和漢三才圖會卷第五十二 蟲部 牛蝨
牛蝨
ニウ スエツ
△按牛虱與螕畧似而不同也形狀似陰虱而大也遺卵
遍身無所不至故毛悉※1脱不可療急用草烏頭汁或
[やぶちゃん注:「※1」=「亢」-(頂点の第一画)。]
烟草汁頻注之可愈
たつのしらみ
龍蝨
[やぶちゃん注:以下は、底本では「龍蝨」の下に一字下げで二行で入る。]
○三才圖會云有龍虱似※2蜋而小黒色兩翅
[やぶちゃん注:「※2」=「虫」+「倉」。]
六足秋月暴風起從海上飛來落水靣或池塘
*
うしのしらみ
牛蝨
ニウ スエツ
△按ずるに、牛虱と螕〔(だに)とは〕畧〔(ほぼ)〕似而て同じからず。形狀、陰虱〔(つびじらみ)〕に似て、大なり。卵を遺して、遍身、至らざる所無し。故に、毛、悉く※1〔(は)〕げ脱(ぬ)けて、療すべからず。急に草烏頭(とりかぶと)の汁、或いは烟草の汁を用ひて頻りに之れを注ぐ。愈〔(い)〕ゆべし。
[やぶちゃん注:「※1」=「亢」-(頂点の第一画)。]
たつのしらみ
龍蝨 ○「三才圖會」云ふ、『龍の虱、有り。「※2蜋〔(さうらう)〕」に似て小さく、黒色。兩の翅。六足。秋月に暴風(はやて)起(た)つとき、海上より飛來、水靣或いは池塘に落つ。』〔と。〕
[やぶちゃん注:「※2」=「虫」+「倉」。]
[やぶちゃん注:私はこの「牛蝨」とは非常に高い確率で、シラミでもダニでもない、先の「狗蠅」の注で示したウマ・ウシ・イヌ・ウサギに寄生する、
双翅(ハエ)目短角(ハエ)亜目ハエ下目シラミバエ上科シラミバエ科 Hippoboscidae のHippoboscinae亜科Hippobosca属ウマシラミバエHippobosca equina
ではないかと思われる。そこでも述べた通り、かなり強烈なのでリンクは控えるが、画像検索で見ると、彼等は寄生生活に特化しているため、体がダニかシラミのような扁平な(しかし成虫は翅があって確かに蠅)形状に変化していて、それが牛の頸部などにおぞましいほどびっしりと吸着している状態を現認出来たからである。いや、もの凄い、わ。
・「草烏頭(とりかぶと)」前項にも出たが、今回は三文字に分かり易い現在の和名と同じものをルビする(底本のそれはカタカナだからより和名っぽい)。モクレン亜綱キンポウゲ目キンポウゲ科トリカブト属
Aconitumの塊根を乾燥させたもので、狂言の「附子(ぶす)」(但し、生薬名では「ぶし」、毒物として使う際に「ぶす」と呼んだ)で知られる強毒性漢方薬。
・「愈〔(い)〕ゆべし」「愈」は「癒」と通じ、同義がある。
・「※1〔(は)〕げ脱(ぬ)けて」(「※1」=「亢」-(頂点の第一画)「禿」と同字らしい。
・「龍蝨」中文ウィキの「龍蝨」で一瞬にして氷解! 昆虫綱鞘翅(コウチュウ)目食肉(オサムシ)亜目オサムシ上科 Caraboidea の数科に跨る水生昆虫ゲンゴロウ(源五郎)類のことだ(正統に和名として名にし負うのは、ゲンゴロウ科ゲンゴロウ亜科 Cybistrini 族ゲンゴロウ属ゲンゴロウ(オオゲンゴロウ)Cybister
japonicus であるが、絶滅危惧Ⅱ類(VU)。大きな個体は四センチメートルを越える)。確かに! 「水」を掌る巨大爬虫類の龍につくシラミなら水棲で、しかもこれっくらいデッカくなくっちゃ、ね!
・『「三才圖會」云ふ』中文サイトの「三才圖會」の全文検索でいろいろやってみたが、見当たらない。良安先生、これ、本当に「三才図会」からの引用ですか?
・「※2蜋〔(さうらう)〕」(「※2」=「虫」+「倉」)陸生甲虫類の一種を指していることは分かる。
・「水靣」水面。東洋文庫版現代語訳は「水面」とし、「面」にママ注記を附し、割注で『田』としている。他の箇所には見られない妙な拘りが訳に感じられて面白い。
・「池塘」小さな池や沼。]
« 眼から鱗ならぬ頭から頸 | トップページ | サイト「鬼火」開設11周年記念 芥川龍之介「奉教人の死」(自筆原稿復元版) »