フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 芥川龍之介「侏儒の言葉」(やぶちゃん合成完全版 附やぶちゃん注釈) 或辯護 | トップページ | 芥川龍之介「侏儒の言葉」(やぶちゃん合成完全版 附やぶちゃん注釈)  火星 »

2016/05/27

芥川龍之介「侏儒の言葉」(やぶちゃん合成完全版 附やぶちゃん注釈) 制限

 

       制限

 

 天才もそれぞれ乘り越え難い或制限に拘束されてゐる。その制限を發見することは多少の寂しさを與へぬこともない。が、それはいつの間にか却つて親しみを與へるものである。丁度竹は竹であり、蔦は蔦である事を知つたやうに。

 

[やぶちゃん注:大正一三(一九二四)年九月号『文藝春秋』巻頭に、前の「貝原益軒」「或辯護」の全三章で初出する。なお、文中の「それぞれ」は底本では後半が踊り字「〲」となっている(この場を借りて言っておくと、私は踊り字「く」「〲」自体を自筆の文章の中で生涯一度も使ったことがない。実は「ゝ」「ゞ」や「〻」も使ったことがない(但し、「々」という本邦でしか通用しない記号は頻繁に使う)。余生もその通りであろう。それは何故と言うに、特にこの「〱」「〲」が生理的に嫌いだからである。また、私の古い電子テクストでは使用したこともあったそれを模したいまわしき「/\」「/″\」も虫唾が走る。これは今も「青空文庫」を始めとして、多くの電子テクスト・サイトで平然と使用されている(なお、私はこの絵文字みたようなものを使って恥じない現代のネット人種の感性が全く理解出来ない)。現在、ユニコードの環境依存文字で「〱」「〲」が存在するが、これは横書文書では「/\」「/″\」と同等に笑止千万で(「/\」「/″\」の方は呆けた大口のようにしか見えぬ)、縦書にすると小さ過ぎて踊り字に見えず、そのままでは「く」「ぐ」と読み誤る弊害の方が遙かに甚大で、いちいちそこだけのポイントを大きくしないと誤植かと見紛うほどに実は頗る使い勝手の悪いものなのである(私はユニコードのこの「〱」「〲」を美事に用いて違和感のないネット上縦書テクストを未だ嘗て一度も見たことがない)。従って現在の私の電子テクスト・ポリシーに於いては「〱」「〲」の踊り字は正字化し、注でそれを明記する方法を原則、採用している。この方式を採用している電子テクスト作成者は実はあまりいないと思う。しかし、これは私の確信犯であり、譲れない。今までこれについて語ったことがないので、一言しておくものである)。

 

・「その制限を發見することは多少の寂しさを與へぬこともない。が、それはいつの間にか却つて親しみを與へるものである」この謂いは図らずも、芥川龍之介が自らを「天才」と自認していたことを暴露してしまっている。「與へぬこともない」と感じたのは話者人以外にはあり得ず、「それはいつの間にか却つて親しみを與へるもの」となったことを体験した故に「である」と断定出来るからである。しかしその「天才」という自己認識は辛いものであった。それは「それぞれ乘り越え難い或制限に拘束されてゐ」たからであり、そうして何より、荘子が堀の中の魚の楽しみが分かったように、「竹は竹であり、蔦は蔦である」「やうに」、私は私である/でしかなかったことを「知つた」/知ってしまったから、である。]

« 芥川龍之介「侏儒の言葉」(やぶちゃん合成完全版 附やぶちゃん注釈) 或辯護 | トップページ | 芥川龍之介「侏儒の言葉」(やぶちゃん合成完全版 附やぶちゃん注釈)  火星 »