フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 和漢三才圖會卷第五十二 蟲部 蛭 | トップページ | 岩波文庫「原民喜全詩集」入手 »

2016/05/07

「笈の小文」の旅シンクロニティ―― 灌佛の日に生れ逢ふ鹿の子かな 芭蕉

本日  2016年 5月 7日

     貞享5年 4月 8日

はグレゴリオ暦で

    1688年 5月 7日

 

 

灌佛(くわんぶつ)の日は奈良にて此處彼處(ここかしこ)詣で侍るに、鹿(しか)の子を生むを見て、此日に於てをかしければ、

 

灌佛の日に生(うま)れ逢ふ鹿(か)の子かな

 

「笈の小文」より。芭蕉は先の和歌の浦から三月二十九日に発って、熊野街道を通り、小野坂を越えて名手宿、そこから大和街道を五條宿に抜け、下街道を通って奈良へ着いたのが四月三日のことであったとサイト「俳諧」の「笈の小文」では推定されてある。されば、この句を詠んだ本日までは、五日間あり、「奈良にて此處彼處詣で侍る」という言辞も腑に落ちる。

「灌佛の日」は灌仏会(かんぶつえ)で、釈迦が旧暦四月八日に生誕したとする伝承に基づく祭日。右手で天、左手で地を指して「天上天下唯我独尊」を唱える姿の釈迦の誕生仏の像を、花御堂(花で飾った小さなお堂)の中に安置し、この像に甘茶を柄杓で掬って灌(そそ)ぎかける行事を行う。「仏生会(ぶっしょうえ)」「降誕会(ごうたんえ)」「仏誕会(ぶったんえ)」などとも呼ばれ、釈迦が悟りを得たとされる旧暦十二月八日の成道会(じょうどうえ)、釈迦が入滅したとする旧暦二月十五日の涅槃会(ねはんえ)と共に三大法会(ほうえ)とされる。

 鹿の子(生きとし生けるもののシンボライズ)の可憐さが赤子の釈迦と重ね写され、灌仏会の甘茶がけをする子らの情景とも美しく響き合う、佳句である。

« 和漢三才圖會卷第五十二 蟲部 蛭 | トップページ | 岩波文庫「原民喜全詩集」入手 »