大和本草卷之十四 水蟲 介類 刺螺
【外】
刺螺 ニシカラノ口ノ左右ニ長キ針アルモノ和名ヲ。ハツキト云
○やぶちゃんの書き下し文
【外】
刺螺 「にし」。からの口の左右に、長き針あるもの。和名を、「はつき」と云ふ。
[やぶちゃん注:中文サイトで「刺螺」を検索すると、これは、
腹足綱前鰓亜綱古腹足目ニシキウズ超科 リュウテンサザエ科リュウテン亜科リンボウガイ属トガリリンボウGuildfordia aculeatus
であるが、仮にそうだとしても、どう考えてもそこまで限定する気にはなれない。
リンボウガイ属Guildfordia
の仲間でよかろう。和名は武蔵石寿「六百介品」に出、仏具の輪宝(原型は車輪の形をした投擲して相手を傷つける古代インドの武器であるが、仏教に取り入れられて、仏法を守護する転輪聖王(てんりんじょうおう)の持物となり、王の行くところへ先行して四方を制するとされる)に似ていることに因む。コレクターも好む貝で、ベイゴマ形の貝の外側周縁に七~九本の角(つの)状の長い棘のような管状突起が伸びている(これは臍孔方向から見れば、本文の、螺で殻の「口の左右に長き針ある」という表現と私はよく一致すると思う)。この突起は成長に伴って殻が伸び、前にある突起物が成長の邪魔になると自切する。更に想像するなら、和名の「はつき」は「八起」とも思われ、自切や欠損した個体では実際に八本の突起が目立つからではないかと推定した。但し、悩ましいことに和名の「はっき」には、
腹足綱前鰓亜綱新生腹足上目新腹足目アッキガイ超科アッキガイ科アッキガイ亜科ハッキガイ属ハッキガイSiratus pliciferoides
なる種がおり、これは縦脹脈上に沿って尖った管状突起を持つのである。但し、これは縦方向で螺頂方向にも棘が並んでおり、これを私は「口の左右に」とはとても表現し得ない。因みに、こちらの和名は「白鬼貝」で棘を鬼の角と見立てたようである。なお、「刺螺」という語からは、同じ、
アッキガイ科アッキガイ亜科アッキガイ属ホネガイ Murex pecten
及びその近縁種が即座に想起されるかも知れぬが、中文サイトがそれを挙げていないこと、ホネガイを形容するなら、全体から棘が出ていると言わぬのは不自然で、「口の左右に」と穏やかに述べるほどにしか棘状の突起はないと読むのが自然であるから、私はやはりリンボウガイ類に同定するものである。
益軒は「外品」とするが、本邦にも棲息する(本州中部以南)。但し、リンボウガイ類は水深八十~三百メートルの比較的深海の砂泥底に棲息しており、現行でも採集される場合は漁師の底刺網(そこさしあみ)や底曳網であって、ビーチ・コーミングで発見出来ても棘状突起が綺麗に残っていることは稀なことの方が多いかと思われる。]
« 芥川龍之介「侏儒の言葉」(やぶちゃん合成完全版 附やぶちゃん注釈) 貝原益軒 | トップページ | 芥川龍之介「侏儒の言葉」(やぶちゃん合成完全版 附やぶちゃん注釈) 或辯護 »