フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 吾亦紅 原民喜 (恣意的正字化版) 附やぶちゃん注 「草木」 | トップページ | 吾亦紅 原民喜 (恣意的正字化版) 附やぶちゃん注 「菓子」 »

2016/05/03

吾亦紅 原民喜 (恣意的正字化版) 附やぶちゃん注 「葡萄の朝」

   葡萄の朝

 

 私は靑白い中學生だつた。夏が來ても泳がうとはせず、二階に引籠つて書物を讀んでゐた。だが、さうした憂欝の半面で、私のまはりの世界は、その頃大きく呼吸づき、夏の朝の空氣のやうに淸々しかつた。

 家の裏には葡萄棚があつて、涼しい朝の日影がこぼれ落ちてゐる。私はぼんやりその下にゐた。すると、ふと、その時私は側にやつて來た近所の小父の聲で我にかへつた。

「少しは水泳にでも行つたらどうだね。この子を見給へ、毎日泳いでるので、君なんかよりづつと色黑だ」

 さう云はれて、彼の側にくつついてゐた小さな女の兒は、いま私の視線を受け、羞みと得意の表情で、くるりと小父の後に隱れてしまつた。

 ある朝の、ほんの瞬間的な遭遇であつた。その少女が、私の妻にならうとは、神ならぬ私は知らなかつたのだ。

 

[やぶちゃん注:短章ながら、とても印象的な映像である。当初、私はこの標題は「葡萄の棚」の誤植ではないかと疑っていた。しかし、注を附すために熟読するほどに、これはやはり「葡萄の朝」なのだ、と得心したのであった。でなくて民喜は「神」を最終行には出すまい、と私は読んだのである。貞恵は遺言を綴った手帳に「マタイ伝」の一節を引いている(私の原民喜忘れがたみ「手帳」を参照されたい)。

「私は靑白い中學生だつた」原民喜は大正七(一九一八)年三月に県立広島師範学校附属小学校を卒業後、広島高等師範学校附属中学校(すぐ上の兄四男守夫が在学中)を受験したが不合格で四月から尋常小学校高等科に入学、改めてよく大正八(一九一九)年四月に広島高等師範学校附属中学校を再受験して合格、ここに五年在学した(但し、四年修了で大学予科の受験資格が与えられたため、五年進級後は一年の間、登校せず、文学に親しんだ)から、ここは民喜満十三歳から十七歳までの、夏のシークエンスである。底本年譜によれば、この在学中、『級友も教師も原民喜の「声」を殆ど聞いたことがなかった』とある(同全集第一巻の長光太の「解説」に基づくが、そこではもっと強烈で、『中学でのこの四年のあいだ、同級生も教師もだれも原民喜の声を、まったくただの一言も、返事の声も聞いたものがいない』(!)という民喜の若き日よりの盟友であった熊平武二の証言を載せているのである)。貞恵は明治四四(一九一一)年生まれで民喜より六つ下であるから、当時七歳から十一歳となる。

「小父」民喜は親族の場合には「伯父」「叔父」の語を用いて区別するので、この「小父」は、年下の人間が親族以外の壮年期以降の成人男性を指して呼ぶ一般的用語と採れる。「小父」を赤の他人ではなく、父母の兄弟以外の親族である、例えば従兄弟(いとこ)の伯父(叔父)や父母と年齢の近い従兄弟及び兄弟姉妹の舅などを指して呼ぶ場合もあるが、この「小父」の台詞は少し遠縁の親族中学生相手にしては「給へ」や「君」という用語が如何にも他人行儀であるから、親族や姻族ではなく、単に原家と親しい(でなければ葡萄棚のある裏庭に入ってくるはずがない)「おじさん」と読む。そうしてその「近所のおじさん」の兄弟か何かの親族の小学生の娘が、この日はたまたま夏休みで来ていたのを朝の散歩に連れていた。それが何と、後に妻となる貞恵であったというのであろう。【2016年5月14日追記】二〇一六年岩波文庫刊「原民喜全詩集」巻末の竹原陽子氏の手に成る「原民喜年譜」の昭和八(一九三三)年三月二十七日の貞恵との結婚(見合い結婚であった)の条に、『見合いは、原家の隣家に住む三吉光子が貞恵の母の実家と親戚で、原家ともつながりがあったことから両家を仲介した。民喜は中学生の頃、自宅の裏庭の葡萄棚の下で少女と遭遇したことがあった』とあるのが、まさにこのシークエンスであり、この光子の夫である三吉氏がこの「小父」と考えてよく、恐らくは私が想定したような事実があったものと考えられる。

「羞み」「はにかみ」。

「その少女が、私の妻にならうとは」民喜の妻貞恵は広島県豊田郡本郷町(現在は三原市本郷町(ちょう))の米穀肥料問屋永井菊松とすみの次女で、見合い結婚であった、と底本年譜にはあるが、その邂逅はもっと前に、かく、あったのであった。]

« 吾亦紅 原民喜 (恣意的正字化版) 附やぶちゃん注 「草木」 | トップページ | 吾亦紅 原民喜 (恣意的正字化版) 附やぶちゃん注 「菓子」 »