゆる読者は苦虫を潰すこととなるのであるが、哀しいかな、殆どの読者は「彼等の最も知りたいのは愛とは何かと言ふことではない。クリストは私生兒かどうかと言ふことである」という部分でニンマリして鼻の下伸ばすばかりなのである。芥川龍之介の厄介なのは、こういう仕儀を仕掛けてくる点にあるのである。

 

・「クリストは私生兒かどうかと言ふこと」私はキリスト者でないので、新潮文庫の神田由美子氏の注をそのまま引いておく。「新約聖書」に『聖母マリアはヨセフの妻と決まっていたが、二人が結婚しないうちに、聖霊によって身籠(みごも)り、ベツレヘムの馬小屋でキリストを生んだと記されている』。私は龍之介のこの一章を読むと、アンドレイ・タルコフスキイ(Андрей Арсеньевич ТарковскийAndrei Arsenyevich Tarkovsky 一九三二年~一九八六年)の「アンドレイ・ルブリョフ」(Андре́й РублёвAndrei Rublev 九六七年:完成後に厳しい批判にさらされて改訂版公開及び本邦公開は一九七一年であった)の第七番目のパートに当たる「襲来 一四〇八年」にある、あるシークエンスを思い出すことを常としている。ウラジミールの聖堂を完膚なきまでに蹂躙し、略奪し、残虐の限りを尽くしているタタールの首魁汗(ハン)が、馬上のまま聖堂内を闊歩する。手引きをした、ロシア人の大公である兄を裏切った弟に対して(彼は自らが企てながらそのあまりの凄惨な破壊と暴虐のありさまに茫然自失している)、壁画にあったキリスト生誕の絵を指して、「これは何だ?」と問う。聖処女マリアがキリストを産んだ時の絵だと彼が答えるや、汗(ハン)は、「子供を産んで処女なんてことがあるもんかい!」と如何にも猥雑な笑みを浮かべて吐き捨て、「まあ、ロシアってぇのは不思議な国だからな。……面白い。」とほくそ笑みながら付け加えるシークエンスである。]

« 芥川龍之介「侏儒の言葉」(やぶちゃん合成完全版 附やぶちゃん注釈) 政治家(二章) | トップページ | 芥川龍之介「侏儒の言葉」(やぶちゃん合成完全版 附やぶちゃん注釈) 武者修業 »